クラミジアの検査について 失礼します

クラミジア疑いで性行為をしてから4日後に婦人科で検査してもらったのですが菌が出ませんでした。先日歯を磨いていたら下前歯の歯茎から血がでてその後歯磨きの度に血がでます。神経内科で絶対に診断がつくと言う訳では無いでしょうが、画像のみの判断ではなくて色々と考えて下さるかとは思います。また困ったこと不安なことがありましたらお気軽にご相談下さい。出血があるのは心配と思いますが、出血が多くは無いようですから今のところあまり心配しなくてもいいです。ラパン様へこんにちは。あとは腹膜炎などで水が溜まることもありますので、婦人科の先生がおっしゃったように腹痛が治まらなければ消化器内科を受診していただくと良いでしょう。大腸検査中に色素を粘膜に塗布して検査したのでしょう。感染していない可能性が高いと思いますが、2週間程度経過してからの検査の方が確実だと思いますよ。通常は1-2週間後に検査ですね。

  1. 気持の落ち込みについて 間質性肺炎、ニューモシスチス肺炎
  2. 粘膜不整 健康診断
  3. 基礎体温!!!!!!!!!!!!! 乳がんの疑いがある時の授乳
  4. 便の色 画像付 性別判断

気持の落ち込みについて 間質性肺炎、ニューモシスチス肺炎

気分が沈んでどうにもならないとに、最悪死んでしまいたいと思います。間質性肺炎とニューモシスチス肺炎は全く別の病気でしょうか?別であればニューモシスチス肺炎は完治出来ますか? 後、インターネットなどで調べて見るとニューモシスチス肺炎はHIV感染で発症すれば予後良好、その他の発症は予後不良となっていました。既に整形外科は受診されていますから、神経内科受診されてみて下さい。ご返答ありがとうございます。PMSかもしれませんし、精神的な問題かもしれません。はい、耳鼻科も受診しましょう。あなたの「うつ状態」は中身がどのようなものであるのか、まずご確認のうえ、ベストな治療法が何であるのか、他に出来る事はないか、を考えるのが基本です。主治医とよくお話し合いになることをお勧めします。ただ右耳から右の下あごにかけての痛み、唾を飲み込んだときの痛みも気になります。立ったり座ったりが手を付かないとできません。今、高温期18日目ですが、二日前に、自分の兄弟と会いました。もしかしたらなくなっていることもありますよ。

2か月ほど前に咳が止まらなくなり予防接種をしていたのですがインフルエンザと診断を受けました。去年の夏から頭痛があり、脳外科受診→MRI,レントゲンともに異常なし→ロキソニン、ボルタレン処方されるも効かず婦人科受診→葛根湯、桂枝茯苓丸処方されるも特に効果なし心療内科受診→血液検査等されましたが特に異常なし→リボリトール処方→めまいがひどくセレナール5を1日1回に変更→特に効果なく朝晩2回+抑肝散処方→変りなくベタナミン追加→変りなくセレナール毎食後+トフラニールここまでで何も良くならなく薬をやめましたその後少し落ち着きましたが、6月頃より頭痛再発以前とは少し症状が変わり、場所は後頭部、頭頂部、こめかみ(ここまでは去年も)最近は目の奥や頭頂部から中側にかけて殴られたような感じの痛みもあります現在内科受診中で、出された薬はレルパックス→グランダキシン→ジヒデルゴットどれも効いていませんたまにボルタレンが効くときもありますが効かない時もあります時間帯は夜中や朝方に痛くて起きる時が多いですが昼間や夕方も痛い時があります病名は特にどこでも言われていませんこれはどうしたらいいんでしょうか病名も痛みをなくす方法もわからず参っています内科にかかっていますが、違う科のほうがいいのでしょうかその場合どこになるのでしょうか長くなってしまいましたがよろしくお願いします頭痛は慢性的にだらだら続くようなタイプですか。当然自立支援医療も使えますので、まずは主治医にご相談されるといいかと思います軽いうつ状態でも可能なレベルの生活設計を、家族・福祉・医療・各種専門家等と相談し、身の丈にあった穏やかな生活を送ると、楽になる可能性があると思われます。耳鼻科で診てもらっておられてのどの炎症はあまり強くないのでしょうか。本人も人と話すのが苦痛になっているようです。かぜではないと思うのですが…のどはきれいだといわれました。水分を十分に摂取して様子をみていただけば大丈夫だと思います。

粘膜不整 健康診断

先日、健診の胃の造影検査で、粘膜不整いうけっかで、B判定で日常生活には差し支えないというのは、病気ではないということなのでしょうか。特徴の程度が強い子から弱い子までがいて、その程度が様々違います。授乳中は生理が来ていても、排卵していない可能性もあるのですね!なるほど〜!最近、一日の授乳回数が2〜4回と減ってきているので、基礎体温を計り続けて排卵していないようでしたら、断乳を考えてみます。「数週間で消えると思う」や「何かわからない」と言われていたので、そのままの事もある、悪いものの可能性も低い、と聞けて安心できました。どうぞ、御大切になさってください。米国ではロタワクチンの1回目を15週0日より前にすべきということがいわれています。発達障害は、3歳児以降に上記症状が認められるときです。普段からの物事の受け止め方など、例えば「鈍感力」などということばがありますが、そうしたところも身に付けるようにされると改善は得られやすいかと思いますおはようございます。教えて頂いた『鈍感力』少しずつ身につけたいと思います。

今年の3月に頭の付け根、くびの窪んだところに柔らかいしこりの様な物を見つけました。耳管の狭窄のせいか、右耳が詰まったような感じが続いています。朝の体温は36.60度ぐらいなのですが、一体どちらの方が正しく計れているのでしょうか・・・。これは以前の5日おきの症状の悪化から回復してないからでしょうか?2、これも、日にちが経つにつれて身体が慣れて症状はマシになるのでしょうか?3、離脱症状に身体が慣れずに症状がひどくなる事はありますでしょうか?ここまでに5ヶ月以上かけているので、振り出しに戻るのは避けたいですが、色々と症状があり不安です。コレステロール、中性脂肪などが高いのではないでしょうか?高脂血症です。(BCGもロタを受けると生後6カ月直前で当初のは生後4カ月で受ける予定だったので遅れます)。2歳児で大人のような振る舞いをする方がどうかと思います。再度の返信ありがとうございます。回復には精神的な事も、大きく関与するのですね。

基礎体温!!!!!!!!!!!!! 乳がんの疑いがある時の授乳

最近基礎体温をはかりはじめたのですが、いつも計る時間より少し遅く起きた時に計ったときは体温が上がるのですが、これも本当な体温としてみてもよいのですか??教えて下さい。自分でも5月に比べると腫れがひどくなってきているのがわかります。5月、6月と不妊治療でたくさんのホルモン注射を打ちました。今日、検査結果を聞きに行ってきました。耳鼻科と内科の先生は二人とも甲状腺に詳しいみたいです。返信ありがとうございます。喘息は三年前に専門医に出逢いまして治療法も何もかも、お任せしてましたが、まさか、今のように、1ヶ月に発作を起こさない月がくるとは思いもしないほど 完全に心もいじけきっていました。1週間ほどで良くなると思いますよ。あまり気にしないようにしようとは思いますが、石灰化と聞くとどうしても悪いほうに考えてしまいます。分からないことがあれば、また相談してください。おはようございます!たくさんの質問にも答えていただき感謝です。

ありがとうございます!気になっていることがあって、内科では石灰化は4ミリといわれて写真は見なかったのですが昨日は耳鼻科でエコーの写真を見せてくれました。エコーをやると腫瘍もなにもないし次は一年後にまたきてくださいと言われました。いずれも痛みはなく、吐き気や体重減少もありません。休薬は7日間で大丈夫です。動かしていて痛みはないのですが切ってしまった後に青あざになったのが初めてだったので怖くなってしまいました(;_;)そういえばキズパワーパッドを貼っていた数日のうち2度ぐらい青あざになってました(>_<)何で青あざになってしまうんでしょうか?病院に行くべきでしょうか?ご返答宜しくお願い致しますm(_ _)m傷が深くて出血しますと周囲に皮下出血が起こる事は珍しくありません。けっこう出血してしまい指の付け根を押さえて家にあったキズパワーパッドを貼りました。基礎体温の測定時間は変動しても構いません。
便の色 画像付 性別判断

いつもはこげ茶か茶色の便ですが今日薄い黄色の便がでました。このエコーで性別分かりますか?今6ヶ月です!足と足の間に割れ目があるような気がするのですが、、先生にはまだ分からないと言われました(T0T)この1枚の画像のみで判断するのは非常に難しいです.両側大腿部の写真のようですが,肝心の股の部分がはっきりしません.生前の性別診断は専門家であっても確実なことは言えませんので,クリニックによっては生前診断を断っているところもあります.今後成長すればわかる場合もあるかと思いますが,最終的には生まれてからのお楽しみになるかと思います.これではちょっとわからないですね。日中はお昼寝を一時間強し沢山遊ばせています。ただ、離乳食などが本格化してくると、歯ぐきでものを噛むことにより、歯ぐきが硬くなり、より歯が生えて来にくい状態になってしまうこともあります。裸眼視力は両方1.0程度有り、斜視等はありません。検診時に腹部エコーでBPD2、5センチでした。便が黄色よりもさらに薄い黄色(黄と白の間)になる原因は何でしょうか?胃、大腸の内視鏡、腹部超音波は2ケ月近く前にしています。市の特定検診では検便検査は行なわれていませんでしたか。ご相談ありがとうございます。これによって、誤って学習された食習慣を修正します。それから一つお聞きしたいのですが、遠視の度合いがどのくらいになるとメガネが必要となるのでしょう?また今メガネをしている事により、遠視が良くなっていく可能性もあるのでしょうか?何度も申し訳ありません。精神科を受診してください。

もし、正確に遠視の度数を測定してもらっていないのであれば、それを検査してもらったほうが良いと思います。 やはり1食で、その位だと少ないのでしょうか。今日美容院でカラーリングをしましたが胎児に影響があるかもしれないって聞きました。姉の方は仮性近視で毎日の点眼と、週1回のワックという機械で治療を受けていますが(視力は少しずつ向上しています)遠視から近視になってしまう場合も、このような治療を受けて視力が向上する可能性はあるのでしょうか?度々申し訳ありません。そうなんですか?まずは1日病院に行って色々聞いてみます。焦らず主治医の先生と相談しながらやっていくのがよいと思います主治医と相談しながら治る方向へいけたら…と思っています。