今朝から喉の痛みと耳の痛み、加えて上顎に大きな水ぶくれ状態のぶよぶよしたものが出来ました。20代の頃よりかなりの汗かきです。このPIVKA2が4.5という数値は癌とかの可能性があるんでしょうか?また造影剤の検査はエコー検査よりも優れた検査なんでしょうか?なにぶんここまでの精密検査は初めてなのでかなり不安です。皮膚科と小児科とどちらでも良いと思います。大変遅くなり申し訳ございません。また、土曜からの熱なら今日で丸3日め、長い経過ではありません。ちなみに頭痛やら糖尿病、体重減少などはありません。大きく体調を崩すことでホルモンバランスが乱れて不正出血をするということはよく見かけられますよただ一番怖いのは癌による不正出血ですもし1年以内にがん検診やエコー検査を受けられてないのであれば受診するようにお勧めします不正出血があるとかんじゃないかと不安になりますよね、わかりにくいことがあれば聞いてくださいね。8日の水曜日におたふくと診断されましたが痛がりもせず腫れもそれほとでもありませんでした。血圧は40代になってから下の血圧がごくたまにですが、100を越えることがあったため(30代より太り始め、現在は軽度の肥満あり)アムロジンを服用して現在血圧は安定しています。ご参考になりましたでしょうか?また何かご質問やご不明な点がございましたらご質問ください。その後お体の具合はいかがでしょうか。
症候性てんかんでノウ胞がありますが先日のMRIの結果、小さくなっておりこれが頭痛の原因とは考えにくいと言われました。子宮肉腫の可能性を否定するために、MRIを受けておかれると安心かも知れません。ただ下痢だけは顕著で…。結婚して2年目になり、子供がほしくて仕方ないのですがなかなか授かりません。目の見え方についてお聞きしたいのですが、昨日、空を見上げたら、小雨が降っているかのように見えて手のひらをかざしたのですが、雨は降っていなかったのです。網膜剥離や網膜裂孔などに伴って出血が起こることがありますので眼科で診察を受けられるといいと思います。漢方薬のみで改善が図られないなら、治療を変更すべきかとも思いますし、他院にセカンドオピニオンも良いと思いますが、がんセンターや大学病院の様な癌に特化した病院だと逆に乳腺炎の様な病態はほとんと見ていないので、的確なご返答を頂けない可能性もあるかもしれません。予防接種はされておくのがよいでしょう。
以前から飛蚊症は、あって、黒い糸くずみたいなのが両目に見えます。ですからステロイドが0.5mg/kg/日以下になったら接種などとすることが多いです。耳鼻科の先生でしたのですね。やはり懸念されるのは再発時、免疫抑制剤内服下での感染です。視力が急におちたり、物が歪んだりはしていません。大きさやできている場所にもよります。そもそも粘膜下の脂肪腫は切除手術可能なのでしょうか?治療はできると思いますけど、手術合併症については「絶対に生じない」とは断言はできないでしょう。長いこと眼科には行ってないので、この期に診てもらいます。ワクチン接種が原因でネフローゼ症候群が再発しやすいということはないと思います。
胃と食道の境目のゆるみは治せるのでしょうか?まだ、子供達も小さいので薬に頼った生活を長く続いていく訳にはいきません。摘出した組織検査の結果が出るまで、何とも判断できないと思います。症状が軽くても、その可能性はあると思います。自分でも『え?本当に?』という感じでビックリです。私ゎ仕事がコンビニの為、このまま自己判断で仕事に行っていたら集団感染おこすところでした。皮膚の痛みならまずは皮膚科にご相談いただくのが良いですね.https://www.dermatol.or.jp/modules/spMap/もし皮膚科的に異常がみつらない場合,腰椎由来の神経症状の可能性もあります.こちらは脊椎専門の整形外科でMRIを含めて調べてもらってください.https://www.joa.or.jp/public/speciality_search/spine.html発疹など表面の異常はないので、皮膚科は考えていませんでした。なかなか、仕事で病院に行けませんが、一度行ってみようと思います。扁桃腺にある薄い白い筋は、これは膿ですか?もう抗生剤の内服も終わっていますが、完治するためにまた抗生剤は飲んだ方がいいのでしょうか?膿の付着の可能性があるとおもいます。症状が軽くてもインフルエンザの確率があるのですね…明日は大事をとって学校を休ませようと思います。
ご心配なら、扁桃炎の治療を行った医療機関でご相談ください。声帯の病理診断と、CT結果をお待ち下さい。回復に向かい、とても元気なので、病院に行かず様子を見てみます。先程市販のラックル速溶錠を使用してみたところ、症状が楽になったので、やはり整形外科が適しているかと思いました。>それともまだ左の扁桃腺の腫れが引けていないのでしょうか?・・それもあり得ますが扁桃炎治癒後もしばしば残りますよ。一年毎行っている定期検診で7年ほど前に甲状腺嚢胞を指摘され、それ以来毎年エコー検査を受けています。今月の9日から生理が始まり、1週間弱で終わり、いつもと変わりない感じでした。
生理が毎月25〜30日周期できます。ここ何カ月週に何回か急に心臓が痛くなり左胸をかかえこみしゃがまないと苦しくなったり先ほども寝ていたら急に胸に痛みを感じ寝る事も怖くなりました、すぐに病院に行った方がいいでしょうか?何回も起きていて結局倒れていないことを考えると,重病ではない可能性が高いと思います。塗り薬で改善なければ点滴なども考慮が必要と思います皮膚科再診ください。虫歯の原因となるような菌は多数いますし、怖くはないですが一般的な風邪などの原因となるウィルスが付着していることはあるでしょうね。レントゲンも撮り、診断は「後縦靭帯骨化症」と…。11月から皮膚科でリンデロンDPゾルを1日二回塗布する様に指示され、現在まで続けています。昨日1才になる息子の二回目のポリオワクチン接種をしてきました。肩コリがあるのですがピップエレキバンを使っても大丈夫ですか?思います。でもなるべく気を付けたいと思います。この病気に関係するものとして、遺伝的素因、性ホルモンの異常、カルシウム・ビタミンDの代謝異常、糖尿病、肥満傾向、老化現象、全身的な骨化傾向、骨化部位における局所ストレス、またその部位の椎間板脱出などいろいろな要因が考えられていますが原因の特定には至っていません。おおよそ安定しているという判断でいいのではないでしょうか。先生、お伺いして安心できました。今の段階では心配しないでいいと思います。
難病というだけに、今、気をつけるべき事、そして完治へは難しいのでしょうか?現実を受け止める為にも、詳しく教えて頂けたらと思います。また…治療にあたっては…これからどの様にすすめて行くのでしょうか…?完治というのは…手術しか方法はないのでしょうか…?。医師に今後の治療方針や予定などを聞いてみてはいかがでしょう?。お忙しい所、返信ありがとうございました。遠隔転移の有無は母が閉所恐怖症の為に怖いと言ってMRIはできませんでした。ただ生理が定期的に来てても更年期症状出る人もいますし、実は卵巣の方では定期的に来てると思ってた生理や排卵の変化がかなり狂ってることもあります。
子宮付属器に膿がたまっているのでしょうか?性行翌日など数日間左下腹部が痛く、数日すると治ります。娘が、新生児スクリーニング検査で先天性甲状腺機能低下症が再検査となりました。受けてもよいとは思います。また頻度は少ないですが、痛みを伴うこともあります。>3月7日に1日だけ熱がでて下がったのですが、鼻水等まだでます可能とは思いますが、接種医が判断されますおたふくかぜにより難聴になることがあります。2. 潜在的にホルモンが不足している状態です。こんばんは!いつもお世話になります。3. 一生の可能性もあります。事前に小児科に電話してご確認なさったほうが良いと思いますよ。まずは、3~4歳まで、チラージンは内服継続です。>今日みたいに久しぶりに170を超えると不安です。癌と乳腺症が別物と聞き安心しました。そこに、発熱や鼻水などの感染症状のある子供が来るのは、感染防御上、控えたほうが良い時もあります。おたふくは数日で治ります。
250mmHgを超えなければ大丈夫ですよ。また差し支えなければ結果等教えて頂ければ嬉しいです。ご質問ありがとうございました。心配でしたら針生検を依頼するか、3ヵ月後に超音波で大きさや形を見たりすると良いでしょう。受けたほうがいいと思いますし、接種担当の医師がかならず受けていいかを判断すると思います。父も母も高血圧なので遺伝とかもあると思うのですが、父は去年脳出血で倒れ、症状が何もなく医師も分からなくて、ただ、その時は血圧が下がらなかったので看護師さんがおかしいなって思ったらしくMRIを撮ったら脳出血が分かりました。後遺症とは、主に発達の遅れになります。本当に間違いないでしょうか?まゆちゃん先生教えて下さい。合併症であるムンプス難聴は一定の確率で発症します。