一歳五ケ月の息子がボールペンをいじっていて、目を離したすきに芯を出していて口にくわえていました。外陰部の粘膜部分に黒いシミのようがものができ皮膚科で静脈湖と診断されました。乳歯が現在19本生えているのですが、下の歯の右奥だけ生えてきません。寝返りは4ヶ月の終わりに習得、寝返り返りはできるときとできないときと半々という感じです。あれから変わった様子もなく元気に過ごし、就寝しました。今後の励みになります。照れてしまいますが・・・私の正直な気持ちです。朝2番目であればこれらの影響はそれほどないと推測します。その時の状態や、前医(救急科?)での検査書兼などからそのように診断をしたのではないでしょうか。最近絵というか描くことに興味を示していて、またボールペンがかなりお気に入りで、渡さないと大泣きで根負けしてしまい芯を出さないようにして渡してしまっていました。寝返りができれば大丈夫でしょう。
2歳の子供が風邪をひき、私もお腹を壊しています。父が脳梗塞になり、私は病気に関する本やリハビリに関する本を読みあさってますが、お見舞いに行けば、父に早く帰れみたいに言われ、なにもしたくないとも言われ、お見舞いに行くたびに、無力感と息苦しさを感じます。ぶっちゃけ、濡れすぎるのはどうなんでしょうか?。しかし、私も子供も胃腸炎では無いと診断されました。でも、便秘ということくらいで、とくに病気というほどのものはないと思います。インフルエンザ以外の病にも何かとビクビクなのです。しかし、心当たりはなく…強いて言えば、一昨日の夜にファミレスで食べたマグロ丼なのかと思いましたが、ファミレスメニューでそんな食中毒も考えにくいし、過去に食中毒になった時は40度近い高熱も出ました。そのようなことが可能な自治体が羨ましいです。せっかく治ったのにまた、受診してノロなど別の風邪ももらいそうですし。患者さんと治った人とでもう大混雑。あなたにかわって、市町村に苦情いいたいくらいです。うちは、親の署名だけですよ。
単なる風邪なら自然治癒しますしインフルエンザだとしてもイナビルを使ってますから後は自宅安静で様子を見ましょう。でも、イナビルを服用したので予防効果があるのでしょうか?あるのだとしたら、何日間続きますか?具合のわるい人の待ち時間が延びるだけですから、登校許可証をもらいに受診するのは控えるように、というお達しが市町村から各学校にでているはずなので、学校に必要かどうか、問い合わせてみてください。4週間前から出来て、しょうせきのうほう通ってる皮膚科で診察してもらい ナジフロキサシンと、抗生剤7日分出されてその際少し絞られたのですが、痛みはまあまあなくなりましたがまだ、腫れて固くなってます。てっきり、服用すれば多少なりとも予防効果があるのだと思ってました…。潜伏期間は1-2日ですが、ほかの人からの感染は考えられ、インフルエンザの可能性は高いと思います。
●4年ほど前から間欠跛行の状態(右腰・右太腿及びふくらはぎ)が強くなり、整形外科医からは、脊柱管狭窄による可能性(MRI所見)ありと言われています。●主治医には、まだ相談しておりませんが、血液検査の結果が基準値内である場合には、高脂血症薬の服用をやめても、問題がないかどうか、高脂血症薬が肝臓へ影響して腰痛などの原因となることがあるかについてご教示ください。●現在服用の高脂血症薬は、別の病院で10年ほど前から処方されています。突然辞めた場合に副作用などが考えられる事があればご教授頂けますでしょうか。ご回答ありがとうございました。角膜に白い斑点が出る変化は点状表層角膜炎といって10日目くらいから2週間目くらいにかけて出てきやすい病変です。咳や鼻汁は熱中症の症状ではないためウイルス感染を起こした可能性が高いと思います。俗に言う「様子を見る」しかないのです。アルコールは効果がやや劣るんですね!?アデノウイルス…恐いですね。今、何でも口に入れる時期なので消毒頑張ります!いくつもの質問にも返信していただいて、本当にありがとうございました!。
現在のところウイルスを除去出来る方法はありません。バイアスピリンは中止出来ると思いますので主治医に相談してみてください。その原因の有無によっても対応は異なるかと思われます。横紋筋融解まで起こさなければ、普通は心配は無いですが、整体でなく整形で、レントゲンだけでなくMRIの確認も正確にお聞きした方が無難です。アデノウイルスをやっつける薬があるわけではありませんから、オフテクターでも何でも効果に大きな差はありません。確かに脂肪腫かもしれませんね。7月27日頃、左眼が充血し29日には両眼が充血、瞼もパンパンにひどく腫れ、30日には左眼の白目の所がブヨブヨとしていた為、小児科受診(帰省中だった為、かかりつけ医ではない所)。
今日19日に副鼻腔炎の症状で耳鼻科にかかり、頭部全体?にレントゲンを撮りました。今日、学校から帰宅のバスの中で、バスがブレーキをかけて揺れた際手すりのポールに頭(右耳の上あたり)を軽くぶつけたそうです。ここでは詳しく話も聞けませんし診察もできませんので、ただ漫然と鑑別疾患を並べるだけになってしまいます。わかりやすい回答を本当にありがとうございました! 感謝しています!!。医師に薬をやめたい旨伝えてみましたが、セキソビットとプレマリンで出血は起こることはないと言われ、今後も治療方法は変えないようです。今、頭痛がひどく、つらいのですが、市販の頭痛薬(バファリン)をのんでとりあえずやり過ごしても大丈夫でしょうか?大丈夫ですよ。治療が遅れると痛みが残るような後遺症のリスクもありますので早めに皮膚科で診察を受けておくとよいと思います。ということで、湿疹用の軟膏をもらいました。皆さま、帯状疱疹をあげられてたので少し気になりますが、いただいた薬で様子見てみます。
原因は何だと思われますか?予想で大丈夫です。もし、そういった症状があるのならば整形外科にて見ていただくと良いです。予定通り検診を受けられて下さいね。ご親切なご回答ありがとうございます。ご回答ありがとうございます。回答ありがとうございました! やはり 止めたほうが良さそうですね。これは内診の刺激によるものということもありえますか?落ち着いていた出血が検診を境に少しまた出ているので気になっています。皆さま、帯状疱疹をあげられてたので少し気になりますが、いただいた薬で様子見てみます。プレマリンが怪しいとは気づきませんでした。
1歳の子供、3日前の夜に40度の熱、2日前は38度、昨日37度で少しづつ熱が下がってきたと思ったのですが昨日の夜にまた38度まで熱があがりました。・経口をはじめて数時間後、発熱(37.1度)、倦怠感、右下腹部の圧痛で歩行困難の症状が現れる。熱が出るようでしたら抗生剤の内服も必要かもしれません。再発の可能性は否定しませんが、出血するほどの再発になるには早すぎるように思います。だが、排尿痛がないので前立腺炎は否定。術後出血の一種だと思います。断続的に左の陰嚢・下腹部にも圧痛出る(両側同時は無)・セフカペンピボキシル(3週間)処方・エコー(造影剤)受診、異常の所見なし■現在の状態と治療方針:・陰嚢の違和感、疼痛・歩行や着座に支障あり。3ヶ月様子をみていますがあとどれくらいなら様子をみてもよいでしょうか?お忙しいところを何度も申し訳ありません。人により射精して、出している方が調子が良い方もいらっしゃいます。(逆の方もいらっしゃいますが、ガイドライン的には特に止められてはいません。
RSウイルスが原因の気管支炎は長引くことがありますので治療の継続が必要と思います。そうすると普段働いていますので貴重なお休みをいただいて何もできなかったというのはもったいないと思う気持ちと3ヶ月も続いている症状なのでさすがに心配になってきたという気持ちで複雑でいます。2)歩行や着座が困難な状況が2か月続くのは一般的か。 熱は下がったんですけど、ゼコゼコが治らなくて、また病院行ったら、喘息性気管支炎と診断されました。本日休日診療の内科に夕方行き症状の説明をしたところ、腸の炎症じゃないかとのと簡単な診断で整腸剤+下痢止めと抗生物質を三日分もらいました。風邪の最後まで長引く鼻の奥の炎症がぬければ治るかなと思い、妊娠中もありずっと様子をみていますがいっこうに改善されません。