去年車との接触事故で骨折、(3/11/'05)に手術した右脛骨のボルトを抜く手術(8/30の予定)の件です。膣の外にゴムのわっかが出てる状態で中折れしていきました。ご心配でしょうが、それで接触感染は考えられないと思います。汗による感染リスクは低いとのことですが、感染が拡大している状況ですので不安に感じています。それで感染した例はありますか?全く同じ条件ということの報告は無いと考えられます。hivに感染する可能性はありますか?低いと思われますが、否定は出来ないと思われます。熱や血便があれば再受診するように言われ、様子を見ていました。生理周期が割と安定してて28から31日周期です。二週間前からのど違和感があってその時はたまに鼻詰まりもありましたがピーク時は鼻又口呼吸しずらく普段から気温差で鼻づまりやめまい系など耳鼻科受診する事があるので耳鼻科には受診したがいつも通りの処置と薬はもらってきましたその週は気温高いし辛いピークが多く又家の草蹴りもした事もあったので影響があったのかなーと又口内見る限り赤く成って雰囲気だし個人的推測ですがコロナ以降ひどいのど違和感とかこう言う症状がなかったので先週はピークがあるとか気にかかる事はなかったですが今日喉の違和感が強いピークが30分以上かな?再発鼻又のどのイガイカしてきてピーク時は口又鼻呼どちらか吸しにくかったです 今はのどイガイカ少しする程度で収まって降りますがあまり強い症状はなかったが週末念のため再受診しためまい系とアレルギー系以外で再抗生物質系の薬は追加で出されたが前回の薬がありのみ忘れてた為今日からのみ始めて様子みますが 今は熱も咳はないですがコロナ症状も気になるしマスク生活も多いのでマスクするだけでも菌増えたり免疫下がる事はありますか家の中とかはずしていますがはずせる場面ではマスクしない方がいいですか?このまま処方された薬で様子みますが あまり続く様子ならコロナの検査とかした方がいいのかなーアドバイスなど有りましたらよろしくお願いいたします【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】ご相談ありがとうございます。てことは精子の寿命を考えると排卵1週間前と排卵後一日以外の日で避妊失敗してもアフターピルいらないって事ですよね?今の状況であればアフターピルは必要ないです。
現在47才 妊娠経験無しです内膜症で35、39歳のときに手術、その後いくつかのホルモン治療を経て40過ぎから低用量ピルを服用しています定期的にホルモン検査をしてきました(LH、FSH、エストラジオール)ピル休薬期間を終えて次のシートを飲む直前に検査しています LH FSH エストラジオールH20.6 4.2 15.5 50H25.4 1.6 13.7 9以下H26.1 0.4 6.8 9以下H26.7 1月とあまり変わりなし主治医からは更年期の典型的な結果ではなく、どちらかというと刺激ホルモンがでていないので卵巣も動いていない状態ときいています年齢的なこともあってこの春頃から低用量ピルからプレマリン・デュファストン毎日服用に変更となりましたしかし、6月末頃に中間痛(卵巣あたりが痛い)がでて7月始めに出血し4,5日続きました 出血した日より主治医の指示で服用中止に止血後隔日服用となりました でもまた7月末頃に出血し3,4日継続 現在以前使用していた低用量ピル(ヤーズ)をとりあえず飲み始めることになりました いずれの出血もピル服用中より多く普通の生理のようでした1)ホルモン値の異常については治療の対象にならないのでしょうか2)今まで低用量ピルで出血もごく少量でしたが出血があることで内膜症がまたひどくなったりしないでしょうか3)プレマリンとデュファストンは低用量ピルと違い出血は軽くできないのでしょうか3)これまでの経過から、ヤーズに戻すか、プレマリン・デュファストンで様子をみるかどちらがいいのでしょうか わからないことだらけで不安ですどうぞよろしくお願いしますおはようございます。1週間を過ぎると徐々に症状は軽くなっていきますが、長くなる場合もあります。辛くて我慢ができなければ、一旦元の量に戻して、もっと少量ずつ減量するという方法と半減期の長い薬に置き換えてから減薬するという方法があります。つぶす方法以外にいい方法があったらぜひ教えてください。ご自分の体のことですから…困った担当医ですね。そのことで内膜症がひどくなったりはしないでしょう。梅毒の皮膚症状には痒さや痛さなどの自覚症状はありません。飲み薬の服用での治療などはないのでしょうか?主人だけでなく子供の水イボにも飲み薬で抑えるようなものはないのでしょうか?いたちごっこで毎回痛そうにしている息子がかわいそうでもあります。この時を乗り越えられるといいのですが・・・自分でしっかり認識して乗り越えなくてはいけないのですね。
長々と申し訳ありませんコンスタンは、べンゾジアゼピン系抗不安薬で、GABA系といわれる、脳神経活動全体を抑制する神経系に作用して、要するに、頭をボーとさせることで不安を回避するのが、主作用ですから、効果が皮相的で、根治にはいたらず、長期の服用になりがちです。うちの旦那は冬になると体のあちこちが乾燥して湿疹がでてます、何か内服薬とか飲んだ方がいいでしょか?皮膚科に行けと言っても行かなくて市販でありますか? 時に背中や足ががひどいです ざらざらボツボツです状態によりますが、保湿剤などの使用だけで改善する可能性もあります。にもかかわらず、コンスタンを減らすと不調は続きます。4月1日からの検査から、小細胞癌と診断されました。主人はB型肝炎肝硬変の持病があり、免疫力が弱いのか、以前にも、大人でありながら手足口病にかかったこともあります。
子宮筋腫の半年前から治療を受けていて最近乳首が触れると痛いです 腫れたりしてません子宮筋腫とは全く関係ないですよ。お大事になさってください。しっかりものの父が何でもこなしていたので、母は父に「おんぶにだっこ」の状態だった気もしますが…。できるだけ姉と私で協力して母の状況や症状を共有するようにはしていますが、母は1日1日の気持ちの浮き沈みが激しく私たちも「どこまでまかせていいか」「どこまでやらせていいか」を悩んでしまいます。父と母のサポート体制…姉は結婚しており、比較的近くで住んでおりますが6歳児・2歳児、そして姑・舅と同居のためたまにしか家には来れません。お話の症状からは過敏性腸症候群を疑います。飲み合わせは問題ないでしょう。父だって病気で食べられないんだ、と言うと「それは、わかるんだけど」と返しますが、「やだなぁ」と言い続けます。また、先生に相談してみようと思います。本当は薬物+休養(今はこちらが出来ていないかも…)が必要なんだろうな、とは実感しています。
先生も母の症状によって、処方する薬を変えていくとは言っていました。ここ最近の『私が悪いんだ』という言動が気になりつつあります。歯の治療でよくならなければ、神経内科などを受診されてはいかがでしょうか。その後お体の具合はいかがでしょうか。母の治療というと「眠れない」という母に対し…●入眠剤(睡眠薬)+精神安定剤 を1週間↓「眠れるようになったが、何をどうしていいかわからない」…●精神安定剤(4種類:確か です) を2週間↓そして今、『何を言っていいのか・していいのか困る』という母に対し…●(前回のうちの2種類)精神安定剤 を服用中です。ありがとうございます!安心しました。」「わたしが病気を変わってあげたい。」きっとこの愚痴は本音だと思います。
今朝も質問させてもらいしましたが…綺麗な円ではなくマジックの先で書いたようなジワってにじんだような形で大きさは3ミリ×4ミリ位です一年前に皮膚科で受診した時はずっと心配をかかえるならとった方がいいかも…みたいに言われ経過観察してましたがこの度確認したら少し大きくなったような…気がします。睡眠薬の変更をおすすめいたします。ご回答ありがとうございます。他の睡眠薬について年明けに主治医に相談してみようと思います。温めの入浴などで経過を見てください。本日、子宮体癌細胞診の結果が出て、陰性とのことでした。(ずっとレンドルミンできたので変更するのが少し怖いです)よろしくお願い致します。これくらいの大きさでも切る方がいいのでしょうか?旅行も冬に控えてますし悩んでます診察をして問題ないと言うことであれば切らなくて良いと思います。いずれにしましても、主治医に相談されるのが良いでしょう。避妊の効果が下がったりしませんか?お返事ありがとうございます。他の睡眠剤処方していただきましょうご回答ありがとうございます。他の睡眠剤を主治医に相談しようと思います。
昨日3/2の21時頃、性行為をしましたが1、2分生で挿入されました。色は黒っぽくなくいぼみたいにふくれてもいません 悪いほくろはあまりないそうですがとるとしばらく歩けないですよね?視てもらった皮膚科は一軒しか行ってないのですが足の裏はレーザーではできないと言われました 本当でしょうか?傷あともしみたり痛みはありますか?3ミリ×4ミリであればレーザーではなく切る方が良いと思います。3歳の娘が片足をひきずり歩くようになり整形外科に診察してもらうと、股関節のところが炎症を起こしてるかもしれないので、しばらく安静にするようにと伝えられ精密検査をするために総合病院を受診するように紹介状をもらいました。また不正出血があるとかならその時点で検査してもらえばいいですね。蛇足の付け足しですが、精神科的には、睡眠薬の使用方法の基本は、効果不十分の時には「別の薬を足す」のではなく「めいっぱい増やす」、それで駄目なら「別の物に変える」です(ごく一部、併用を前提とした薬もありますけど)。診断はまだできませんが 発達障害の可能性あるんでしょうか10ヶ月くらいの子の発達として特に異常とは感じません。
現在妊娠11週目になるんですが、ミルクティーが大好きで、カフェインが入っているからと思いなるべく飲まないようにしていますがむしょうに飲みたくなります。病気ではないとは断言できませんが,緊張で手が震えるというのは珍しいことではありません。治療が必要な逆流性食道炎ならもう少し強いお薬が処方になっていると思います。普段なら低温期になってすぐに生理がきます。コロナ抗原検査キットで陽性の場合、コロナ感染と考えて問題ありません。生活上毎日ではないのでそんなに影響支障はないですが、泌尿器に相談した方がよろしいでしょうか? 泌尿器科分野 に限定して相談しました泌尿器科医です。自主療養届のできる自治体に住んでいるので、届出を出して1/29~療養中です。体調の変化により、そのような日もあるということでしょうか?なんとなくですが、夜にワインや果物(リンゴ、バナナ)を食べると深夜から翌日まで頻尿になるような気もします。逆流性食道炎では?。
とくに食後に腹痛があります。基礎体温で低温期に入ってからどのくらいで生理はきますか??前回の生理 4月27日生理周期 34日前後基礎体温で見ると今月の16日か17日が排卵日でした。みぞおち左が食事中も痛くて、胃カメラをのみ、食道と胃の堺の口が広がり、荒れていると言われました。過敏性腸症候群でトリメブチンを1日3回飲んでいます。小5の息子が1/29朝は36℃台の平熱でしたが、夕方に38.5℃の発熱となり、学校で配布されていたコロナ抗原検査キットを使うと陽性となりました。→食道裂孔ヘルニアがあるのかもしれませんね。あまりよくないかなと思いまして…あと、普段は化粧しているのでなかなかこまめに保湿は難しそうです。