一昨年の11月より、仕事上のストレスなどが重なり、夜の寝つきが悪くなりました。2週間前に風邪を引き喉が痛く薬で治ったのですが、また今日も喉が痛く体も痛くご飯が食べたくなかったので熱を測ったら37度5分でした。>母は腰と膝がかなり悪いのでとなると自転車こぎはかなりキツいですよね?(*T^T)・・否。また辛くなったら、書くかもしれませんがその時はまた聞いてくださいね。食欲がなければ水分だけでも十分にとるようにしていただければ大丈夫です。今は妊娠中なので何とか薬を飲まずにレンコンの絞り汁が咳に効くと聞き今朝から飲み始めましたが、今までフスコデしか効かない私に、妊婦が飲める咳に効く薬はあるのでしょうか?咳が出ると吐きそうにもなるし、体力的にもしんどくて、わらにもすがる気持ちでこのサイトを知り質問した次第です。>だいたいシンチグラフィー検査はどのくらいの時間がかかるのでしょうか?・・合計2時間程度ですね。回答ありがとうございます。m(__)m>BNPの数値は下がるということはないのでしょうか?・・改善はあり得ますが腎機能と心不全の両者の改善が要件になりますね。m(__)m直接はわかりませんがどの冠動脈の狭窄や閉塞があるかはわかります。
タバコを1日30本吸うのですが、最近やけに喉が痛みます。一昨日辺りから舌がピクピクします。県外に居る娘が嘔吐恐怖症からパニック障害を引き起こして、病院に行こうとしても激しい吐き気が襲い、一日中不安に押し潰されそうな毎日を送っております。胃カメラ、便検査、腫瘍マーカー、尿検査をしました。首や肩の凝りが激しくて、その影響か頭痛に悩まされていました。やるだけのことをやるか、このまま様子を見るか、質問者様がどちらを取るかということでしょう。急がば回れで、きちんと診断をつけるほうが、結果的に早く良くなると思われます。妊娠の可能性が無ければ、そう心配は有りません。頚椎の靱帯の骨化症かと思われますが、手足にしびれなどの症状がなければ特別な治療はいりません。せめて薬だけでも飲めれば発作を抑える事が出来、車や飛行機にも乗れるのですが、食事すら真面に摂れなく、体重も激減してる状態です。石灰化自体は特に心配ないとおもいますし、頭痛やめまいの原因でもないように思います。分からないことがあれば、また相談してください。
→これらが対症療法のことですね.市販薬なら消炎鎮痛剤のタイレノールやロキソニンなど,粘膜の炎症を鎮めるペラックTなど.咳があるならメジコンなど,痰があるならストナなど,が適応になります.また、受診先は耳鼻科(pcr対応しているところ)で良いのでしょうか??→熱があれば発熱外来が適切です.受診に際しては必ず病院への事前連絡が必要です(発熱患者の受け入れができない病院もあります).やはり対症療法なのですね。しかし、扁桃腺と喉の奥が赤く腫れてきてヒリヒリとした痛み、喉やリンパ節の圧迫感、耳鳴りが出てきました。そのほかは熱はなく36度台で、咳や痰はたまにある程度です。やはり尿路結石と関係があるのでしょうか?腎臓に負担がかかっているのでしょうか?たまに、わき腹に激痛がきます。腎臓の機能が非常に悪くなってむくむ場合はありますが、片足ではなく両足がむくむ可能性が高いと思います。数年後にはまた、何処かに転勤になります。
ASD、ADHDの7歳、24キロの男の子です。75歳の母親ですが、草むしり中に右手が重たいと言っていたが、しばらくすると良くなり、繰り返していたが、数日後やはり腕が重いといい、脳外科を受診しMRを撮りましたが、古い脳梗塞の跡が多数点在しているとして即入院でした。ベースラインで、日常生活困難なくらいのADHD症状と、易過敏性、かんしゃくがあります。右手に痛みがのこり、だんだん硬くなりリハビリをしていますが、右手がかなり腫れてます。ありがとうございました!ご質問をありがとうございます。x2037先生、ありがとうございます。蕁麻疹によるで体重が増える訳ではありませんよ。給食の献立に印をつけて、コンサータを飲む日飲まない日の参考にしているみたいです。まぁ週2回のリハビリをしていますが、時々手が大きくむくんで晴れます。ただ、給食がまずくなるので、デメリットも感じているようです。これはリハビリを続けなければいけないでしょうか、何か他に良い方法は無いでしょうか。安心しました!でも、今後注意したいと思います。ティーゲル先生、ありがとうございます。安心しました!でも、今後注意したいと思います。
ゆぱ先生、ありがとうございます。義父は3日お見舞いに行かないといじけるので、心配してます。安心しました!でも、今後注意したいと思います。体調が悪くなるとそんなものですよ。その程度でしたらおそらくご心配いらないかと思います。シェーグレンの治療はまだしていません。ただ、感染させてしまう心配もありますので、咳が完全に治まらないうちは、お見舞いは控えた方が良いかと思います。すぐに対応してますし、問題はないと思います。百日咳は外から感染することにより発症します。昨夜までは酷かったのですが、今朝は少し落ち着きました。
先月、飲み込み時の喉の痛みがあることについて相談した者です。娘について相談ですがてんかん持ちです。先日、再度の微熱が気になりご相談させていただきました。④姿勢にもご注意ください。どうかお大事になさってください。勉強に関しては仕方がないですので行ってもらうと良いと思います)みてください。③首は極力反らさないようにして下さい。痛みが出るような行動は控えて(ゲームなど。非常に高い血圧が数年も続けばいろいろな合併症が出現する可能性はあると思います。少々なら様子みていいですね。うつ病の診断治療を受け何年になりますか?アルバイトとはいえ健康保険の加入や年金支払いなどはどうしていますか?安定した経済による生活基盤がないとなかなか回復の道のりも険しいものです。1.LA-Mという診断が数ヶ月前にあった場合でも、タケキャブと半夏厚朴湯を月単位で続けて様子を見るということで良いのでしょうか?2.横になると咳が出たり、胃部の膨満感があるのは逆流性食道炎の症状の一つで良いでしょうか?3.タケキャブと半夏厚朴湯を使い続けても治らないケースはあるのでしょうか?文章が伝わりづらかったようでお詫び致します。確認しないで耐える、、という行動療法があります。現状の病状でそれを行う時期かどうかは、主治医と相談しながら、最終目標は、思いついたいろいろな漠然とした不安を確認しないで、やり過ごせたらいいな、、とおもいます。
それとか寝かせたら気分悪そうにしたり授乳後、2時間とかたっててもまたどろっとたんがからんだみたいなのを吐いたりします。その後10日位したら喉の違和感や胃や背中の痛みのようなものは取れてきたのですが、その後再び喉の痛みが復活して来ました。血圧の値に一喜一憂せずに、落ち着いたら測るようにして下さい。胃の症状は食道炎の症状ではなさそうです。その為、タケキャブに加え「半夏厚朴湯を一日3回」服用することになりました。退院してからは救急車で運ぶ事6回、風邪をひいた?時に体がぐにゃぐにゃになるようで布団から起き上がる事せず.そのまま用を足すので布団をドロドロにします。
ここ一週間程咳と黄色のたんが同時にでて鼻声も治りません鼻風邪何でしょうか病院は何科に行けば良いのでしょうか内科でも診て貰えるのでしょうか?喉の痛みは治りました。毎年、大腸カメラを受けていて、過敏性腸症候群と言われていましたが、今回このような症状になったのが、はじめてなので、心配です。しかし、ご不安があるようでしたら、複数の目で診ることは重要だと思いますので、他の皮膚科を探されても良いかと思います。返信、ありがとうございます。わかりました次の診察の日に訪ねて見たいと思います。これは医療者の仕事でなく、あなた自身の問題です。主治医の先生に相談します。値引きの肉が傷んでいることは、まず無いと思われますから、胃腸炎かもしれませんね。痔については市販の痔の薬で良くならなければ、肛門科を受診して下さい。過敏性腸症候群は自律神経の乱れを伴うことがありますので、倦怠感が起こることがあります。
基礎体温があれば判断しやすいくなります。胸水の病理診断、PETなどを組み合わせて行う必要があります。2.クラミジア感染は、意外と厄介なことがあります。そのことがなんらかの異常である可能性は大変低いです。今日の夕飯もその残りを温めてから食べべたのですが、食後から口の中が香辛料の味が取れず、胃もたれ、吐き気がします。その場合は数日をピークに1週間程度で改善していくことが多いです。お話しの状況からは便秘が原因だと思います。