4、5日前からお腹と腰の辺りに湿疹が出ています。2月(休日)、起床時激しい回転性めまいあり。4歳の娘の事なのですが、時々便をした後に拭くとトイレットペーパーに少量ですが血のようなもの付く時があります。2月の大回転発作以来、少しずつ回転性目眩が改善していたため、膝手術を決行しましたが、病名が定まらず不安で一杯です。回答頂きありがとうございます。年相応?の梗塞はあるが、めまいの原因ではなく良性発作性頭位めまい症との診断。昨日よくよくみてみると、たてに傷が入っていました。CT検査をして詳しく調べなくてはいけないらしいのですが、今妊娠している可能性があるので検査できず…幼い頃から雑音は言われ続けてきているのに今までは異常なし。インフルエンザ後の咳がひどく、タミフルと抗生物質を4日間服用後、現在テオドール50ミリ3 錠・ムコダイン500ミリ1錠・アレロック5ミリ1錠を朝夕とホクナリンテープ1ミリ・メドロール4ミリ4錠(7日間のみの処方で昨日飲み終わりました)シングレア10を錠を頂いております。回答頂きありがとうございます。同等だと思います.回答頂きありがとうございます。
お世話になります母子手帳を見返していたところ、数年前にうけた予防接種で間隔を間違えてうけているものを見つけました、、DPT 1回目 22年 4/142回目 22年 4/30にうけています3週間空けずにうけていました、、大丈夫でしょうか、、ご回答お願い致しますその頃に問題が生じなかったのならば、心配ないでしょう。そのうち、倦怠感や息苦しさが出てきます。胆石があって悪さをしていると、腹痛や背部痛が起こることは良くあります。主治医の先生に相談されてはどうでしょうか。期外収縮であれば心エコーで基礎心疾患がなければ、基本的には治療の必要のない不整脈ですので心配はいらないと考えます。前回風邪を引いたときは度のタイミングで受診されたのでしょうか?回答ありがとうございました。ひどければ、入眠中に機械の使用が必要かもしれません。糖尿病の持病があり、少し痛みが出てきました。近視は遺伝する可能性が高いと思います。可能性は低いと思われますが、完全には否定はできないと思われます。参考にさせて頂き肝に命じたいと思います。長い間おつきあい下さり感謝します。それではまた何か心配な事がございましたらご相談下さい。
これは何でしょうか?それこそが胆石、総胆管結石の症状のひとつでしょう。熱もたいして上がらず、いつまでも症状が続きいつもの2倍日にちがかかりました。しかし、相変わらず期外収縮?の感じはあります。内分泌療法としては,カソデックスなどの内服薬の他に注射剤もあります。1.2は市販のお薬で様子を見ていただいて良いでしょう。呼吸器内科や耳鼻科を受診して相談してください。検査を受けたとのことですが、長時間心電図検査(ホルター心電図検査)では何も異常がなかったのでしょうか。顕微鏡で調べたそうなので、間違いないと思います。盛んにコマーシャルで見かける商品ですが、何も症状がないのに眼のケアとしてお使いになるのはお勧めいたしません。
脳幹腫瘍の方で、睡眠時無呼吸で酸素3リットル使用し入眠すると60台までspo2が下がります。昨日から左の頬がヒリヒリして、左のこめかみあたりが頭痛がします。現在の意識状態は良いのでしょうか。唾液を飲むとき、目の奥が痛むときがあります。病院にいつタイミングは、プツプツが出たくらいでしょうか。膝や腰が悪く、あまり運動もできないので、体重が増えると痩せにくいかと思うのですが、心臓に負担がないのなら体重はあまり気にしなくてもいいようですね。感度が落ちている原因が何かわかれば対策はできると思いますがそのあたりはどういわれたのでしょうか。特に皮疹がなければ神経痛の可能性もあります。症状から疑わしければ抗ウイルス薬を飲みがなら経過を見た方がいいと思いますので、発疹が出る前でも皮膚科で相談して下さい。スマホを長時間使用して目が乾くなどはないでしょうか。
かかりつけの皮膚科はありますか?ないので、探してみます。改善しているようなら2週間の入院は必要ないと思います。うーん、その状況、様子が今ひとつ飲み込めません。お返事ありがとうございます。乾燥が強かったり、皮膚が薄くなっているのかもしれません。背骨の一番下と仙骨の間の椎間板ヘルニアのようです。ここ何日かは日中spo2が98くらいキープされていたのが90前後、呼吸回数も10あるかないか、入眠するとすぐ無呼吸になり長いときは1分こえています。普通に生活してたら気にならないのですが,そこを気にするとさわったりしたら痛みます。水泡を痛がるのですが痛みを感じるものですか?それはあるかもしれませんね。
切迫早産で入院していましたが、今は退院して自宅にて安静療養中です。3歳の娘なのですが、最近会話をしていると、「えっ?今なんて言った?」とよく言います。と言う事は、レーザーをする程でもないと考えていいのでしょうか?2.飛蚊症が変わったら来て下さいと言われてますが、時と場合により、大きいのが見えたり、少なく見えたり、結構バラバラだったりします。何箇所かとるので何度か撮影するかと思っていましたが、先生の回答には一回とありましたが、何箇所とっても一回の撮影になるのですね?長々と書きすみません。マグミットをご自分で調整して服用されるのが良いと思います。今朝トイレにいったら2、3回力んだらすっと普通の便がでました!!(バナナほどないです)マグミットがちょうどいい量に調整されたのではないでしょうか。飛蚊症で、以前A眼科に通っておりました。そして、最近その少しの便をだしてから10~15分はすわっていて、流すときに便をみたら便全体ではなく便のまわり?便から血が染みている?ようなかんじがあります。ほぼ乳頭腫か癌で確定か、と言われると、実際に画像を診ない限りコメントしづらいです。やはり摘出するまでは分からないということでしょうか?もし乳癌だったらと思うと不安で仕方ありません良性だろうと思いますが、針生検の結果で、さらに、安心しましょう。
明日にでも耳鼻咽喉科を再診して下さい。また診察方法や治療方法はどのようなものか分かれば教えて頂きたいのですが。いずれにしても大腸内環境検査を受けた方が良いと思います。単純に病後の疲れでしょう。再度の質問で申し訳ないのですが、今回1週間後に結果を聞きにくるようにと言われ予約をしたのですが、乳頭腫と判断された場合はまたそこから染色による検査になるということでしょうか?また、主治医は乳管が腫瘍のようなものに繋がっているため、乳管内乳頭腫ではないかと言っておりましたが、乳管から繋がるように見えるような嚢胞や繊維線種もあるのでしょうか?「乳管内乳頭腫と判断された」ということは、すでにその時点で免疫染色まで行っていないとそう断言はできないはずですので、お尋ねのような流れにはならないと思います。解熱後にはないと思います。宜しくお願いします1・3→ そういうことだと思います。30歳代での大腸癌はやはり非常に少ないです。副鼻腔炎も並行して治療した方がいいと思います。お忙しいとは思いますがお教え頂けないでしょうか。 どうかご回答よろしくお願いします。
どのような病名が考えられるか、また、治す方法、緩和する方法を教えていただきたいです。先月なかば右腕が軽くしびれた感覚で右ほほにもジーンというか重い感覚になり、夕方になっても治らず脳神経外科受診しました。また顔の重いというかモヤモヤする感覚が余計にストレスになっているきがします。様子を見ていいと思います。予防接種を19日に四種混合、ヒブ、ロタ5価、B型、肺炎球菌をうちました。今日の夕方から左足がつるようなずーんとくるような感じの痛みが出ました。また70代以上の方では1-2ヶ月してから片麻痺とかぼんやりしていると言うような慢性硬膜下血腫が出ることがありますから軽い打撲でも注意が必要です。とは考えにくいですか?また、みぞおちの上部、胸のアンダーラインの両胸の間。ここに一つ皮膚転移も考えにくいですか??返信いただけるとたすかります。皮膚転移は考えなくてよいでしょうか?。
しかし1ヶ月くらいして起こるものは慢性硬膜下血腫と言って静脈性の出血でゆっくり出血し脳を圧迫するので症状が出てからも3日くらいではあまり危険はありません。1ケ月後くらいにかかりつけの病院で脳を診てもらうようにします。来月末に定期検査で、血液検査もしますのでその時に主治医に話すので大丈夫でしょうか??また乳癌の皮膚転移は稀なのですか?お答え頂ければ幸いです。左の鼻からだけ鼻水がたれていることはあります。片側ずつの痛みなら偏頭痛や群発性頭痛をまず考えますね.頭痛はどのようなタイプでしょうか?ズキズキと拍動性に頭の片側が痛む場合は片頭痛の可能性が高いかと思います.天候に影響されることも多いですね.冷やして改善するケースが多いです.頭が締め付けられるような頭全体の重い頭痛なら筋緊張性頭痛を疑います.こちらは肩こりや首こりが原因になることが多いです.温めて改善するケースが多いです.ほか,ズキンと一瞬強い痛みがするのは大後頭神経痛などの神経痛が疑わしいです.一過性で,嘔気や麻痺などの神経症状を伴わないものなら,危険性は低いです.まずはロキソニンやタイレノールなどの鎮痛薬で対応していただいて良いですよ.難治性の場合は頭痛外来や脳外科,神経内科でご相談ください.頭痛ごとに適切な薬が異なります.偏頭痛ならトリプタン製剤や予防薬が有効です.日本頭痛学会の専門医の先生がベストですね.https://www.jhsnet.net/ichiran.htmlほか,「慢性頭痛の診療ガイドライン2013」では「頭痛に対しても各種の漢方薬が経験的に使用され、効果を示している」と記載されています。とゆうのは考えにくいとゆう認識でよろしいでしょうか?その場合密集多発することが多いですよね?3.1番きになるのが先生の経験上、体の異常、異変を何も感じないのに、皮膚だけに転移症状があらわれるのは考えにくいでしょうか?三ヶ月に一度両胸エコーに通ってますので先生にも見てもらってはいます。