現在逆流性食道炎の治療3週間目の中のものです。先日も沢山の先生方にアドバイスを頂きありがとうございました。治療方法は無いのでしょうか❓今週は担当医がいないため、何も聞けないみたいです。白血球値は9000〜12000ぐらい増えると聞きました。やはり主治医にお聞きになるのが良いかと思います。その後はいかがでしょうか。風邪引くと9000‥12000ぐらい白血球増加すると聞いて、今度膠原病の血液検査結果を聞きに行ったとき、白血球がそのくらい増加してたら、再検査しますか?ということです。米古液とはなんとよむんですか?それはいったいどのようなものなんでしょうか?自分のは鼻水のようなかんじでお腹がほとんどカラだからでるのかな?とおもってました。どの症状もあまり関係なさそうなかんじですかねー。激しい痛みなどもないので少し様子をみてみます。風邪を引いてたと言えば、再検査は免れないでしょうか?再検査したくないのです。あくまで、平常時の数からどのくらい増えているかにより判断します。
毎年人間ドックを受けている52才女性です。お聞きしたいのですが妊娠初期に風邪をひくと胎児に障害などの影響はありますか?まだ咳、頭痛、鼻水などで熱は微熱です。将来の喘息を確実に予防する方法はありません。日本製の食肉では、ときそぷらずまには、過剰な心配はいりません。上の子が今2歳半で、12月にあるしまじろうのコンサートに連れて行ってあげたいと考えています。今年1月の胸部X線検査の結果が、「両上肺野炎症の治癒像の疑い」となっていて、今は心配なく年に一回の経過観察を受けてくださいと返ってきました。以前は食物アレルギーがあれば、それを除去すべきといわれましたが、食物アレルゲン除去による喘息発症予防のエビデンスはないと言われています。5日くらい前から,口の周りに湿疹が出ています。歯についての質問をどこにすれば良いのかわからなかったのでこのカテゴリにさせていただきます。以前のCTでは異常を指摘されたことは一度もないです。甲状腺の経過観察は今年5月なので、その辺りでCTをお願いしてみようと思います。
お返事ありがとうございました。ただ、父親は(今年73歳)脳梗塞・脳幹梗塞・心筋梗塞・糖尿病・高血圧・高脂血症をやっており脳梗塞に至っては右半身に若干の後遺症があります(要支援2級)。レントゲン読影医が呼吸器内科、呼吸器外科であればまず正しい判断をすると思います。5日前からなので、接触性皮膚炎と推定されます。それでもご心配ならCT撮ってみるしかありません。食物アレルギーではなく経過はみても良いかと思われます。膀胱炎ではなく赤ちゃんの成長による圧迫と子宮筋腫の影響でした。握力も左は31、右は26だそうです。しかも「の疑い」なのでそういった所見が正しいかどうかもはっきりしません。
何年もまえから、足の爪に黒い線があります。4ヶ月の子供をあやしている際、20.30センチの高さからおもちゃのガラガラを胸のあたりに落としてしまいました。他の回答を読んだところ、セフゾン以外の抗生剤の名前が出ていました。落とした瞬間に焦って抱き上げたのですが、胸(乳首と乳首の間くらい)が赤くなっていました。(セフゾンを飲み始めてまだ1日目です)が溶連菌感染症の後に腎炎になることがありますので、かえって治癒後の監視が大切です。現時点でお元気そうならまず今後含めた健康被害は無いでしょう受診は不要でしょうお大事にお願いします。https://www.dermatol.or.jp/modules/spMap/ありがとうございました!1人でも多くの方にホクロと言っていただけると、安心します。お忙しい中、色々と教えて頂いてありがとうございました。分からないことがあれば、また相談してください。
ペニシリン系の抗生物質の名前が出ていたのだと思いますが問題ありません。主治医の指示に従って治療されてください。返信、ありがとうございます。扁桃炎が起こって、抗生物質が効いたらこれが収まるが、そのうちまた再燃して熱が出始めるのかもしれません。 内科分野、他 に限定して相談しましたご不安ですよね。3日前、発熱と喉に違和感があり耳鼻科を受診したところ、コロナ陽性となりました。1、2カ月前から左肩甲骨の内側が痛みます。
生後9ケ月の息子が今日の朝ミルクを飲んで一時間程寝た後、嘔吐しました。4・5日前から右側の肩・肩甲骨の痛みが出てきて、2日前からは右側の頬の腫れと痛みも出てきました。心タンポナーデにつきましては、なんとなく胸がもやもやする感じと、軽く呼吸しずらい感じがらあります。血圧は低下していませんが大丈夫でしょうか。アレルギーなどならそうかもしれませんが一般的に制限はしなくていいと思います。それに、夜も眠れなく、眠りにつけたとしても夜中に1時間置きに目が覚めたり、朝起きても眠った感じがしません。それらのお薬であれば併用は問題ないですね。受診して診断がつかないと難しいと思います。yoi先生ありがとうございます。参考になりますでしょうか。神経内科、物忘れ外来、精神科などですが、受診しやすいのは神経内科、物忘れ外来かと思います。心エコーで問題なく、高血圧などもなければ、当面治療は特にありませんが。分かりましたらありがとうございます!また何かありましたらご相談ください。
コメント、ありがとうございます。心房性期外収縮でよアブレーション成功率というものはどれほどなのでしょうか。妊娠出産が差し支えないということで安心しました。今はまだバイアスピリンを内服しているのですが、これは内服終了後に妊娠許可どうなるのでしょうか?もう1つ質問なのですが…足の付け根、腰から下肢にかけて、かなり重だるさがあります。そうなのですね…まだこれから妊娠出産なども考えておりますので、ここで完治してもらいたいところです。アブレーションは有用な治療ですが、心房の負荷になる原因を治しているわけではありません。可能なら画像検査ができるような大きなところがいいかもしれません。もう諦めるべきですか?あきらめる必要はないでしょう。
現在35歳で過去2度出産を経験し、2009年8月から生理再開しほぼ35-40日間隔で生理がきています。④姿勢が関係するなら、矯正も必要です。下痢をしている間は外出先でのトイレの使用も考え物です。エコーを行わず子宮内膜症かもしれないだけで診察を終わらせたことは、お粗末であったと思います。しかし胃がんへの不安も消えず、痛いと思うと色々調べて落ち込みます。ノロウイルスだともっと症状酷いですよね?2才と0才の子供もいますが、子供達も10日から鼻風邪引いていて、昨日まで薬飲んでました。また副作用を軽減するようなクスリを併用しても大丈夫です。喉とか食道に張り付いてお腹に落ちないということはあり得ますか?粘膜から分泌液が出ますし張り付くことは無いでしょうね。子供達は腹痛や下痢はありませんが。子宮内膜症であっても毎月痛むとは限りません。治療をするかどうかで信頼できるかどうかは判断できないでしょう。お役に立てて良かったです。また何か分からないことなどありましたら、ご連絡下さい。
目で見るだけで検査などしません。肩こりが強いようでしたら肩こりに伴う筋緊張性頭痛かもしれません。症状はひどくなるとは限りません。まずはニキビダニの有無を確認する必要があります。また鼻の症状がひどいようでしたら耳鼻科で診察を受けておくとよいでしょう。また血中濃度がふだんと少し変化してしまうこともあります。ご質問ありがとうございます。腹痛も下痢もとても痛い!と言う程ではないのですが、丸一日しても続いてるので気になって(普段お腹が痛くなって下痢になってもその日やその時だけで治ります)。早速のご回答ありがとうございます!!ピルの副作用という事ですかね??しばらくしたら治りますでしょうか?とりあえず1シート飲み続けてみます。