45才処女です おりものに少量の血が混ざるのがダラダラ続き不安でたまりません去年の夏も同じような症状あり おなかからの超音波とMRIの検査で異常なしそれ以上の検査はしませんでしたタンポンさえ激痛なので内診が恐怖すぎて毎日苦しいですセックスできないから結婚もできませんでした市民病院でしたが麻酔の検査は拒否されましたどうしたら麻酔での検査をしてもらえるのでしょうか病院によっては行っています。すみません、もう少しお願いします。リウマチの新しい診断基準として、1〜3以上の小関節に腫れや痛み(2点、4〜10関節で3点)が6週間以上存在し(1点)、血液検査で、RF、抗CCCP(正常上限の3倍以下)のいずれかが弱陽性(2点、3倍以上3点)で、CRPが陽性となり、赤沈が亢進(1点)する。お忙しい中、返信ありがとうございます。また、グルコサミン・コンドロイチンのサプリも飲んでます。腹部からの超音波検査やCTやMRIなどで子宮体がんが疑われれば、麻酔をかけてでも子宮内膜の組織生検はやると思います。一体どうしていこうか悩んでおりましたが、どう考えるべきか、気持ちが落ち着き助かりました。と言われても、こうなる人とならない人の差はなんですか?今から出来る、痛みを和らげる方法ありますでしょうか??自分も将来、遺伝で骨弱りますか??何かそうならないための、今から出来る対策ありますでしょうか??多発性の関節痛は、リウマチの疑いが強いです。しかし、ネットなどで調べていると、パピローマウィルスがあるために、摘出手術をしたというような経験談もみあたらず、通常日本では、いきなり手術せず、治療していくものなのでしょうか?また、子宮口を摘出するとなった場合、こちらの医師は、前回の手術のように開腹手術になると言われたのですが、日本でもその方法になるのでしょうか?まだ日本の国民健康保険に加入している状態ですので、やはり日本に帰国した方が良いか、しかし、帰国が長くなると、色々と問題もあり、どのようにしようか悩んでおります。問題ありません.返信が大変遅くなり申し訳ありません。
そろそろ2人目をつくろうと思っています。今月の始めにベル麻痺にかかり、右目の瞬きが出来ないでいるのですが、右目の上瞼の縁全体に、白い小さなブツブツが出来ている事に気づきました。今年3月に9週で繋留流産しているので慎重になっています。そうであればまずは問題はないとは思いますが、症状からは逆流性食道炎の症状の可能性もあると思います。機序が気になりまして、ご教示いただければ幸いです。御座います、わかりました。度々申し訳ありませんリンパ節自体の炎症とはどんなものですか?怖いものでしょうか?よろしくお願いいたします返信をありがとうございます。明日は日曜日で休診なので、こちらで相談してみました。ちなみにお聞きしたいのですが、血圧のマンシェットが締まることでどのような影響が起こっているのでしょうか。やはり眼科で診てもらった方がいいのですね。ホルモン治療については、相談してみます。何か身体に悪い影響が出ますか?わからないです。ありがとうございました!。
ブツブツが出来ているのは、まつ毛の生え際です。と言われても、放射線治療のみで、ホッとしても、ガンはガンだからすべて不安なので、少し安心しました。腱滑膜の増勢が関係していることがあるので、まずは鎮痛剤の内服などで様子を見て頂いても良いと思います。ご回答ありがとうございます。可能性としては咽頭炎でしょうか。ホルモン療法は乳癌を刺激する女性ホルモンを抑える治療ですから、食品等で対応することは難しいです。開封後どれぐらいまで、食べても大丈夫か教えてください。押さえると痛むと言います。また、血圧をはかるときにマンシェットによる締め付けが解放された後ある程度しびれがあると思いますが、左右ではかると左手より右手の方が明らかにビリビリする感じが強い(手先全体的ですが、やはり母指や手根部、中指や小指あたりが強い)ことにも気づきました。
子供が頭部のCTを撮った時に、白血病や脳腫瘍になるリスクが上がるとされていますが、検査後、約10年間上がる。そういう観点で言えば元気に暮らしている人の細胞でも日々エラーが起こって排除されを繰り返しており一個癌の種ができても免疫などによって運良く排除されていることも多々あるでしょう。かなりこんなんと思います。しかし他の要因の可能性もありますから、強い痛みであれば主治医に相談されるとよいかと思います。素人の考えで申し訳ありませんが、脳腫瘍や、白血病は、進行の早い癌だと思うのですが、頭部CTで被曝した時の細胞が、その病気の症状が出るであろう期間が過ぎた場合、脳腫瘍と白血病のリスクは去ったと、考えられないのでしょうか?リスクが去るという概念はないでしょう。MASA先生、回答ありがとうございます。癌は、エラー細胞の止まらない増殖で起こるという認識なのですが、脳細胞は、大半が同じ細胞のままですごすという事なので、もしエラー細胞が起こってしまったとしても、止まらない分裂が起こりにくいという事は、あり得ないのでしょうか?今回の頭部CTでエラーになった細胞は、多いのでしょうか?修復されずに、エラーとして残る可能性は、高いのでしょうか?修復されずにエラーとして残った場合、引き継がれた細胞には、正常に修復するという機会は有るのでしょうか?いろいろ回答をいただき、ありがとうございました。質問に答えていただき、ありがとうございました。最後に、もう少しお答えいただけましたら、幸いです。
ありがとうございます!腕や手がピクピクしたり、口元がゆるくなるなんて、もしかして脳の病気??と、考えてしまい、とても心配になっていたのですが、心配することはないですか??子どもの病気がとても苦手な私は、体調悪い子どもを抱えると、自分まで胃が痛くなります。エラーでもマイナーな物に過ぎなかった場合は修正もされずそのまま引き継がれることもありますがそういった弱点が2度3度と影響を受けることで悪性腫瘍のような大きな問題を生じることもあるので一撃で腫瘍になるかは起こったDNA損傷などのレベルによるでしょう。頻繁に熱、腹痛があるため、大変困っております。カリウムは、細胞内の酸塩基平衡を正常に保ち、全ての細胞の機能を高めて元気にして、心機能を調節し、筋肉の緊張度を調整し、身体機能を最良の状態に保ちます。 叶わない事だと分かっていますが… いろいろと教えてくださり、ありがとうございました。そういう事情だったのですね。
こんにちは、回答よろしくお願いします。1月下旬から子供の風邪をもらい、そこから咳喘息。質問です・体臭の腸臭って本当にあるんですかぁ?IBSなんですけどたぶん腸臭があるんです。基はと言ったら、グルーポンで人間ドックが格安だったのでその病院で受診したのがきっかけで、商売上の客寄せドックなのは承知してますが、具体的な医師の治療を必要としないのなら「E(治療を要する)」&「D(再検査必要)」との辻褄が合わないので、いくら裁量でも度が過ぎる気がします。既に必要な検査などはされているようですので医師の診察を受けていただくのがよろしいかと思います。ただ呼吸の治療をするしかありませんので、シムビコートでコントロール可能なら続けるべきでしょう。8w0dまで不妊治療先のクリニックでお世話になりました。問診費も400円弱なのでいいのですが、どうも解せません。特に今回の「E(治療を要する)」判定がいくら医師の個人裁量でも、「D(再検査必要)」よりも深刻で、運動・食事療法で特段医療行為が必要ないでは、論理的整合性がとれないので、どうしたらいいのかわかりません。あと、温泉だと表面ばかり温かくなり、内臓脂肪を落とすには有酸素運動の方が効率的だといいますがどうなのでしょうか?貴先生ですと判定ランクはどれになりますか?。
何かストレスとなるような事態を抱えてはおられませんか。お返事ありがとうございます。強い薬と言われましたが効かないというのは、なぜなのでしょうか、また、これは咳喘息の薬なのでしょうか?それが効かないということは喘息ではなく、何か違う病気なのでしょうか、ご回答宜しくお願いします。そのような心配は杞憂です。妊娠8週頃の胎嚢は、見る角度によっては小さく見えますが、それ自体、成長していないということではありません。よろしくお願いいたしますありがとうございます。早速の回答ありがとうございます。ご心配ならエコーで確認してもらってもいいですね。早く改善すると良いですね! どうぞお大事にされてください!ご参考になれば幸いです!その後お体の具合はいかがでしょうか。
生後11ヶ月の息子が4日前に胃腸炎にかかり次の日に私と旦那もうつり吐いたり高熱が出たりしました。2日前から、何となく右目をまばたきすると違和感を感じていたら……昨日から、鼻すじ真横の、右目の涙袋の下あたりに、ニキビのような赤い出来物がプチッッと出てきて………何かな?と触ると痛痒く……少し腫れてます……2日前から、まばたきすると違和感あるな~………と感じてはいたのですが………目から離れてるし、ものもらいや結膜炎とは違うよな~と自己判断してました………今は、いつも付けてる化粧水&乳液は、その部位だけやめて、様子を見ていますが……寝てる間に枕とかでニキビのあたりが擦れているのかな………とも感じて……とにかく今朝もまばたきすると右目全体の違和感あり……ニキビは痛痒いです……普通のニキビならいいのですが……なかなか眼科に行く時間もなく、、母の入院で自分の事は後回しになってます……極力触らないようにしてます……ただ仕事が保育士なので……園児たちにうつらないかも不安です………よろしくお願いします皮膚(下瞼)に出来ているのでしょうか?瞼の裏がわの粘膜ではないのですね?皮膚であれば腫れて痛みがあるというのであればニキビなどかもしれませんが、水疱などではないですね?1個ですか?お疲れ様です。診察の時はマスクは外した方がいいのでしょうか顔のご様子、口唇の色、皮膚の具合などを見ていますので、ご自身の感染症などで咳が出るなどがなければ、基本的に外した方が良いです。異常が見つかられなければ、ストレスなど心因性に自律神経のアンバランスを来されているための御症状と考えられます。11日の午後から元気が無く、12日午前嘔吐して学校早退後、37.3度だった為かかりつけに受診。私の80過ぎの母のことなのですが、降圧剤を朝と晩違う種類のを1錠ずつ、晩に心臓の薬を1錠を毎日飲んでいるにもかかわらず、時々血圧が200を越え、足がガクガクする事があります。今日の接種は見合わせた方がよいてましょうか。同じ胃腸炎にかかって治ったのであれば、その胃腸炎に対する免疫は出来ているはずなので、かかりにくいとは思いますが、手洗いは行ってください。(感覚としては、軽い乗り物酔い)コロナの検査をしていただけないかと聞いたところ、血液検査の結果次第と言われました。
決して悪いものではありませんし、治療法もあるため、一度皮膚科受診をお薦めします。血圧が200を超える時は気分不快や足が震えるなどの体調が悪くて上がっている可能性があります。普通に食事をしているのでストレスからなのかも知れないです。この脚を見せるのが嫌で夏も長ズボンで生活していてとても辛いです。担当医師には話した事はありませんが若い時から時々、息苦しくなることがあり最近よくなるので不安障害もあるのか薬で良くなるのか悩んでいます。再生医療に期待されるのであれば今受けるべきと思いますし(積極的にはお勧めしませんが)、保険適応の治療法の中で選択されるのであれば骨切り術/人工関節の手術を選択されることになると思いますよ。