耳垢 意識をしていないと呼吸が非常に浅くなるときがあります

パパ耳垢ベタベタ・ママ超がつくほど乾燥肌な為耳垢はカサカサ!!3歳長女ベタベタの耳垢・1歳長男カサカサの為こびりつくので半年に1度耳鼻咽喉科で耳垢を取ってもらってます…パパは脂性で脇汗がひどく、白い服は数回で黄色に変色…ワキガのようなにおいはしないけれど湿気くさいようなにおいがします…時間がたつとワキガに近いにおいがします…長女も脇に何らかのトラブル出るのでしょうか?今は何もにおいません…耳垢ベタベタ=ワキガまた脇トラブルですか?心配です…湿性の耳垢の場合はアポクリン汗腺が関係しており、わきがを伴うことがあります。整理になったかどうかはわからず、安全日とだけ言っていました。そういった行為では、HIVに感染する事はないと思いますが、ご心配なら3か月後検査を受けられてください。関係なくてすいませんが、皆様の疑問や悩みでも先生の回答を拝見しておりました。ご心配な場合は、神経内科、眼科などでご相談できます。いつまで服用を続けるのかは医師に相談していただくほうがいいと思います。早々にお返事有り難うございました。まず妊娠の可能性は低いと思います。低いと聞いて安心しました。妊娠の可能性はほぼないと思います。ないと聞いて安心しました。回答有り難うございます大丈夫でしょう。回答有り難うございます。

  1. 脳性麻痺 アテトーゼ型 うたた寝をしていたら手によだれが…。ティッシュで拭き取りましたが、家庭内感染の原因になりますか。
  2. 痛み止めについて 週末に起こる激しい関節痛について
  3. 39歳女性 左耳後ろにリンパ腫れ 触ると痛くない 3日前から寝汗 呼吸が不安で眠れません
  4. 8歳、頭部CTでの被曝について 生後2週間の便秘?と湿疹

脳性麻痺 アテトーゼ型 うたた寝をしていたら手によだれが…。ティッシュで拭き取りましたが、家庭内感染の原因になりますか。

第5腰椎分離すべり症とヘルニアと診断されました。本とかで見ると14日間プラスマイナス2日って書いてあったり、周期に関係なく14日間って書いてあったりするのですが実際は、どっちも間違ってないって事でしょうか?今までの基礎体温をみると毎月14日間なのですが今16日高温が続いてます。この場合妊娠って事になるんですかね?生理予定日は27周期なので3日なのですが…。先月中旬に風邪を引き、熱、くしゃみ、鼻水は治ったのですが、未だにせきだけが続いています。週末は安静にお過ごし下さい お大事になさって下さい坐骨神経痛による症状かもしれませんね。まだ1週間なので、もう少し様子を見てみようと思います。やはり実際に診察をしてみないと何とも言えないですね。抗生剤が効いているかどうかは48時間くらいで判断します。体幹トレーニングと硬膜外ステロイド注射おすすめします。 皮膚が強い子で皮膚科はほとんどいかないし、毎年乾燥してる感じではありません。今の治療を見守っていき、医師から説明を待ちます。

あのあと下の子が高熱をだしやっと落ち着いたところです。とてもよく、わかりやすく、疑問に答えていただいたと思います。長く車を運転すると腰痛が出てくるのはこのためかもしれません。放射線治療の直前に3センチで、治療後は4センチになっていた、恥骨に穴が空いてるから気を付けてねって言われていたので。以前にも何回か尿路感染で入院をしましたが、抗生剤で熱は下がり、1~2週間で退院していました。8ヶ月前にハイハイ、つかまり立ち、8ヶ月すぎに伝い歩き、現在10ヶ月すぎですが、9ヶ月すぎ、から立さ出し、10ヶ月すぎから、数歩歩きだし、現在バランス悪いですが、10歩ほど何も持たずに歩きます。レントゲン以外にMRIの検査をされておくとよいでしょう。発疹がでるような風邪のウィルスってよくあるんですか? 風疹が心配なんですが、風疹は顔から発疹が始まるんですか? うちは今回、二人とも、顔だけはでませんでした。

痛み止めについて 週末に起こる激しい関節痛について

今年の6月ですが、3週続けて週末に体中の関節が痛くなりました。1歳10ヶ月の子ですが、オムツをかえるときに、便のついたオムツを手で触ってしまい子供の手を洗おうとしたとき、指しゃぶりをしてしまい少し口にうんちが入ったんですがどうしたらいいでしょうか?手と口のまわりを洗い、お茶を飲ませるぐらいしかしてないんですが。ただ、現状の経過であれば経過観察でかまいません。5週3日であれば、胎嚢しか確認できません。胎動によるものと思います。前駆陣痛よりは切迫徴候かもしれません。不整脈や冠攣縮性狭心症がご心配で、続いて、お辛いようなら、先ずは、循環器内科を受診し、心エコー、24時間心電図、貧血、甲状腺機能検査を受検くださいませ。症状が出たときに自分の手首で脈を診てください。脈が抜けたり跳んでいなければ心臓は大丈夫です。抜けている時には一度循環器内科受診してください。様子を見ていましたが、湿疹(?)の赤みもひき、数も増えなかったので安心してました。3日前に抱っこ紐を使って足が抱っこ紐に当たって部分です。検査をするなら、何科に行けばいいですか?循環器科ですねありがとうございます。病院探してみたら、循環器内科が多いのですが、循環器科と循環器内科の違いは何ですか?特に差はないでしょうもしかしたら心臓外科の先生が循環器科としているかもですがありがとうございました。

ピロリ菌除去してから急に体重が増えたので、身長に対しては肥満ではありませんが、体重はかなり増えました。産後1ケ月で産後うつと診断され、現在はユーパン(0・5mg)・ソラナックス(0.8mg)アキネトン(2mg)ルボックス(25mg)・寝る前に(レンドルミン0・25mg)を服用しています。生後2ケ月の娘の顔に5箇所、両手首に2箇所直径1mm程度の真っ赤でポチっとした湿疹のようなものができました。明日で生後3ヶ月になる赤ちゃんです。1歳5ケ月になる子供なんですがお風呂に入れてる時に滑ってしまい頭を打ってしまいました。

39歳女性 左耳後ろにリンパ腫れ 触ると痛くない 3日前から寝汗 呼吸が不安で眠れません

3日前くらい前ですが、左耳裏に指の腹で触るくらいのしこりを発見。前にもあったのですが、眠ろうとしたら、自分が呼吸していないようで、心臓が止まるんじゃないかと思い、暫く座っています。ご対応いただきありがとうございます。血液内科での検査は一般内科と変わるのでしょうか?また、血液内科は同じ病院にあるのですが、一般内科の先生に伝えた方がいいのでしょうか?少なくとも血液内科的な検査で腫瘍や血液疾患などの重篤な疾患ではなかったということかと思います.その状況なら引き続き内科で見て貰えば問題ないでしょう.「貧血は改善され、血小板減少はなく、指摘されたのはまだ赤血球が少し小さいとの事でした。オーバーラップ症候群としていろいろな膠原病は、併発しやすいことも有名です。脳神経内科に相談してみましょうお返事ありがとうございます。精神科ですか・・・行くことで今の症状が改善されるのであれば近いうちに行ってみます。お大事になさってくださいね。長くなり、申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。そのようなことは統計としてでているのでしょうか?勝手なイメージですが、リウマチ系の病気の方はがんが少ない印象でしたので、といいましてもあくまでもわたしのイメージとして、ですのでなんとも言えませんが、素朴な疑問ですが、SLEの患者さんに女性系のがんはやはり多いのでしょうか? もうひとつ、白人より有色人種のほうがSLEにかかるかたが多いみたいなのですが、イメージでは色が白いと紫外線にも弱そうなので白人の方が罹りそうな感じがするのに何故有色人種に多いのでしょうか、ちなみにSLE疑いの友人の一人は色黒でした。現在お感じの違和感と多少の脾腫との関連はあまりなさそうに思いますが、症状が続いてお困りなら、再診してどうぞご相談下さい。

何か良い対策はないでしょうか?1週間ぐらい続きます。 脾腫が貧血の原因となることはあります。花粉は7月頃には落ち着いてくると言われたのですが、オノンを飲むのを止めて、また鼻水や目のかゆみが出てきたら、また一からになってしまうかもしれないと思うと、お薬を止めるのが怖くてずっと飲み続けている状態です。回答ありがとうございます。それがよろしいかと思います。因みに耳の詰まりも同じく妊娠中から現在1年以上と症状がありますが、同じくヘルニアによる影響も考えられますか?耳鼻科で妊娠中から現在まで診ていただき、リンパの流れを良くするシロップを処方していただいてます。ストレスがあったり、精神的に不安定であるということはないですか?そのような時に睡眠障害や行動異常、耳鳴りなどを認めることがあります。だと免疫系が過活動することは、良く知られています。タイトハムストリングとは初めて聞きました!ググったらストレッチ方法などが載っていましたので、試してみて良くならなければ受診したいと思います。
8歳、頭部CTでの被曝について 生後2週間の便秘?と湿疹

子供が転んで後頭部をぶつけ、頭痛と気持ち悪さを訴えていたので、脳神経外科のある病院を受診しました。右手首の関節炎と診断されて、1ケ月半になります。ご参考になれば幸いです。発症してしまったということですが、今後血圧コントロールなどの注意することで、進行や再発を抑えられますので、治療を頑張ってくださいね。希望がなければ希望しないと申告しましょう。お忙しい中、回答ありがとうございます。子供の頭部CTによるリスクの説明をしていただければ、希望しないと言えたのですが。このままでも安静にすれば治りますでしょうか?質問よろしくお願いいたします。ちなみに内科よりも出来ればかかりつけの産院で接種したいです。すいません、言い方が悪かったかもしれませんが、頭部外傷においては基本的に脳外科を受診するのが普通だと思います。一定の基準はないと思います。

写真よりもさらに足を伸ばしたまま浮いてしまうこともあり、膝も浮いてしまいます、、、。理由は、被曝によるリスクが有るとのことでした。信憑性が無い論文でしたら、それも合わせて、教えていただけると幸いです。いずれにしてもリスク自体は無視できる程度です。まず大前提として、検査は必要だから行うものです。もし頭蓋内に血腫でもあれば大変なことです。お子さんの頭部CTの被ばくは無視できる程度のものです。どこにでもある、包丁など危険な事が目に見えて分かる物と違って、CTなど日常で接点のない物は、医師の方からリスクの説明がないと、リスクの有る無しは分からないと思います。