父なのですが・・・70才男性、左肺の中心部に出来た扁平上皮ガン・ステージ3a(心膜、リンパの一部への浸潤有り)の為、平成28年4月20日外科手術にて、リンパの一部、心膜の一部と左肺全摘出。核黄疸の危険があるほど黄疸が強いと黄色く見えます。ル・エストロジェル0.06%、ツムラ呉茱萸湯エキス顆粒(医療用)、命の母(小林製薬)を併用されても大丈夫ですありがとうございました。低体重だったこともあり、生まれてすぐ保育器に入りました。激痛が走ったら、ちょっと体を動かしただけでも臍付近が痛みジワッと下腹部全体に広がり辛いですあとは、痔、尿道炎、膀胱炎などではないでしょうか。八月に肝臓と胃の小さい癌を、取った胆嚢も、取った、再発があるよ今は大丈夫ですが検査をして胸に水が貯まっているしだから、心配ですが本人は体調が悪くないのか医者に行かない、ので何かアドバイスお願いします既に回答していること以外に答えようがありません。ここ数日、口の中が常に苦く感じるのですが、どんな原因が考えられますか?子宮筋腫があり貧血(9.1)で、ただいま鉄剤を服用しているのですが、1か月服用してあまり効果がなく、2週間前から一日2錠から3錠に変えました。ただ、それに近い状態になっている人はいるようですよ。再度のご返答ありがとうございます。やはり、完全完治までは難しいのですね・・・それは残念ですが、その『完治に近い状態』に当たれば申し分ないのですが・・・ご多忙の中本当に色々なご助言、ありがとうございました。
この週末、2歳の子がヘルパンギーナになりました。EBウイルスについてお願いします、。前回切迫早産で約2ヶ月入院したんですが、退院後40週で無事出産出来たんですが、次回また出産するときは切迫早産になりやすいんでしょうか?出産時、胎盤がなかなか出なくて先生が引っ張ってくれたんですが、「切迫で胎盤が頑丈なのは珍しいね~」と言っていて、もしかしたら切迫早産じゃなかたのかなぁ~?って勝手に疑ってるんですが・・。服も普通に洗濯しておけば問題はありません。炎症が返答のほうに波及してもおかしくありません。スプーンの共有で死に至ることはまずありません。教えてくださいラインが不安定な状態と思います。小指の付け根にホクロがあったのですが、1年半前とくらべると、周りが薄くなり真ん中に筋があるようなホクロになっています。今回9歳で学校で他人のスプーンを使ってしまったので、感染した可能性があり今不安で頭がおかしくなりそうです。また宜しければ、いつでもお声かけてくださいね。はい、打ち明けられてなるべくストレスにならないようにしてきて本人も元気になってきたと言ってるので引き続き支えていきながら様子を見てみようと思います。怖いものではなくどこにでもありますので心配されなくていいですよ。
梗塞の範囲が小さければ、ほぼ元通りに戻ることもあります。ずれが1日と言うことなので,そのサイトでは17日からと書いてあったのだと思われます。2日目以降は精子の量は減りますが,子宮の中に入る量はトータルとしては上です。とくに病気になることはないとおもいますので、過剰に心配されないで大丈夫だとおもいますよ。早すぎると言うことはありません。またなんでもお尋ねくださいね。発熱・頸部リンパ節が大きくなるなどがなければ、心配しなくてよいです。ER3426様へこんにちは。EDになられますとセックスができないもしくは回数が減りますので、子供ができにくくなるとは思います。
右手薬指の爪の横が痛いなと思い始めて数日、爪の横から肉がはみ出たようになり、熱を持っていてジンジンと痛いです。仕事を始めた20代の頃から健康診断を受けていてその頃から、胆のう軽度萎縮と胆のう壁軽度肥厚でB判定だったのですが、出産の為仕事をやめ2年健康診断を受けておらず、今年久しぶりに健康診断を受けたところやはりいつもの萎縮と壁肥厚で引っかかりました。実は酷いカンジタになりアンテベートの副作用に記載があったのでやめました。ただし、喘息や花粉症と非常に似た症状しかでないこともありますので、症状だけで完全に判断するのは難しいかもしれません。→含まれないと考えますよ。今のところは様子見で良いということで安心しました。耳の下のリンパ節が腫れているという理由で飲んでいるのですが…多いほうですか。深爪や巻き爪はありませんか。長いと半年くらい塗るという説明でしたが特に傷になってもいなく授乳中なので塗らないでいます。お大事になさってください。お近くの日本皮膚科学会認定皮膚科専門医を受診しましょう。受診してる先生も皮膚科専門医でした。
出血が続くときには、歯科でご相談ください。返信ありがとうございます。僕は本当に統合失調症でしょうか?実際に診察を行わないと判断は難しいです。1度だけ薬を飲む前に授乳して、それから薬の影響が気になっていたので、粉ミルクにかえて対応していたので、次欲しがった時に、授乳してあげようと思います。今のところは様子見でいいと思います。その場合は感染に新型コロナも鑑別に入るでしょうから経過をみていかないといけないかもしれません。また、2回目は1回目よりも強い反応が出る場合が多いですが,理由は下記の通りであり,こちらも対症療法で問題ない場合がほとんどです.https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0074.html実際に接種した後にこれらの症状が出た時にはアセトアミノフェンやNSAIDsなどの市販の解熱鎮痛薬で対応していただく方針で問題ありません.https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0007.html副反応は通常3日程度で落ち着きますが、もし4日以上強い症状が続くなら接種を受けた医療機関にご相談ください。
性器の右側に硬目イボ?のようなものができています・・・ニキビみたいな感じでもあるような?数は一つです。年齢的にはびまん性脳萎縮は生理的なものですし,めまいの原因にはなりません.現時点ではこれ以上の検査は不要かと思います.もし,物忘れなどの認知症症状が強いようなら,物忘れ外来にご相談ください. 年齢と共に海馬が萎縮したり、脳室が拡大したりということはあったりします。ちなみに娘の体重は8kgくらいだと思います。咳止めであるアスベリンを内服しすぎたことにより咳がなくなって痰が出しにくくなるなどはあるかもしれません。数日前から原因不明の腹痛と吐き気、発熱に悩まされており、近所の日赤に通院しています。今回は、モーニングアフターピルを服用したのが28日朝7時で、抗生物質のフロモックス錠100を飲まれているのは29日ですので、ピルの吸収に関しては影響はないでしょう。今年の6月10日に会社で健康診断をしました。先ほど、内科から朝晩二回で処方されてる、ガスターD10ミリを晩の分を飲んだのですが、もしかしたら一時間ぐらい前に飲んだかもしれないって思えてきて、すごく不安になってます。股関節の脱臼は気が付かないと聞きました。肩の脱臼はどうなんでしょうか?もし何かあれば赤ちゃんでも泣きますか?また、約8kgの身体を手だけで支える事によって関節が外れる可能性は低いですか?高いですか?脱臼していたらほぼ全く動かない状態ですか?手を上に上げますしハイハイとしています。
80代の母が、めまいなどの症状があり耳鼻科を受診しました。1〜2ヶ月おきに、腎盂腎炎を繰り返し、そのたびに入院治療しています。クスリはいずれも問題ないようには思います。救急車を呼んでも入院などは出来ないのでしょうか。認知機能検査などをしてみてもよいかもしれません。 今回は炎症反応が24と、今までの中で一番ひどいようです。 感染を生じている様ですので、抗生剤などの治療が必要でしょう。どうか、お大事になさっていただきたいと思います。このまま様子を見て本当に大丈夫でしょうか。水分を多くとって(心疾患などなければ)、ゆっくりすると良いのかもしれません。
3日前から激しい下痢が続いています。適切なカテゴリーがなかったので、関係がありそうな所を選びました。仰向けで寝てると、息がしにくくなります。肘を伸ばすと、そのこぶは小さくなります。受診したほうがいいのでしょうか?それとも自然治癒に任せていいでしょうか?胃腸炎の状態かと思います.基本的にウイルス性腸炎は特効薬がありませんので,水分をしっかりととって,ビオフェルミンなどの整腸剤を服用いただいて様子を見られても大丈夫です.ただ,嘔気が強くて食事や水分が十分に摂取できない場合,下痢が強い場合などは消化器内科で対症療法薬を処方してもらった方が良いでしょう.週末に入りますので,無理せずに明日受診されるのが良いかと思います.ありがとうこざいます。自力での改善は困難ですので早めに病院を受診されるのがよいでしょう。ミオクローヌスという生理的な不随意運動だと思います。さすけね先生、今日はまだ熱が下がりません、喉が痛くなってきました。さすけね先生、なんとか5日分の抗生剤を飲み終えました。総合病院だと紹介状がないといけないと思うのですが、患者からの申し出でも個人病院で書いてもらえるものなのてしょうか?それは当たり前に行われていることですので遠慮せずかかりつけ医に申し出ていただいてよろしいです。TAE先生、今日朝一番で病院に行った結果、マイコプラズマ肺炎の早期発見ということでした。抗生剤を5日分飲んだら大丈夫ということでした。
長くはなく何かにびっくりした時の様に『ビクっ』という感じです。喘息持ちですが、もう何年も発作はでてません。夜寝てると同じ時間に息がしにくくなって目が覚めます。薬は、セルシン5みりぐらむ、毎食後、ジェイゾロフト75ミリグラム、夕食後、寝る前は、ロヒプノール2ミリグラム、ロゼレムを服用しています。腱の断裂で上腕二頭筋長頭が短縮して塊になっているのでしょう。基本的には自然治癒しかありません。さすけね先生、今日朝一番で病院に行ってきました。念のため整形外科の専門医を受診して調べていただきましょう。水分をしっかりとりましょう。整形外科での精査をオススメいたします。