7年ほどまえにクラミジアと診断され、その病気が治癒した後でも感染前と比較すると疲労感が強くなったと感じます。ここ何日か前から左の腰が痛いと言ってるのですが、急性に大動脈瘤ができて腰痛がおこってる可能性はありますか?かがんでの拭き掃除などするので、それで腰痛かな?と思ったのですが、大動脈解離になってるので気になりました。つまり最終性行為から4週間後くらいですね。ご心配ならアフターピルがいいですね。確かに、私はひどい冷え性で、痛くなってきたのも寒くなってからです。軽い生理痛のような感じで、今は右側の下腹部(子宮?)がキューっとしたりします。精巣上体炎の可能性も否定はできませんので、泌尿器科でご相談されることをお勧め致します。現在のてんかんについて娘さんには,精神症状もあるようですが,解離症状と脳波異常は昔から比較的良く指摘されていたことではあります.月平均1回以上の痙攣発作を起こしていたことを考えると,本来のてんかんではなく,偽てんかんである可能性はあると思います.精神的な安定が必要で,心因性の痙攣の可能性があると思われます.薬を止めることが良いということではなく,精神の案手に繋がる薬への調整が必要だと考えられます.私にも癲癇発作なのか偽発作なのか区別がつきません。リハビリも通います!ご指導・アドバイスありがとうございました。先生、お忙しいところ、ありがとうございました。
今月4日から高熱と咳とたんと右側の腰の痛み(一カ所ズキズキ)がありました。母が腹腔鏡下準広汎子宮全摘術(リンパ節郭清なし)をして、先日病理診断の結果上記診断を受けました。副作用として高頻度なのは食欲不振、悪心嘔吐、腹痛等の消化器症状です。ありがとうございます、電話はクーラーの効いた涼しい部屋でしていました。)や脳内の血圧が低くなる、起立性低血圧などの可能性が高いのではないかと思います。併用されても問題ありません。もう治療は終わりって言われても来週再受診しても煙たがられませんか?漢方とビオフェルミンを28日分貰ったのは1カ月様子みてって事だと思いますか?3〜5日程度でしょうね、早く改善すると良いですね! どうぞお大事にされてください!ご参考になれば幸いです!そうなんですね!今日で5日目です。短命や長命も運なのかなと思います。どんな事が原因として考えられるでしょうか?一般的な頭痛のタイプは以下のようなものです.ズキズキと拍動性に頭の片側が痛む場合は片頭痛の可能性が高いかと思います.天候に影響されることも多いですね.冷やして改善するケースが多いです.頭が締め付けられるような頭全体の重い頭痛なら筋緊張性頭痛を疑います.こちらは肩こりや首こりが原因になることが多いです.温めて改善するケースが多いです.ほか,ズキンと一瞬強い痛みがするのは大後頭神経痛などの神経痛が疑わしいです.それ以外では副鼻腔炎なども頭痛の原因になり得ます.ご記載の内容なら神経痛を疑いますね.一過性で,嘔気や麻痺などの神経症状を伴わないものなら,危険性は低いです.まずはロキソニンやタイレノールなどの鎮痛薬で対応していただいて良いですよ.難治性の場合は頭痛外来や脳外科,神経内科でご相談ください.日本頭痛学会の専門医の先生がベストですね.https://www.jhsnet.net/ichiran.htmlご心配の事と思います。完治の可能性もあるというお言葉に大変救われました。母も前向きに治療に取り組もうとしているので、私も母の支えになれるように気をしっかり持っていきたいと思います。
それ以外に予防はあるのでしょうか?また、突然死を未然に防ぐ方法や医療発展なのどがあるのでしょうか?ご心配ですね。耳鳴りなどがあれば、耳鼻科を無ければ内科等の受診が良いと思います。それでもだるさが改善しない場合は受診して見ていただいた方が良いと思います。ご症状からは、神経痛、場所からは後頭神経痛の可能性があります。胃薬をもらい今飲んでいますので体調はいいです。年に一回は定期検診を必ずお受けになられますと、大きな御病気のスクリーニングになります。アセトアミノフェン等鎮痛剤は使っていいでしょうが、内服しても痛みが続くようなら、神経内科で診ていただくのがよいかと考えます。
一週間ほど前から舌の付け根に口内炎の様なものが出来ました。3年ほど前、軽いパニック障害を患い、現在減薬中→寝る前に“ルボックス25”を半錠、不調時(月に2日程度)に“ワイパックス0.5”を 4分の1又は2分の1飲んでいます。昨日(20日)に、検査薬を使ったところ“陰性”だったのですが、もしも?のことを考えると、薬のことが心配です。 でも、2人目を考えているんですが、生理がまだきてません。3種間以内に月経があったり、3週間後に、陰性なら、妊娠ではありません。そのほかにも、レックでもありますし、腰椎ヘルニアもあり、既往には心室中隔欠損。性行為後から10日すぎに体に変化が出るということはないでしょう。生理が1週間遅れた時点で妊娠反応してみましょう。耳鼻科で診察をうけたほうがよいとおもいます。http://www.jssh.or.jp/ippan/senmon/senmoni-meibo.html 4、整体は医学教育を受けていません。粉瘤では?皮膚科受診をお勧めします。手術した部位は再発しません。皮膚科受診しましょう。
熱や下痢、嘔吐などの症状は全くありません。ありがとうございました!!年齢的にみても癌の可能性は少ないでしょう。それから…着床出血というのは、どのくらいの量だったりするのでしょうか?。ただ起床してから就寝前まで5~10分置きには空咳、咳ばらいの様な咳を常にしてます。ありがとうございますm(._.)m。どうかお大事になさってください。これは、なかなか一概には言えないと思いますけれど、少なくとも大量の出血ではないと思います。 私のことより、義母の言うことばかり聞いていて息子が風邪引いたの私のせいだと…(息子は、今月から保育所に行き初めました。
2週間前に腹痛と下痢になりました。もうすぐ1歳2ヶ月になる娘についてです。指に火傷治りかけ、舌に切り傷があってHIVの感染高いですか!陰部に両方とも触れてます。再回答の内容に、いささか気持ちも落ち着きました。でも、治療中は副作用による苦痛があるのは避けられないと思います。もう少し様子をみてみます!生理予定日くらいの行為でしたので刺激された可能性があるのですかね?その夜だけでぴたりと出血は止まったので不思議です。入院により母に見てもらっていたので毎日の様子などこの目で確認はできてないのですが特に機嫌が悪かったりお尻を痛がったりした事もなかったようです。1歳前頃には普通にバイバイをしていたように思うのですが、最近逆さになっています…特に病的ではないと思います。問題ないと思います。
できること⚫︎発語はワンワン、にゃんにゃん、おっぱい、メェメェ、まんま、みんみ(水)など。 風邪?ストレス?その他?何科に行けばいいでしょうか?また何日くらい様子見でもいいでしょうか?動きによって痛みがあるというような場合は頸椎に原因があって周囲の筋の緊張が起こり痛みが出るということもあります。以前より癇癪が強い子でしたが、ここ2.3週間の癇癪が更に酷く対応に困っています。朝、服を着ようと思ったら首が少し筋肉痛みたいな痛みがしました。市販の胃酸を抑える薬ガスターで良くならなければ、消化器内科を受診した方が良いと思います。この時期の発達、成長としては特には問題ありません。検査はまだ途中ですが胃カメラの写真を見ると胃はボコボコで病理組織検査だと粘膜筋版を含むびらんが著しい萎縮性の粘膜であるが固有層には印環細胞の?浸性浸潤を認める。
66歳の母が、健康診断で受けた頭部MRIで、両側大脳半球白質に、小さな虚血性変化が散在、という結果が出ました。食欲もあり食べたい食べたいばかりです。MRIって病気が深刻でないとやはり撮ってはもらえないものなのでしょうか?希望があれば行なってもらえると思いますが、皮膚科からオーダーすることはまずないと思います。家族構成が複雑でして私の母親私 私の娘私のお姉ちゃん そのお姉ちゃんの子どもの5人で暮らしています。回答ありがとうございます。次の診察の時には、担当の先生とお話しする事を整理して、メモにして持って行こうと思います。過敏性腸症候群の疑いで受診し、合わせて血液検査(肝機能、腎機能、貧血など)を行いましたが異常なしでした。整形外科専門医ではなく、内科とかを兼ねている病院だったので、やはりまだ痛みが続く様なら専門医のところへ行くべきですか?レントゲンでは炎症があったとして分かるものなのでしょうか?。
レントゲンを撮っても異常はなく、アデフロニックゲルという薬を処方されました。CTなどの検査は、主治医が判断することなので、ここで、してもらえるかどうかは判断できません。もし自分で判断するのは難しい場合、どの頻度で検診を受けたほうがいいですか?検診でエコだけでは足りますか?授乳中はしこりを見つけにくいと聞いてますのど、とても心配です。この状況で癌の可能性はありますか?受診すべきでしょうか?この短期間で悪性のものが出来てくるとは考えにくく、乳腺症などによるものではないでしょうか。どうしても心配ならば一度カメラを受けて安心されるのもよいかもしれません。子宮全摘の後遺症は、妊娠がまず不可能、月経の出血が無くなる,という2点だけです。