5年程前から度々右上腹部が痛くなる事がありエコーで見てもらっても異常はなく内服薬で2日位たてば治るのですが又何ヶ月かたつと同じ場所が痛くなるというのを繰り返していました。今も、泣くときはかすれたり裏声になったりします。きちんと経過を見ていくことが大切ですね。アレルギーに関する話は、全く逆の結論も良くあります。おしっこが出ないのにずっと尿意がぁる感じがしてるのですが、これは病気か何かですか?教えて下さい。例えば一番低い朝で36.4 夕方37.2は正常な変動と捉えてよいでしょうか?◇脇に熱がこもりやすいのか、1回目に高くなることがほとんどで、脇の下をタオルで拭いたり、風を入れることで2回目3回目は下がる。担当医に詳しく聞くのを忘れていたのですがこれは5年前から表層性胃炎だったのでしょうか?又内服薬だけ2週間位出されたのですが内服薬だけで完治しますか?昨日あたりから又痛くなってきた感じします。脊椎のMRIを撮られた方が、良いです。どうしても接触しなければならないのであればマスクを着用して必要最小限度にされるのが良いでしょう。小児科医は子育て・親育ちを応援しています。お気軽におたより下さいね。
今7ヶ月になる娘のことですが、うつぶせの状態を嫌い、腕をうしろにやり、飛行機のような格好になります。4日ほど前から左の腎臓あたりに違和感を感じるようになりました。何か大病の前触れではないかと不安になります。よろしくお願いいたします。目やにがついているのかと思ったり、遠方が見えにくくなったり…。心臓に負担になることはありません。お陰様で、全く症状もなく過ごせています。終了後に心臓に何の変化もないと思います。ただ、細菌性だと、抗生物質という治療薬があるので、検査はしています。お大事になさってください。先生方も気をつけてお仕事頑張って下さい。ノロウイルスに感染したとしても特効薬はありません。抗体カクテル療法は、新型コロナの4例目の治療薬として承認されていますが、すべての医療機関で使用できるわけではありません。感染したかもしれないと不安でしたが、安心しました。絶対はないので、これからも気を付けたいとおもいます。
要は軽症の間は特に何もすることはありません。絶対はないので、これからも気を付けたいとおもいます。依存・耐性がなく、不安に強い効果のあるSSRI系抗うつ剤と、その効果を増強し、深層意識にも作用する非定型抗精神病薬をごく少量併用されるとよいかもしれません。こちらも合わせてよろしくお願いいたします。鼻水、咳もあり、食欲はあまりありません。抗体カクテル点滴は自宅ではできないのですか?イベルメクチンは自己責任であれば処方されますか?宜しくお願いします。今日飛行機を利用したのですが、途中で動悸と息苦しさがし始め飴をなめたり水を飲んだりと紛らわせようとしましたが、デパスを服用し落ち着きました。 コンタクトレンズをしていますが、早く外したいと思ったりもします。胃腸炎の症状があるうちはうどんやお粥など消化に良い食事にしておくとよいと思います。
8月初め頃、出勤途中歩いている時に左耳の後ろにズキッとした痛みがあり、一瞬意識が遠のきました。Th1/Th2高値のため胚盤胞移植前からタクロリムスを毎日3錠飲み、昨年末に妊娠しましたが、9週で流産しました。ご回答を読む限り性感染症の可能性は考えづらいとの認識でいいでしょうか?※性行為があったため不安になってしまっています。緊張性頭痛だとは思うのですが、最初にズキッとした時の意識が遠のいた事が気になります。費用負担が気になるのであれば、胎嚢確認までとか心拍確認までとか期間限定で内服するので良いと思います。皮膚科に通院した所、老人性のできものでしょうと診断され、リンデロンVGローションを処方されました。今日から37℃代に下がり、終息に向かっているのですが、朝から6ケ月の下の子がコツコツ咳をしています。まずは仕事のときはコルセットをすること、あと腹筋訓練とストレッチをお勧めします。宜しくお願い致します質問なのですが、リリフター錠を飲んでいるときに、もし妊娠してしまったら、奇形児が産まれる可能性が高いのですか?もしよかったら返答お願いします。もともと偏頭痛持ちだったのですがいつもとは違う痛みでした。くも膜下出血でなければ安心です。
「症」とつくので、病名かと思っていました。お忙しい中、お返事ありがとうございました。慢性前立腺炎は性病以外の原因で偶発的に起こることが多く、尿道炎とは異なり尿検査で異常を示さないことがほとんどです。先日3歳の子が40℃の熱を出し、風邪と診断されました。自閉症なので、どの程度どの様に痛むのかハッキリとはわかりませんが、前歯で噛んだであろう舌の先は赤くなっています。何か良い方法はありますか?1、変動はあると思いますので再検されると良いと思います。生後6ケ月なので、薬などは出ないのでしょうか。何か他に疑われる病気とかはありますか?診断としては、皮膚科医のご指摘通りと思います。哺乳できているのなら経過を見てかまいません。
58才前立腺がん(psa5、限局がん、グリソン3+4=7、t2a、針生検1/8)です。先日、副鼻腔炎、鼻中隔湾曲症の手術を受けました。やはり同じデバイスで計測しないと比較できませんのでCTが必要です。最近少しいいので、また状況を見て相談してみます。6歳の娘日曜日の夜から食欲が無く夜38.2分の熱次の日激しい嘔吐熱は微熱元気はなく食欲もない火曜日病院で点滴嘔吐は減り少しづつご飯も食べるしかし急に心臓が少し痛いといい心配になりましたすぐ痛みは収まりましたが心配です合併症かなにかですか?あと常にお腹も痛いみたいです肋間神経痛のようなものでしょう。凍結療法の情報が少なく決断することができません。先生には、目に近い骨が折れた?様な事を言われたんですが、どういう事なんでしょうか?鼻の中の、溶けるガーゼも左顔はなかなか溶けずふさがったままです。ご心配のこととお察しいたします。・いろいろな考え方があると思います。コロナを診断いただいた先生に書いてもらおうと思います。2.場合によっては健康保険が認めないこともあり、そうなると病院側が薬代を負担しなければなりません。ですが、検査できない場所の再発の場合はしかたがありませんから、そのように説明すれば、保険も支払ってくれます。
御無理をなさられず、焦られず、治療を継続されてくださいませ。間にレントゲン検査は不要です。コロナを診断いただいた先生にお願いしようと思います。1. 胸部レントゲンにて月1回検査していれば、主治医の言われるとおりでよいと思います。働かないままでいるのも経済的には無理なので急ぎ過ぎでしょうが、レキサルティ2mgで寛解する例はあるのでしょうか?多少動いてる感じはありますので効いてないとも思えていませんので軽い運動とレキサルティに期待が強いです。実際痛いのに、確かに歩けないとかではありませんが、たいしたことないでしょうと言われると、とても割り切れない感じです。考えられるものとしては角膜の傷、目の中の炎症などでしょうか。・タグリッソへの切り替えは今も変異確認がやはり必須になるものでしょうか?生検した部位に必ずしもT790M変異を検出できるわけではないので、タグリッソへ切り替えて、経過観察で効果を診る方が良いとも思っています。
先月8月9日から一週間普通に生理がありました。昨日、外の階段を踏み外して転びました。結婚して4年不妊治療を続けて、チョコレート嚢腫の手術を経て、人工授精で5年目にしてやっと妊娠・出産する事ができました。1.インスリン投与に始まり、現在HbA1c 5.2までコントロール良好に改善したできたのですね。メトホルミンを終了して、食事・運動療法だけで試してみたいと、先生に提案されてよいかと思います。小児科にも診せましたが、喉の赤みもないと言われました。先日、主婦健診を受診し、経膣エコーで診てもらいました。この状態でもメトホルミンが処方されています。3日以上経っていますが、病院などに連れていき、検査を受けた方がいいでしょうか?それは頭の中の構造的な問題、頭蓋内出血などではないと考えられます。転落後すぐに大泣きし、嘔吐などもなく、意識もしっかりしていたので、病院には連れていってません。まだそれほど遅れていませんのでもう少し様子を見てください。2、低血糖を起こしにくいと言っても起こることはありえます。
何か他の病気が考えられますか?突発疹には6ヶ月のときにかかりました。経膣エコーで子宮内膜症がわかれば、そう言ってくれるものでしょうか?言われないという事はまだ大丈夫なのでしょうか?卵巣は腫れてない、次をすぐ作らないのであれば薬で完全に治療して、次を作るなら早めに、と言われました。再発を見る際には、CTの方が向いています。逆に薬が無くなっていたら「今月は薬に頼れないんだからしっかり継続しなきゃ」と思えたのではないかと思っています。このような症状の場合ガングリオンではないという事もありますか?ガングリオンと考えて問題はないと思います。避妊が十分でなければ妊娠の可能性はあります。肩関節の変性がベースとなり外傷が加わって生じてくる状態です。