2.3年前から首をよく寝違える様になりました特に左側の後ろから肩甲骨にかけての痛みがあり治るのに3.4日かかり良くなったと思っていたら次は右側が痛くなったりします。そこで質問ですが、家から遠くても受診可能な婦人科に直ぐにでも行くべきか、近くの婦人科が夏休み明けまで待った方が良いのか悩んでいます。過敏性腸症候群など考えます。仕事は重い物を肩に担ぐのでそれが原因か気になりますし他の病気なら心配になり質問させていただきました。お大事になさってくださいね。返信ありがとうございます。その時は、勤務先の健康診断のオプションで婦人科もあったので受けました。いずれにしても婦人科受診して調べていただきましょう。何かあればいつでもご相談ください。1カ月前に今回検査をする所にかかったのですが、その時から胃痛が改善せず3ヶ月で体重も4kg減と、食べれない分減っているのだとは思うのですが、妊娠の可能性を伝え、無理ならば検査を諦めたいと思います。お大事になさってください。
小学生の時に網膜色素変性症だと診断されました。11日から今日まで今4ヶ月の子供何ですが下痢が治りません。真っ赤よりはちょっと黒っぽかったです。診てもらうとすれば脳神経外科とか神経内科でしょう。炎症が治まるには時間がかかってもおかしくは無いですよ。内痔核、裂肛(切れ痔)などの可能性もあると思います。異常がなければご主人様もほっと安心すると思います。また何か不安なこと、疑問点などがありましたらいつでもご質問くださいませ。是非検査は受けられてみましょう。祖父は62歳の時に脳梗塞を患いましたが手術をせず、後遺症も比較的軽く時々言語につまる程度で生活に支障はありません。またいつでも小生で宜しければ御声かけてくださいね。
質問ばかりで 申し訳ありませんが、食事についてなのですが、下の娘はドーナツとご飯が大好きなのですが、ドーナツはダメなのは 分かっていますが、ご飯は(塩むすび等)与えても大丈夫ですか?状態にあわせて消化がいいように、柔らかく炊いたりしてください。風邪気味でしたが、熱がなければ問題ないということで 注射をしてきました。ご助言宜しくお願い致します。「骨盤内の痛み」というのは、お腹の痛みのこと?それとも腰骨のあたりの痛みのことを仰っているのですか。・食欲もあり味覚・臭覚もある・咳、たん、鼻水無し、体の怠さも無し、お手数おかけします。胃腸炎は改善されたのですね・・。
先日、会社の健康診断がありました。去年の夏頃から膀胱炎を繰り返しており、疲れがたまってる時やからだを冷やしてしまうとすぐに膀胱炎と思われる症状(頻尿、残尿感、下腹部の痛み)がでてしまいます。正確な診断には腰椎のMRI検査が必要です。完治いたしますが、良くなっても1ヵ月程度の外用は必要です。先生ありがとうございます。では、テトラミドを続けてもいいのですね。とても辛いです薬の選択は正しいですので続けてよいでしょう。なにぶん 解らないことだらけで…。ようく ようくわかりました。現状が、躁うつ混合状態か否か別にしても病状を不安定にすることは避けられないと考えられます。整形外科の専門医を受診して精査していただきましょう。マットやタオルを替える他には 有効な方法はありますか?。先生ありがとうございます(^.^)またよろしくお願い申し上げます!おだいじになさってください。
家族に水虫の方がいるのであれば、そこからタオルやマットなどを介して感染したことも考えられます。胃の調子を悪くしてから、腸の調子も悪くなってしまったのかたまに下痢するようになってしまいました。そうなさってみてください。寝ている時に悪化する腰痛なら、これでしょう。https://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20161102/index.htmlどうかお大事になさってください。38℃以上の発熱で服用されると良いと思います。ラミクタールとセロクエルは試して駄目だった経緯があります。混合ではなく普通に鬱の印象を受けます。テトラミドはやめる必要ないと思いますね。先生ありがとうございます。
以前にも相談させて頂きましたが、定期的に舌の左右側面にただれた様な後?みたいなのが出来ます。胸周辺が痛むので受診した結果超音波、マンモをし、細胞診をしました。同じなのは、排便後から痛みが出ると言う所です。昔々、腎盂腎炎をやった時も飲みもや食べ物のを口にしたそばからお腹が痛くなり動くと痛い…同じ様ですが、腎炎だったらロキソニンを飲んだだけでは、熱が下がる事はないですよね?先生が思う所、ガンの疑いは薄いでしょうか?もし、ガンであれば肛門の奥の痛みやお腹の痛みは、絶えずずっと痛いものですが?私みたいに、月に痛い日が数日と言う様な事はありませんか?別に癌に特徴的な症状でもなさそうですが。ロキソニンを飲んだのに、今回はあまり効きません。小児用風邪薬の長期連用の副作用はどんなものがあるのでしょうか、また 長期連用とはどのくらいの期間を指しますか?咳と鼻水(緑濁色)が長く続く場合、どのように対処したら良いでしょうか?汚い鼻水がでているなら副鼻腔炎を起こしている可能性があります。 アレルギー的な物でしょうか?あと歯磨きをしてあげたら左右の歯茎に大きな口内炎が出来ました。1度目の時は丸かったのですが、2度目は少し形が変わってました。昨日かかりつけ内科に糖尿病の薬をもらいに行ったので、Gパンのボタンがゆるかったのに、数日できつくなり微熱が出てる事、等の症状を話した所、念の為CTを撮ろうとなりました。ただ、昼間は平熱なのに、夜になると37・5前後の熱が出てだるくなります。また結果がでたらその時に。
帯状疱疹が無ければ、逆流性食道炎や機能性ディスペプシア、Precordial catch syndrome、肋骨すべり症候群、肋軟骨炎、Tietze症候群、肋間神経痛などが挙げられます。便をする時は便と便の間に空気が沢山入っていて、オナラ→便→オナラ→便と言う感じで繋がって出ます、便器を見ると炭酸の様に小さな泡がプクプク浮いて来ます。癌よりは膿ですから感染をかんがえます。野菜や果物、芋、乳製品など気をつけて与えていますが、これも胃腸風邪によるものなのでしょうか?受診するべきでしょうか?胃腸炎の後に、かえって便秘になってしまうことは良くあります。その他には、この10日間ほど肛門の奥の方が痛み、お腹や肛門奥でボコボコ音がします。病院でもらった薬を飲んでも効かず、1ヶ月くらいかかります。
副作用について細かく教えて下さい!血栓症、肝臓障害、子宮不正出血,経血量の変化,帯下の増加等、乳房緊満感,乳房痛、発疹等、浮腫,体重増加、血圧上昇,動悸、悪心・嘔吐,食欲不振,下痢,腹痛,胃痛,便秘,口内炎,口渇、頭痛,眠気,倦怠感,めまい,神経過敏、にきび,色素沈着などがあります。これ以上悪化しなければ…自然に任せようかと思いましたが…ナルコレプシーの影響で肥満を導いているとしたら…解決できるものならしたいとも心が揺れているところです。飲み会の次の日に、自分で妊婦検査したら陽性でした。3月頃より処方された薬を飲んだり飲まなかったりの繰り返しです。都内周産期施設勤務 先生、返信ありがとうございます。⚫︎10年前義理父と同居の頃は…寝入り端にいつも 大勢のしゃべり声が聞こえた…→ナルコレプシーでみられますが、診断基準には存在しません。どうか、お大事になさっていただきたいと思います。小まめに水分を摂ると良いと思います。でも、この写真では何とも言えません。もう少し成長すればわかるでしょう。まだ何とも言えないと思います。
黒い抜けて見える部分に白く2つ映っているのが胎児または臍帯だと思われますが、やはり週数が早いので心拍を確認するまでは何とも言えないと思います。過眠障害は、遺伝によって起こっている方が最も多く、御体質とも言えます。8週でということはあまりないです。 いずれにせよこの写真でははっきりしませんが、まだ8週までは言っていないように見えますので次回確認してもらうでいいと思います。突然生じる睡眠発作ではナルコレプシーという疾患が有名です。胎児の大きさはどれくらいですか?同じような大きさで心拍も見えていたなら可能性が高いでしょう。