生後3ケ月の赤ちゃんのことで気になることがあり相談させていただきます。生後4ヶ月の男の子で、今日後頭部の下側の左側の方に柔らかいしこりのようなものを見つけました。今日も朝の授乳後、勝手に寝てくれていて、もう4時間近くになります。よろしくお願い致します!ご心配ですね。そして術後7日目に主治医の先生に副甲状腺はこのまま復活しないのかと聞いたところ手術直後に採取した血液だと数値が1未満だったし、血流も悪くなっている可能性があるので復活は難しい…との回答でした。上が140前後下が100前後です。そうなのですね!安心しました。周囲に漏れることがないとのこと、安心致しました。ご回答頂きまして誠にありがとうございます。あとは、私の特徴??あがり症で、自分に自信が無い。また何かありましたらご相談ください。治療内容や副作用等個人情報が、ご家族や会社に報告されることはないと思います。個人情報は家族や会社に知らせがいくことはありませんので、ご安心ください。
2ヶ月前、突然左親指が化膿→皮膚科を受診し、ばい菌が入ったと言われ抗生物質の飲み薬と塗り薬を処方される→受診後に悪化し、肉芽が出てきて激痛→2週間程で治りかけた頃右親指2ヶ所に転移(写真)→また左親指が化膿→右手首付近が化膿→40℃の高熱、扁桃腺が両側くっつきそうなくらい腫れ耳鼻科を受診。もう2ヶ月も体に異変が続いていて困っています。別に悪いもんではないし気にする必要はないと言われました。今のところ、腕の動きの違和感や痛みなどはないので、様子を見たいと思います。2.この状態でも、赤ちゃんは、胎動さえあれば、元気だと考えて良いでしょうか。歯科医に電話したのですが時間外で月曜日まで連絡つきません。見た目では赤くなっていたり青くなっていたなどはなかったと思います。現在も青アザになっている様子はないです。どこを受診し、どう検査をお願いしたらよいかわからずにいました。このサイトは修正ができないようなので、こちらで訂正いたします。
サワシリンの残りを飲んだ後にファロムを飲みきり、痛み止めはニフランでよろしいでしょうか?←その対応でいいと思います飲み合わせも問題ないでしょう回答ありがとうございました。早めに受診してみます。しかし、紙は消化、吸収はされませんので、いずれ、自然に便から排泄されると思います。痛みの回数は平均して1時間に10-13回ほどで、これ以上多くなっていく感じは今のところない状態です。4.5年前から手の指に違和感があります。一ケ月ほど、喉の違和感、淡が喉の奥で絡んで取れない状態なんです。病院で調べたら逆流性食道炎と診断されました。この病気は、喉にこのような症状は出ますか?内科の先生は大丈夫だと言いますが、苦しくて食事も出来なくて、二週間ほどで10キロほど痩せています。とても不安です。はい、でますよ、主治医を信じて経過観察しましょう。
今現在、私の父(69歳)が、がんセンターで膵癌と言われ、手術が10月後半になる予定と言われました。先月、急に喉が息苦しくなり、耳鼻咽喉科へ。前回も申しましたが、手術を数週間延期したことにより、もしも腫瘍が切除出来ない状態であれば、おそらく現時点でも切除はできないと思われ、数週間で切除可能の病変が切除不可能になることは 可能性としては低いことが、消化器外科医の考えとなっています。診断してくれた医師とここでの先生方がそうおっしゃるなら、私の考えすぎですね。 お返事有難うございます。なによりも患者さんのためです。お返事有難うございました。他の手術をできる所というのは他の病院ということです。他の病院で早く手術できるかどうかは、その病院に受診してみないと分からないと思います。膵癌の手術は高度な手術なので、充分な実績のある病院で行わないとかえって後悔する結果になりかねません。6週は長いです、ほかの大学病院へのセカンドオピニオンを求めてもいいと思います。
出血があるのは不愉快だけど、妊娠しにくいのかと思ってたからよかったです。心臓のドキドキもいつもより大きく感じます。膵癌手術で、喫煙者の場合、一般的には手術日目安は3~4週間後位と思っていいのでしょうか?ほかの手術できる所を検討したいと思いますのでお伺いします。あちこち行っても、「ウチも混んでて・・・」と言われたときに戻れるようにしておかないとジリ貧です。喫煙者といっても肺機能や喫煙量にもよるでしょうか。充分な禁煙期間とは3~4週くらいからと思っていいですか?もしほかの病院で早く手術できる場合にも検討したいのですが。
膝の痛みを感じたので整形外科に行きました。こんにちは!(土)の深夜に寒気がして、その後熱が38℃あり(月)の五時から佐々木クリニックに受診しました。その例外が高齢で寝たきりになると筋力がおちていき臼蓋の中から骨頭がぐらぐらと動き亜脱臼状態になります。症状が長いので、喘息やアレルギーからくる咳の可能性もあると思います。特に危険な事はありません。前方アプローチは筋と筋の間から関節内に侵入するので術後の疼痛が軽いということはあります。あれこれ頭で考えるよりも結果を優先してください。また、人工骨頭置換術を受けるような状態であれば、どのみち2割ほど筋力は落ちると言われています。薬はとらんさみん250mgとしーさーる15mgとむこだいん500とジェニナック200mgをもらいましたが、とまりません。どのようなアプローチで手術されるにしろ、元通りになるわけではないので、無理は禁物です。
レントゲンを撮って膝の痛みよりは、骨が尖っていると先生が言って、正しい筋トレを定期的に指導受けることになりました。変形性膝関節症という状態なのだと思います。今日もそうなり、すこし外れた為、ぴーんと伸ばした際に入れたら、膣に入ってしまっていました。するとしても一般的なアレルギー検査くらいでしょうか。その後少し赤いのは続いていますが、ワセリンをぬって様子見しています。特に体調不良もなければ医療機関受診は不要かとは思われます。心配されないで下さいそうですね、もうなくなっているでしょう。
乳がんで温存手術を受けてもうすぐ2年になります。最近体を動かしてるときが多いのですが、今日もプールで遊んでいると、後頭部の下に激痛が走り、何分かしたら痛みが収まるみたいで、最近しょっちゅうその症状があるみたいなんですが、顎も痛いみたいで、顎関節症とか関係あるのでしょうか? 偏頭痛をもっていますが、その痛みとは違うみたいです。ありがとうございました!ご参考になりましたでしょうか。特に牛乳で問題がなければ、もう2,3回は内服してもよいかと考えます。おだいじになさってください。マクロライド少量長期投与を行っても、通常は、耐性菌の出現は問題にならないと思われます。※写真は接種翌日朝(約24時間後)のものです。唾を飲み込んでみると痛む場所が毎回異なるため、刺さっているというよりも、喉の手前あたりで引っかかっているような状態と思われます。緊急性はないのであすの耳鼻科の診察で問題ないとおもいます。追加で出たとしても5日分か一週間位追加だと思います。正常な経過とのことで安心いたしました。
ご回答ありがとうございます。私は"規定量もしくは規定量に近い量の長期投与"を希望しているのではなく、規定量に近い量で症状に適した日数で処方するのが妥当ではないかという意味でした。排尿時に痛みがあるらしいのですが、これも副作用と考えて良いのでしょうか?ご回答宜しくお願いいたします。乳児湿疹で都度、お薬を処方していただいております。このまま明日まで放置することで、気管に入ってしまったり、また飲み込んで余計に刺さりこんでしまったり、どこかを傷つけたりということはないでしょうか。現時点ではコッホ現象ではないとのこと、安心いたしました。そうなのですね…いまは唾を飲み込むだけでも痛みがあります。