7月31日頃朝からなんか声が鼻声のようなちょっと変だなと思い始めました。なんともゆえないぐらいに頭がだるいし重苦しさあり痛みなし頭のだるさですか。夜中も目が覚めてはなり鼻水が喉に流れる感じはあんまりありません。睡眠時間は、当直がある日は4.、5時間程度です。ご参考になれば幸いです。発熱(微熱含む)や喀痰が黄色から緑色に近くなる場合、2週間以上続くとき、だんだん咳の頻度やきつさが悪くなる場合には呼吸器科を受診された方がいいと思います。扁桃炎や咽頭炎は炎症がとれるまで時間がかかるのでそれがおさまってからでも構いません。老眼も進みましたが、右目だけが暗い場所でよく見えなくなった事を数年前から感じていたので心配でした。お大切になさってください。恐らく炎症で傷ついた気道粘膜の修復に、少し時間がかかっているということだと思います。masato先生お返事ありがとうございます。わからないことがあれば、また相談してください。
土曜日に左脇の下に枝豆位の大きさのしこりを見つけました…触ると若干痛みがあり、今日乳腺外科へ行って来たのですが、今週生理予定なので生理後にまた来て下さいと言われました。 帝王切開後の次のお産を経腟分娩でする場合、帝王切開でできた子宮の傷が裂け子宮破裂をおこすことがごくまれ(およそ200人に1人)にあります。生後半年の頃点頭てんかんのような、頭をガクンとうなだれる動きを何回かしており、脳波の検査をしましたが異常ありませんでした。家に帰ってから旦那やお互いの両親や姉に相談したんですがやはりまだ決められません。免疫力や体力の低下によるものなんでしょうが、薬を飲んでも一向に改善がみられないのはどういうことなのか教えてください。とても頼りになります(^-^)妊娠中であればインフルエンザに感染した場合に重症化のリスクがあります。免疫能低下の可能性があります。胎児側の因子で帝王切開術になった場合には、自然分娩を考慮することも有りますが、少産時代になり安全第一と帝王切開術を選択する病院や医師が増えています。
胃カメラ検査を利用するまでは、余計な心配をする必要は無いでしょうか。内服薬では治りにくいものなんでしょうか。次回の分娩ですが、産道がせまいという理由で帝王切開術になれば、次回、産道が大きくなるということはありませんので、再度、帝王切開術になります。お返事いただいてありがとうございます。わかりました!ありがとうございました!問題なしです。 帝王切開が前記の特殊な子宮の切開法で行われた場合、次のお産を経腟分娩ですると、ふつうの子宮の切開法であった場合に比べ子宮破裂の頻度がかなり高くなります。でも今悩んでいて詳しく教えていただきたくてご相談させていただきます。先月より口の中にカンジタによる炎症があり、痛みが強いようです。
夕方から、怒った時に頭に血が昇る時と同じ症状で、頭のテッペンを引っ張られている感じが続いているのですが、何か病気なのでしょうか。かなり激しい痛みなので 完全母乳ですが コンタックしかなかったので 早速飲みました。バクタ内服が再開になりましたが、何の免疫不全でも、治療方針は変わらないのでしょうか?好中球機能は、昔は、大学病院(広島大学、信州大学など)でないと検査していなかったですが、近年は、簡略な貪食能の検査は、外注検査機関に依頼すれば実施して貰えるようです。可能ですがまずは風邪を治したほうが良いですよ。またなにかあればいつでもご相談ください。http://www.srl.info/srlinfo/kensa_ref_CD/KENSA/SRL8290.htm小児血液免疫疾患に詳しい医師に紹介して貰うと良いでしょう。妊娠の可能性はありますか?いつ、産婦人科に行けばいいですか?まめ母さんさま、こんにちは。ただ、声がれに関する処方が載っていないので、響声破笛丸を追加で飲もうと思っていますが、大丈夫でしょうか?とにかく早く声がれを治したいんです。最低でも6時間は空けたほうがよいと思いますよ返信が遅くなり申し訳ございません。できるだけ話さないようにして、近隣の耳鼻咽喉科クリニックでネブライザーを行うことをおすすめします。また何かありましたら是非どうぞ。風邪のときでも虫歯の治療は可能です。回答ありがとうございます。分からないことがあれば、また相談してください。
昨年一度紹介してもらった免疫疾患の専門の先生がいる大学病院に、夏休みに予約をとって、行ってみようと思います。免疫にはIgGの他にもいろいろな因子が関わっていますので、IgGが正常値だからと言って免疫不全の全てを否定できるわけではありません。薬が効いてる間は咳込むことは無いが、痰は継続して出てる。性交渉後ということは、性交渉した時間から72時間と言う意味ですよね?。貴方は「少し動悸が出始めました」とお書きになっていますが、この動悸に対しては、メインテート錠は良く効くと思いますよ。
数日前よりお風呂あがりに左のほうのお腹がかゆいな〜と思っていたら蚊にさされたような小さい湿疹が数個あるような感じから赤く盛り上がって湿疹がつながってきました。 辛い状態を上司には相談されていますか? 精神科または心療内科でのご相談をお勧めいたします。もし腫瘍等の異常な構造物があれば、もやもやではなく境界がある程度くっきり写るはずです。まだ断定はできないですが疑いがあるのでまたきてくださいと軟膏だけもらいました。また様子などで何か疑問でもあればいつでも。精神的な病気でしょうか?タイプミスをしてしまいました。治療薬が高いということで調べてみましたらほんとにお高いのですね。返信ありがとうございます。回答頂きありがとう御座います。今のところ痛みは全くなく500円大くらいの発疹の赤い部分に今日小さな水泡が数個できておりました。いずれもMRIで写りませんよ。画像上異常がないことが特徴です。
鼠径ヘルニアであれば、寝ると引っ込みます。ありがとうございました!!!。今の所発疹自体がひどくなり、かきくずして膿をもったりしていなければ保湿剤のみで十分です。数日続きましたが、痛くなる時間帯が15時前後、夜間と決まっています。これは多いでしょうか?またバルプロ酸の量は増やせないでしょうか?日中はあまり発作はありませんご心配ですね。先生は『ちょっと画像がぶれているし、動いちゃったのかな』とおっしゃっていましたが、明らかに左目奥の神経部分が大きくもやもや見えました。婦人科医の見解のように、リンパ節の腫れの可能性もあります。 仕事が辛くなっているようですね。義歯もなく、マスクもワイヤーのない布製のものでMRIを受けました。
先日も質問しましたが、もう一度伺います。今日の朝、口の中に違和感を感じて鏡で口の中を見たら左の上の歯の横の方に血のかたまりのようなものが出来ていました。朝だけ塗るならゼビアックスなど1日1回の抗生剤を使った方がいいと思います。来週また検診に行きますが、質問してもいいでしょうか?レーザー治療をして穴のまわりを固めても穴自体は空いているので、飛蚊症の症状は残るのでしょうか?飛蚊症の原因は孔ではなくて、硝子体の混濁です。乳腺外科は近くにないのですが、婦人科でもいいのでしょうか?ホルモンに異常があった場合、どんな症状が出てきますか?よろしくお願いいたします乳腺外来を受診して、異常が無ければ内分泌内科で乳汁分泌ホルモンをシラン部手頂いた方が良いです。 歯というよりは口の中の上の皮膚?の場所なのですがそういう場所も歯肉炎になるものなのでしょうか?歯肉炎などかもしれません。後部硝子体剥離を起こしているのかもしれません。糖尿病の可能性は高血圧、高コレステロール、脂肪肝などさまざまな疾患がある可能性は念頭におく必要はあると思いますので、いずれにしてもいちど受診されることをお勧めしますよ。プロラクチン血症についてアドバイスもいただいてますが、それについてはいかがでしょうか?一滴でしたら高プロラクチン血症は疑いません。
よろしくお願いいたします薬の影響ではないと思います。婦人科か内分泌内科を受診して下さい。血液検査でホルモン測定してもらって下さい。 自律神経の乱れといわれていて、ふらっとしたり血の気が引くようなことがあるので仕事の時に頓服みたいにして飲むことがありますが常用している薬はありません。明日も診察ですので、またわからない事があったら、よろしくお願いします。一度検査は受けられてもよいかと思います。今日21番を服薬予定だったんですが、服薬時薬を落としてしまい服薬できませんでした。平成15年と18年に娘を産んでおり、長女はすぐにミルクにしましたが、次女は1年ほど授乳をしていました。