脳梗塞の再発について 尿潜血

叔母が半年前に脳梗塞になりました。小学2年生の子どもが、学校検尿で初めて潜血のみ+1を指摘され、2次検査(尿枕さ)では、異常は認められないと通知をいただきました。小さい頃の手術と静脈還流の関連については、これだけでは言及が難しいです。これで良くなる人もいます。このまま様子を見て大丈夫でしょうか。環境は変わらず、とっても元気に過ごしています。なぜなら、P4補充してもD24には茶おりが始まってしまいうので、P4補充が足りていないのではと思っています。2、3日前からのどがいたくてせきがでて、口角にヘルペスができました。体外受精を3回行いましたがどれも着床しませんでした。一旦起きてしまうと子供が自分で部屋の電気を付けてしまい、私も起こされてしまいます。受診して、静脈造影検査の必要性などを診てもらってください。次回胎嚢が見えてくるかですね。どうかお大事にしてくださいね。ご回答ありごとうございます。HCGがあがっているわけではないので、、、。

  1. 体重の減少の仕方 生理不順
  2. 便中の野菜の粒 4回目コロナワクチン接種について
  3. 眉間を打って出血、腫れてきました。 今朝から顔、上半身、性器周辺に発疹
  4. 基礎体温を計っているんですけど・・・ 肝機能 1年で急に上がった

体重の減少の仕方 生理不順

1歳の娘の寝相が悪く、寝ている時に上にずり上がり、壁に頭頂部が当たったまま寝ていました。三歳の息子が今朝、小児科を受診したところ「咳喘息」と診断されました。その程度であれば自分で押し付けている程度であれば問題ないですよ。マイコプラズマなどの感染が原因となっている可能性があります。肺炎、気管支炎、喘息、咳喘息、いずれの疾患の可能性もあります。この罪悪感は一生消えないものだと思います。落ち着いて前回の文章を読めば良かったのですが、症状等が不安だらけでつい重複した質問になってしまい申し訳ありません。ご自身のお考え通り、頻回排尿に努めていれば深刻な感染をきたす可能性は少ないと思います。夏に下が生まれて、私もいっぱいいっぱいになってしまい、ずいぶんと我慢させてしまったので、ストレスで免疫力が落ちているのかもしれないですね。生検検査は5箇所ほどしたそうです。今日は5.10分置きの頻尿と、膀胱ヒリヒリ感が辛いです。拡張手術は私には効果がなかったのでしょうか?。

そして、もう一つ質問でした。回答頂いたお勧めの漢方は、残尿などに効果あるのですか?ネットで、調べても頻尿などに…と謳っておりましたので。再度小児科を受診したいところですが、現在ノロウイルスの集団感染の起きている市に住んでいるので、病院へ行って今度はノロをもらってくるのも嫌だなと躊躇しています。画像付きのご質問ありがとうございます。回診時に医師に相談しましたら、中々拡張手術をして、ここまで痛がる人はいない。ひなお先生のような方と、巡り会えていたらこのような不安もなかったと思います。食欲はあるので、栄養のあるものを食べて早く元気になれるように頑張ります。

便中の野菜の粒 4回目コロナワクチン接種について

6ケ月半の息子なのですが、3日前から2回食を始めました。4回目のコロナワクチンを接種すべきかアドバイスお願い致します。発熱も数日以内には治まっていることが多いです。ご参考になれば幸いです。ちなみに未消化でも栄養は吸収されていると考えていいのでしょうか?。お大事になさってください。靱帯断裂したにもかかわらず、しっかりとした固定をしていないとつながらなくなって足関節が不安定になり、捻挫を繰り返す足になります。心配でしたら、泌尿器科か皮膚科で一度診てもらってください。5年以上SEXなしや身内の急死や更年期?が病気以外に関係あるのか?ですが、よろしくお願いいたします。ご丁寧な経過報告ありがとうございました。CTを撮影すると害のない所見が映り込むことはよくあります。ご心配なこととお察しいたします。意味がないことはないでしょう。メーカーはどこでも変わりないと思います。

ただ、異常なしと言われたのですが、気になっています。これからであればBA5対応のワクチンがベストと思います。検診も兼ね市内の産婦人科探しをしていますが、全身を見てもらえる市外の総合病院にするか、通院となるとで悩んでいました。沢山の方が、同じように考え、年末前には、大きな波がくる可能性が高いです。ワクチンは、うってすぐに効果が出るわけではないため、今のうちに接種しておくことをお勧めします。10才になる息子は数ヶ月前に捻挫をし、また一昨日、公園で足を捻り捻挫をしてしまいました。昨日の15 時にコロナワクチン2回目接種しました。

眉間を打って出血、腫れてきました。 今朝から顔、上半身、性器周辺に発疹

今日夕方に三歳の息子が机のかどで、目と目の間の眉間を打ち、出血もあったのですぐに病院に行きました。今睡眠薬で眠っているのですが夜11時に飲んでだいたい3時間ごとくらいに起きてしまいます。同じ部屋に寝ている私はノロだとしたらうつるでしょうか。分からないことがあれば、また相談してください。熱が8度くらいでてきました先述しましたが、感染性胃腸炎は、発熱も現れることが多いです。 この薬で少し様子を見ても大丈夫でしょうか?おたふくのウイルス感染で耳下腺炎を起こすことはあります。薬剤の変更といいたいところですが、多分ご希望ではないでしょうね。ノロウイルスの潜伏期間は、24~48時間と言われます。現在総合病院の小児科にかかってるのですが、そことは別に皮膚科(系列ではない)に行くべきでしょうか?そうですね、発疹に関しては皮膚科が専門なので、皮膚科にもかかられることをおすすめします。子供は熱が8度くらいでてきました飛散はしませんのでご安心ください。また何かありましたらご相談ください。

新しい症状が増えれば再診と言われてるのですが、痒みは新しい症状に入りますか?それとも痒み程度なら我慢するものでしょうか?何科で診断されたんですか?薬疹の診断は皮膚科専門医でも難しいですよ。頼れる人がおらず…小さい子もいるため心配です。お大事になさってください。また何か有りましたらご相談ください。今はノロが流行っているので心配です。 ですから手洗いなどの衛生管理は徹底させる必要があります。 押したり、噛んだり、横になると耳の下が痛むみたいで仰向けで寝ています。ですが半乾きでシーツ自体に増殖する危険性はあります。体も強めのステロイドが処方されたようで良かったです。
基礎体温を計っているんですけど・・・ 肝機能 1年で急に上がった

私は3ケ月前にに中期中絶の手術をしました。35歳の主人なのですが毎日ビール500ミリ、缶酎ハイを1本飲みます。一度耳鼻科で診察をうけるとよいとおもいます。」と仰ったのに対して急がなくても癌でないからいいとのお返事をされたのでした。但し、ASTやALTが高い状態が続くと、アルブミンや血小板が下がってきて、いわゆる肝機能が低下してきます。(このことについて婦人科医に相談するのを忘れてしまいました。このままそのジグザグの熱が続いたらどおなりますか?誰か分かる方教えて下さい。施設が放置している実態が見えてきましたので、適切な治療へ向けて動きます。丁寧にご説明いただきホッといたしました。エリスロポエチンやHIF(低酸素誘導因子)阻害薬が使われるでしょう。93歳だと無症候に腎濾過能力が落ちていることが多いですね。

>この異常な数値を放置している状態はどうなんでしょうか?・・・問題ですね。主治医の先生の診察を受け、しっかり治療したいと思います。しかし、先生がそう仰る前に看護師さんは「年内の平日に(診察を受けに)来て下さい。今日は夜、ご飯食べるときも呼吸がきになってあまり呼吸してない気がして苦しくなって食べるのをやめました。時々、自分が誰なのか分からなくなったり、自殺や自傷が頭を過ぎったり、やる気が出なかったり、大量に発汗します。何かここは押さえておく点などありましたら、教えて頂けませんでしょうか? 宜しくお願い致します。>施設医師が「BNPの数値が高いが心不全には影響無し」との意見・・なるほど。