2月8日から14日にピロリ菌二次除菌しました除菌後、腹痛はありましたが落ち着いてきました今度は4、5日前から胃が痛くなりました朝起きたときは痛くなく、朝食後1時間くらいからズキッとかキリキリ痛み出し午前中 痛いですお昼を食べると痛みが和らぎます夕方はだいぶ 落ち着いてますこのような日々が続いております医師からは、ラベプラゾールを判定まで休むように言われました便検査です一次除菌の時の医師からは、そのまま飲んでいていいと言われてました5月の判定まで予約がなく、病院に電話したら担当医師が火曜日なので それまで、待ってほしいと言われましたずっと飲んでいたラベプラゾールと胃痛の時ようにいただいている ムコスタ、セルベックスを飲んでも大丈夫ですか?胃が痛いということは、除菌が失敗したのでしょうか?不安です除菌後のため、逆流性食道炎の症状が一時的に増悪したのだと思います。気を強くもちMRIを受けたいと思います。都合が良い日にまた受診したいと思います。返信ありがとうございます。あともうひとつ、排卵まで時間のかかった卵子は妊娠しずらいですか?質問を重ねてしまって申し訳ないのですが、よろしくお願いします。1.5cmと小さいので判断が難しいかもしれませんね。ムコスタ、セルベックスを飲んでも大丈夫ですか?→いいと思います。内服しても大丈夫でしょう。お返事ありがとうございます。高温下では、水分やミネラル補給はするべきで、日よけの帽子も勧めます。また併用の事書いて頂いて大変参考になりました。また宜しくお願いします、ありがとうございました。また何かあればご質問ください。
今月に入って彼女が生理が終わった数日後に性交をしました。半年前から、股関節がつまるようになり歩きづらくなったため、整形外科受診し、股関節周りの筋力低下といわれ、リハビリで筋トレしています。歩いていて違和感があったため受診しました。先週仕事がかなり忙しく座ったままで、木曜日の夕方に立ち上がったら、腰と左足がとても痛くて、上司の話を立って聞けないほどでした。お伺いしたい事は、・術後2か月での経過は今ぐらいで問題はないのか、何か月でどれくらいという目安があれば知りたいです。深夜帰宅したら収まりましたが、また翌日午後には痛い…土曜日に整形外科を受診、しびれなどが無いので坐骨神経痛ではない、との事、腰に湿布を貼っています。これも可動域訓練や筋肉が付いていけば解消されるのでしょうか?返信ありがとうございます。ピルも種類がありますので、相性も大切でしょうね。個人差がありますので何とも言えないですね。
ピルは精神的な副作用はありますか?ピルを服用することで精神的の落ち着く場合も、悪化する場合もあります。階段はまだ手すりに捕まって片足ずつ一段ずつの上り下りです。まなてーさん、こんばんは。そして首や肩を大きく捻り回すラジオ体操などを、繰り返し行ってみてください。頚椎椎間板ヘルニアや頚椎症性神経根症などが疑われますので、整形外科を受診して、MRIなどで調べて頂きましょう。全ての情報を持っている整形外科の主治医にご相談ください。次回の診察が数ヶ月先なのですが、またしっかり聞いてみようと思います。
定期的な血液検査で、GOT:86 GPT: 56 γGPT:19の値が出ました。元々風邪気味でしたが、急に頭痛がして、吐いてしまいました。胃炎、胃潰瘍、食道炎、機能性胃腸障害など考えます。風邪や発熱に伴うものや片頭痛などが考えられます。続いてお辛い様なら、整形外科、できれば脊椎専門医が宜しいと拝します。治りにくいときは脊椎専門の整形外科が良いと思います。脳波異常があるのであれば、てんかんの診断もしくは疑いがあるのだろうと思いますので、絶対に必要なお薬です。[バイトでたくさん重いものを運んでるからでしょうか?]もともと腰が弱かったのが、重いものを持ったのが誘因となった可能性があります。まずは正確なご自身の膝の診察が必要です。症状が続くようなら脳神経外科や脳神経内科受診を勧めます。整形外科でレントゲンを撮りますが静止時と動いた状態での確認をされて膝のヒアルロン酸製剤の注射、リハ、装具、薬でいいのか判定されて、それでも痛みが取れない場合は最終的には手術もあり得ます難しいでしょうね。偏頭痛などの可能性がありますので、頭痛外来を受診しましょう片頭痛や風邪の症状かもしれませんね。風邪による頭痛でしょうか。
分裂膝蓋骨は本来癒合してひとつの骨になるべきところ、癒合しなくなってしまう子癇ですが、痛みが出ないことがほとんどです。ストレスは胃腸に直結します。3ヶ月後に異常なければ、あとは、半年ごとでいいでしょう。神経内科が良いと思います。仙腸関節の歪みの可能性があります。期外収縮の出現部位が同定できるものが対象です。 来月、半年後の検診予定ですので 今後の事を相談したいと思います。膝蓋大腿関節症などの変性疾患が考えられます。高額療養費に関してはその通りです。病院に行ってきたのですが、先生独り言のように喋ってるので、うまく聞き取れなかったのですが、頭痛が先か吐き気が先かって聞かれて、頭痛が先と答えて、ロキソニンもらったのですが?偏頭痛とかですか?それともただの頭痛とかですか?片頭痛のような印象ですが、何科を受診されましたでしょうか。
蓄膿症の症状だと言われ、耳鼻科からの処方された薬を飲んでいますが、全く変わらないんです。現在、6カ月21w1dの初マタです。はい!どこまでふきとばせるかわかりませんが、フルパワーでがんばります。先生?お聞きしていいのかわからないのですが和食、洋食どちらがお好きですか?もしいやでしたらスルーしてくださいね。今朝の時点で痛みが良くなれば様子見て構いませんがあまり変わらないなら耳鼻科を受診した方がいいかもしれません。先生季節の変わり目で喘息やはり出やすいです。先生食べ物で喘息でることは、ありますか?少し牛乳のんだらひどい喘息でてしまいました。先生覚悟は、できているのですが少しずつうごきにくくなりますね。これも明るくふきとばします。そのように明るく受け止めていただけていて、その心意気を皆さんに見てもらいたいです。先生ポジティブノートにかきました。「癌」のカテゴリーで新しい質問をさせていただきました。お時間のあるときによろしくおねがいします。
川崎病やコロナではない印象ではあります。肺への転移でなければいいのですが。もう少し経過をみても良いでしょう。多分回答をみて安心できたからだと思います。お返事をありがとうございます。その後、口内やリンパ節も確認しましたが異常ありませんでした。咽頭炎などは疑われますので、耳鼻咽喉科を受診して調べていただきましょう。 前の主治医に「かっこいい、だあ〜すき」といったらなにをたくらんでいる!といわれてしまいました。お返事をありがとうございます。はい、明日主治医に話しをします。先生、チョットおもったのですがお腹のこと考える余裕ができて少しだけケーキ食べたいなんて考えているのでだいぶ体調よくなったのかな?とおもいました。
現在 市販の当帰芍薬散を飲んでいますが、花粉症もでてきて 小青竜湯も飲んでも平気ですか?ちなみにサプリメントで葉酸とビタミンEも飲んでいますが 平気ですか?お忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。お忙しいなか、即答 ありがとうございました。なかなか、うつ症状を本当に理解してくれる方がいません。元気なのであれば受診を躊躇する気持ちもお察しします。抗生剤の点眼で二次感染を防ぎながら経過を診ます。リンパマッサージは大丈夫でしょう。 その程度の体温上昇なら、冷えは来ないと思います。園では緊張とストレスから、便意が抑えられていると考えられます。内科系ではないのでしょうか?熱以外の風邪の症状はありません風邪の可能性がありますが髄膜炎などの疑いもあります。(4)食事の注意は何かありますか?→不整脈に関してはあまりないです。早速のご回答をありがとうございました。
来週、眼科受診予定ですが、これは本当に流行り目なのか、それとも違った病気なのか心配です。たまにこむら返りを起こしたり、皮膚の色も右足より若干暗いような気もします。サインバルタは服薬当初に吐き気が出現することもありますが、一般的には徐々に慣れが生じるように思います。上気道炎症状がない状況であれば、特段の病的な状況ではなくアルコール摂取時の生理的な変動範囲内の状況である可能性が高いと思います。(いつもは息苦しさや痺れは感じたことがないので不安が大きいです。お忙しいなか、即答、ありがとうございました。