18歳の娘は下垂体機能低下症があります。2歳半の女児ですが、2日前から39度前後の高熱が続いています。感染症等でも血糖値が変動すると聞き安心しました。腫瘍マーカーが高いイコールガンでもないですよ。消化器症状、異型狭心症などを鑑別に挙げる。今朝38.5度の熱と脈拍が130ありました。検査をしましたが、溶連菌等はマイナスで恐らくウイルス性の風邪との見立てでした。薬を服用した場合、赤ちゃんにはどのような影響が考えられるのでしょうか。引越ししたので以前通っていた専門クリニックには行けないので、どうしようか…と考えていた矢先、基礎体温が上がらなくなり、周期も22日、19日と短くなりました。最近、胸をまるで誰かに鷲掴みにされるような痛みがあります。38才、明日で妊娠14週になります。高血圧で「アジルバ10mg」を2週間前から服用しています。特に心配はないと思います回答ありがとうございます。問題ないとのことで安心しました。
出産してもうすぐ9ヵ月になります。初めまして♪9月1日に婦人科にて血液検査をし結果肝機能の数値が悪いと言われ今日婦人科に行ってきました。足の方は、6年前に、人工骨の手術をしてから、腰痛は、あります。手の痺れも、人工骨を入れてから、起こりました。PCR検査結果が、オミクロン株の流行でおくれており、結果がわかっていませんが、診察無しで処方された薬が、カロナール200、フスコデ、レボフロキサシン錠500mgでした。様子を見てみることにします。100mgずつ、あるいは200mg減らすというのが普通です。脳脊髄液の還流が障害され、脳内にある側脳室が拡大して初めて水頭症ということになります。いつも痛い訳ではないのですが、痛みがでたり消えたりする症状が長く続いています。右手の方は、指先だけの痺れで、此は、朝から、夜にかけて、ビリビリした、部分が、痒みに、変わります。別の病院に、行って、聞いてみようと、思います。
ちょうど生理が来てもおかしくない39日目の12月2日に、茶色いドロッとしたおりもののようなものがあり、生理かと思いナプキンを当てていたのですが、現在も出血らしい出血はないのです。前回2人目妊娠中、胎胞脱出していまい、20w2dで死産しました。産後2ヵ月で生理が再開しました。エコーで見たところ、頭の大きさが34w相当らしく、推定される体重は2100g程度と出ました。ちなみに、私は身長170センチ、体重52キロからスタートし、現在58キロほどです。まだ詳しい検査をしていないので分かりません。チョロっと茶色のおりもの状のものが続く感じです。そして、テグレトールの方はあまり効いてなさそうなので、将来的にはテグレトールは、減薬、中止していきたいというお話でした。
頭痛というか目より上がギュッっとなる感じが続きます。リウマチの疑いから症状がいろいろ出たため大学病院の総合内科へ通院中です。なんで同じようなところに毎回デキモノが出来るのか、これは蚊に刺されなのか、蚊ではないなら何なのか、わかる範囲で教えて頂ければ幸いです。かかりつけ医で毎年あれこれ薬を試しますがあまり効いていません。心当たりは何度かありますが(生理予定日近辺やその後2、3回)、検査薬をしたところ陰性でした。改善が乏しければ小児科を受診して診察を受けていただくのがいいと思います。症状が沢山あるので内科を受診しています。時期をおいてまた検査されてはどうですか。セチリジン、アスベリン、カルボシステインが出されました。閃揮性暗点は見られないとのことですね.それでも自律神経症状を伴う頭痛としては,偏頭痛や,群発頭痛なども考えられます.神経内科や脳神経外科への受診をしてみては如何でしょうか.神経内科でも受診したことがあり、偏頭痛が考えられるということで薬をもらうんですけど、あまり薬を飲んでもよくならないんですよね。舌下免疫療法を考えてみると良いと思います。
眼圧の上昇や,目の充血,閃揮性暗点(視野の中にきらきら光るぎざぎざの暗点)といった目の症状はみられませんか?それとも単にドライアイのような症状でしょうか?判れば教えていただけないでしょうか?目に関しても病院で見てもらったことがありますが、ドライアイと言われたことがあるくらいで問題ないみたいです。HBsは抗原と抗体があり、その+とーの組み合わせで肝炎にかかっているのか、以前にかかったのか、などのことがわかりますよ。アレルギー科に相談しましょう返信ありがとうございます。やはりその選択肢になるのですね。抗原を取り込むというのが恐ろしく、なかなか踏み出せずにいます。肝炎かどうかはALTなどがわからないと判断できません。今はザイザル2錠とアレジオンを飲んでいて、湿疹にはロコイドを塗っています。
今日の早朝3歳の娘が嘔吐しました。現在、妊娠6ヶ月で、1歳半になる子どもがいます。三歳の子供が日曜日に朝から吐いて腹痛を訴え病院で嘔吐下痢の診断をされナウゼリン座薬を処方されました。第2子妊娠中、上のお子さんの世話もしなければならず、大変なことと推察いたします。飲んでもすぐ痛がるので水分もあまりとれていません。その後ビオフェルミンで様子をみていますが、朝から晩までお腹がいたいと寝てばかりで、食欲もむらがあります。回答ありがとうございます。気に駆るようであれば、一度、皮膚科を受診してみてもらいましょう。上の子さんの大きさがすごく大きいわけではないので書かれてるような遊びは特に問題ないですよ妊婦検診で早産の兆候があるとか言われない限りは同じような付き合い方を続けていただいたらよろしいでしょう。その他おなかが張るような遊びは避けてください(走ったり、重いものを持ったり。お書きの様子では明日受診して点滴でもしてもらったほうが良いでしょう。逆流性食道炎で、空咳が続く場合もあるでしょう。回答ありがとうございます。逆流性食道炎での空咳は症状として普通なのでしょうか。
症状と経過からは、新型コロナウイルス感染は考え難いです。回答ありがとうございます。夫の咳がうつったのものかと思いました。基礎体温などを測ると、自信につながるかもしれませんね。ありがとうございます!エコーで診て、何か所見があったのか不安でしたが…結果を待ちます!症状もないようですので、念のために子宮体癌の検査をしたのだと思います。お腹が張るとか痛いとかが出るなら、その時の行動はあまりよくないということです。また、不安点や疑問があれば、いつでも聞いてくださいね。生理が来て一段落と言うところですが、これをきっかけにして周期が完全に元に戻るのか、それともまだ少し不安定な状況が続くのかは、様子をみていかないとわかりません。
以前過呼吸の事でいろいろ質問させていただきました。1歳2ヶ月の息子ですが、2週間程前から、夫からうつった咳の風邪をひいており、小児科にて咳と痰のお薬を処方され良くなってきていたのですが、この数日、咳とともに少量透明な液体を戻す、抱き上げるとビシャッと少量透明な液体を戻す、先程も夜のみフォローアップミルクを飲んでいるのですが、飲んだあと水もゴクゴク飲んでいたらやはり少量透明な液体を吐いたあと、また少量のミルクがまじったものを吐きました。心疾患の場合は、使用できる薬とできない薬があります。水分をよくとること自体は悪いことでは無いですよ。今までにそのような出血をおこした事は無いでしょうか。また質問なんですが、過呼吸の発作が起こるとき、症状の順番は様々ですか?例えば急に苦しくなってだんだん手足がしびれてきたり、もしくは先に手足がしびれてきてから動悸がして呼吸が苦しくなったり…。息子は毎日普通の便で1日2~3回、この吐くのは水分のとりすぎと風邪の影響でしょうか。デスクワークで姿勢が悪く、昔から猫背です。一般の風邪薬は影響がないことが多いですが、風邪は薬では治らないので、後々不安になることがあるようなら飲まない、が正解ですご回答ありがとうございました。回答ありがとうございます。整形外科に行ってみます。
その解釈でいいと思います。活動性の間質性肺炎という状態になったら、ガンの治療どころではないということでしょうか。熱もなく軟便でもないなら、胃腸炎は特に疑わなくても良いですか。ご心配でしたら、眼科の受診です。半年前くらい前にマットレスを交換してから痛みが増えた気もするのですが関係ある場合もあるのでしょうか?また病院へ行くなら内科か整形外科どちらにいけば良いでしょうか?頚椎椎間板ヘルニアや胸椎椎間板ヘルニアなどが疑われますので、整形外科の専門医を受診して精査していただきましょう。12月中にヘルスでフェラ(コンドームなし)のみの行為をしてもらいました。ミカルディス錠剤とED薬と併用できますかまず、主治医に確認を。特に相互作用はありません。安定剤を飲んだので発作まではでませんでしたが…これも一種の発作ですか?過呼吸では不安と動悸が同時くらいになるでしょうか.そして息苦しさ,過呼吸発作といった起こり方になり,過呼吸が起こった結果,手足に痺れなどの症状が起きてくると思います.手足の痺れは,精神的な原因によるテタニー症状になり,その結果痺れが起こるものになります.パニック発作と考えられます.不安を抑える薬で,はじめの不安が抑えられてくれば発作にいたることなく治まっていると考えられます.ということは、過呼吸の場合は発作が起こってから手足が痺れてくるってことで、今日は手が急にしびれて、動悸がしてきて不安になったというのはパニック発作って事でしょうか…。