19日(月)の排便後に大きな腫れと痛みがあり、翌20日(火)に肛門科を受診しました。生後3週間の新生児が百日咳と診断されました。小さいお子さんですし、そこまで治療をしているので、ある程度は時間もかかるはずです。狭心症や心筋梗塞の場合、心エコーを見ればわかりますか?定期的に検査をうけるべきですか?気にしなくてよいといわれたものの、少しでも異常があるといわれると不安です。回答ありがとうございます。返信ありがとうございました!色々不安になっていましたが、安心しました。御返事ありがとうございます。視力が上がってくると、良くなることが予想されます。過度に心配なさらなくても大丈夫でしょう。早速ありがとうございます。また何かありましたらご質問ください。nishi 様温かいお言葉をいただき、ありがとうございます。可能性はないと考えて大丈夫ですね!お返事をありがとうございます。ワクチン接種時,風邪などの時に,かかりつけ小児科先生に確認してもらうといいです.はい。
更年期障害の為ホルモン療法を10年近くしています。脂質異常症のためエゼチミブ10mgを飲みだしたら貧血になりました。お大事になさってください。特別病的なものではなく無治療で問題ありませんよ。きつい抗生物質と考えなくて良いとの事で、少し安心出来ました。3. 1週間くらいであれば大丈夫です。4. 影響はないと思います。ご回答いただきありがとうございました。その他、ホクナリンテープと、咳が本当に酷い時のためにリンデロンシロップ0.01%も出ています。早産児で低出生体重児だったのが原因か、一歳半頃から自分でおへそをいじる場面をよく見たのでそれが原因かは分かりません。腋毛の多いのですが、稀に陰毛にも発生します。息子の父親が、もしかしたらADHDなのではないかと最近思い始めました。ムコダインなどのシロップと、抗生物質を混ぜたジュースを飲ませてみました。本人は気にせず飲んでいましたが、方法としては大丈夫でしょうか?ご本人が飲んでくれれば、大丈夫です。
貧血の精査が必要でしょう。以前は飲めていたシロップも急に飲まなくなったので、仕方なく少量のヤクルトやリンゴジュースに混ぜて与えましたが違和感なく飲んでいました。一般的な風邪で、トスフロキサイントシルを使用する事は一般的ではありません。その場合は見た目の問題から臍形成術をする場合もあります。抗生物質でワイドシリンは何度か処方された事があるのですが、今回のお薬は初めてでした。翌日から月経が始まったなら,月経関連の出血と考えて良いかと思います.少量の出血が月経に先行することはありますよ.もし月経が終わった後も不正出血が繰り返す場合は婦人科にご相談ください.。ぎっくり腰の可能性が高そうですね。生理が始まる前の晩に、トイレの時に拭くと鮮血が薄くつきました。今後は気をつけるといいですね。
妊娠9週目ですが、まだつわりがありません。今日の朝、友達と伊豆の海で新鮮な海鮮丼を食べました。1歳になったばかり息子なんですが、生後2ヵ月の時に細気管支炎になり、10日間入院しました。その後は風邪をひく度にぜぇぜぇが出て、夏風邪の時はずっと病院に通い、吸入の日々でした。その時に「小児喘息だろう」と言われました。小さい体で苦しんでる姿がとてもかわいそうで私は仕事を辞め、保育園に預けるのをやめました。すると、ここ3ヵ月くらいは風邪もひかず、ぜぇぜぇもでていません。このまま調子よくいけたらいいのですが、年末は主人の実家の熊本へ行く事となりました。。。田舎で、家の造りも古くとてもとても寒いところなのです。。。もうぜぇぜぇさせたくないので、風邪引かせないようにする事はもちろん、他に気をつける事などアドバイスをください。冷たい空気を吸うと気管支によくないと聞いた事がありますが、本当でしょうか??長々とすみません。喘息は症状が出ないように予防することが非常に大切です。また何か御不安なことがありましたらいつでもご連絡をお待ちしておりますね。同時になることはまれでしょうが否定はできません。くわしくありがとうございます!とてもためになります!こんばんは。 昨日夕方から、左の頭の付け根、頸の後ろと左横が腫れてます。その場合は、混合型結合織病という疾患になります。病気ではないとの事で安心しました。寝ている間に打ったりしていませんでしょうか。友達はトイレからでても5分ぐらいでまたトイレに駆け込んでいます。多発性の筋肉痛や緊張感の高まりは、血液中の電解質バランス、とくにカリウム分が少なくなるとよくみられる症状です。まずは主治医に相談しましょう。膠原病内科受診をお勧めします。
病気では無い様で安心しました。担当医の先生に相談してみましょう。神経内科に相談されてはいかがでしょうかヘルペスウイルス感染、帯状疱疹の可能性があります。あの後乳腺専門の病院に行ったらのう胞と言われました。症状は、かぜプラス、腎盂炎、膀胱炎でもいいと思います。頭もぼーっとして、ほてる感じがひどかったので、すぐ内科を受診し、抗菌薬をもらいました。私の母はつわりがなかったそうなのですが、遺伝するものなのでしょうか・・?遺伝はあまり関係ないと思います。まずは主治医に相談してみてください。色々考えられるのですね!相談してみます!ありがとうございました!早目の受診してください。
1人目も治療の末、授かり1歳も過ぎたので、2人目を考えるようになりました。先日から発熱で37.0℃~37.5℃をウロウロしています。メトホルミン増量やツイミーグへの変更、あるいはSGLT2阻害薬の追加により、HbA1cが7.5を越えないようにしたいですね。糖尿病でHbA1cが先月は8,3でした。先日一人の方と性行為をしてから、ちょこちょこと陰部にかゆみがあり、おりものの量がとても多いです。痒みはたまに来る程度でおりものは黄色っぽいおりものが沢山出て匂いはそこまできつくないです。しかし胃痛も2時間程でおさまりましたが大丈夫なのでしょうか?胃痛から流産なんて事もありえるのでしょうか?大丈夫ですよ。今までエコーでは何も言われませんでした。この症状は何なのか心配です。お返事ありがとうございます。眼科を受診されるといいですね。教えて頂きありがとうございます!!午後、眼科に行って来ます。その後お体の具合はいかがでしょうか。
眼科でもう一度診察を受けられるといいと思います。あまり有意な発熱ではないようですし、咽頭痛や鼻汁等症状がなければ、様子をみてよいかと考えます。いつでも問題はないでしょう。微熱で、風邪症状がなくても、風邪を考え、うがいして水分補給し安静を勧めます。大きな異常はないとおもいますよ。 また何か分からないこと不安なことなどありましたら、ご連絡下さい。文面の症状で白血病の疑いは感じますか?ふくらはぎの筋肉が硬くなっているため、踏み返し動作で足の親指の部分に痛みが出てきていると思います。ジャディアンスは2~3年前に試したことがありましたが、直ぐに外陰部の痒みがでて合わなかったので、止めました。
先日 検査に行ったのですが 他のガンの検査も出来るのですか? 検査結果は特に異常無しでしたが まだ 出血も止まりませんし 出血の原因の説明もなく 不安です! 何か良い助言を お願いしますっ!子宮頚がんの検査ですか?子宮頚がんの検査での出血なら数日程度でおさまるでしょう。耳鼻科の受診をお勧めします回答ありがとうございます。帯状疱疹で髄膜炎になることもあるのですね。あまり明確には言及できませんね。発熱前の感染力はそんなに強くないということですか?咳やくしゃみなどがない状態であれば、仮にウィルスを排出していても量は少ないでしょうし、飛び散る範囲も狭いと思われすね。嘔吐が怖いのですが、B型の場合、かなりの人に嘔吐症状がでるのでしょうか?発熱や咳などの症状がなければ、感染させる可能性は低くなると思います。午後になって、肩甲骨付近の痛みが分かる位に頭痛のズッキンズッキンは引いて来ているようです。「ウイルスが侵入するのを防ぐというスプレー」の効果は、期待できないでしょう。嘔吐が怖いのですが、B型の場合、かなりの人に嘔吐症状がでるのでしょうか?。
B型の場合、かなりの人に嘔吐症状がでるのでしょうか?→そのような印象はありません。昨日発熱した子は、頭痛と腰痛があるようですが、熱は今朝37.5度に下がったそうです。尖った物を飲んでも、ほとんどの場合、何もなく、便と一緒に出てくることが多いです。スプレーの効果は100%ではないと思った方が良いと思います。胸痛は、心電図の他に・・例えばエコーや血液検査では原因は発見できないのでしょうか?ストレスなど治る病気ならまだしも、頻繁に痛がる様子に、もし何らかのの疾患だったら…とつい心配になりこのまま様子見で良いのでしょうか? 医師に言われたように深刻な状態の可能性は低そうですが、一度エコー検査をしてくれる医療機関を受診して安心されることをお勧めしますありがとうございます。感染している可能性は、高いと思います。何を持って高いか低いかがわかりません。発熱前の感染力はあまり高くないですか?また、B型は嘔吐症状が出ると聞きました。