緑内障と言われて不安です 4歳男児、川崎病治療後のインフルエンザ流行について

以前にも相談にのって頂きましたが、本日眼科に行ってきました。12/8川崎病の診断にて免疫グロブリン療法、アスピリン内服、ステロイド併用にて入院及び治療しました。ですから、生理予定の2週前ごろが排卵日です。→手術を行わないこともあると思います。20年前なら緑内障とも分かってないですよ。沢山相談にのって頂き助かりました。マッサージすると楽になる場合は緊張性頭痛が考えやすいですね。発達障害である可能性は十分あります。あの後マッサージや肩に湿布を塗ったりで10分程で良くなりました。また何か御不安なことがありましたらいつでもご連絡をお待ちしておりますね。成長に問題は見られないとのことでもし2歳になって成長に不安を感じたらまたみましょうとのことでした。緑内障は確かにショッキングかもしれませんが、初期に見つかり、点眼薬などで保護していけば白い杖になる事は無いようにできる病気です。お大事にして下さい.。

  1. 乳房がチクチク痛みます 冷水を飲み込む時に喉に違和感がある
  2. 脇の毛穴 流産後のダイエット
  3. 子供を産んでから 目の症状
  4. 頭痛と血圧について至急ご指示下さい。 広がる発疹

乳房がチクチク痛みます 冷水を飲み込む時に喉に違和感がある

私の家内ですが、生理の10日位前から3日間左の乳頭がチクチク痛みました。以前から、何故か外食をした際に冷水を飲んだ時だけ、飲み込む時、喉を水が通る時に異物感を感じます。一昨日の夜に、軽く下痢をしました。それまでの間、あまりつらいようでしたら心療内科を受診して、心療内科的な治療も並行していくといいですよ。早々の返信ありがとうございました。中止より先に、PMDD治療としてベンゾジアゼピン系抗不安薬(リーゼなど)、抗うつ薬(10代でも投与しやすいデプロメールなど)の併用を主治医に相談しても良いです。解熱剤は、熱が上がり切って、38.5℃以上の熱が下がらず、元気や食欲が無かったり、眠れない時に、使ってあげるのが良いでしょう。ただし、上述のようにデプロメール(フルボキサミン)は小学生の不安感などにも効果があると言われますので、娘さんにも投与できそうな薬であると考えます。どうかお大事になさってくださいね。辛そうですがなんとか3シート終わるまで続けてみようと思います。またご相談させていただくと思いますがよろしくお願いします。

かきむしって出血をしたのだと思いますが、気になるようであれば皮膚科を受診して下さい。寝る前に座薬を入れるのですが下がる気配もなく、うまく眠れないのか夜中1時間おきにぐずります。今月は生理始まる直前まで4日間ほど痛かった。ご返事ありがとうございました。しかし、心身共に苦痛に耐えながら内服をし続けることの苦痛も大きいと思います。バナン、ピーエイ、アスベリン、ムコダインを処方していただき、鼻詰まりは軽快しましたが、匂いが感じられないのは治りません。癌家系なのですごく不安です。乳腺症や神経痛、筋肉痛などではないでしょうか。早々の返信ありがとうございました。

脇の毛穴 流産後のダイエット

私は三年前から脇の毛穴すべてがブツブツしています。左手の人差し指のつき指をして、病院で剥離骨折と診断されました。この場合、旦那の子供でない可能性はあるのでしょうか。ありがとうございました。回答ありがとうございました。夫が昼間暇で夜遅いため、先ほどメールで受診を勧めました。別のこと(子供の用事をお願いしていたことの確認)に対しての返信は来ましたが、受診に対してはスルーでした。ただ、夫が病気だと休職やらなんやらなったら職場にも家庭にも迷惑をかけるし、何より君はどう思うんだと。 手術は、全て流れてくれてしなくて済みました。安静が一番だと思いますが、だめな動きとかありますか。5歳になって幼稚園に通うようになり、しゃべられるようになったのですが相変わらずよだれを垂らしています。受診を検討している精神科は初診が相変わらず1ケ月後でしたが、私だけでも行ってみた方がいいでしょうか?自覚も進んでは来ましたので、時間さえあえば夫も行けるかも知れませんが…。

それから、まだ生理がきていませんが、毎日ウォーキングをしたりジョギングをしたりしていますが、体重にまったく減りません。今回のイライラは上司二人が仲が悪く、役職的に夫が間に立つような事が度々あったようですが、1人の上司のミスの濡れ衣を着せられ危うく犯人にされてしまう所だったそうです。既に逆流性食道炎の治療を受けても症状が良くならなければ、心療内科を受診して下さい。またこの話を勧めるときにぶつかるのが目に見えているのも正直な所とてもしんどいです。夫が半年ほど前から家庭内でイライラしたり妻である私に対して気持ちを逆撫でするような言い方や態度を取るようになりました。

子供を産んでから 目の症状

よく、立ち上がるときに、頭の前だけ、鈍い頭痛とズキンとした痛みが重なってでます。以前にも何度か相談してるのですが月に一回あるかないかの頻度で夜中に起きて頻脈になり過呼吸になりそうになります。お通じの時、かなりお腹が痛いです。この病気はどういった治療をすればいいんでしょうか?また治りますか? この病気による弊害を教えてください。コメントが参考になれば幸いです。問題はそれぞれ別のようです。内科の通院はないので定期通院している神経内科での検査をしたいのですが神経内科の先生に相談して検査をすることは可能なの通院しょうか。一転を見たり、人と話している時相手の目を見てると、揺れている感じがして、それが気持ち悪くキョロキョロしてしまいます。個人での対処でもお悩みの症状が軽減しないならば安定剤、重症度によっては抗うつ薬も一時的に必要なのかもしれません。どうぞ、御大切になさってください。貧血については採血でわかりますので、まず確かめるのがよいです。毎日イライラする、といったあたりは精神的な不調の現れではありますので、心療内科で治療されるとよいです。

神経内科では難しいかもしれないですがhttps://www.rheuma-net.or.jp/rheuma/rm400/rm400_shindan.htmlリウマチのは診断基準があるのでこの基準では、少なくとも1つ以上の関節で腫れを伴う炎症(滑膜炎)がみられ、その原因として関節リウマチ以外の病気がみとめられない場合に、①症状がある関節の数、②リウマトイド因子(RF)または抗CCP抗体、③CRPまたは赤沈、④症状が続いている期間、の4項目についてのそれぞれの点数を合計し、6点以上であれば関節リウマチと診断、抗リウマチ薬による治療を開始しますこの事は神経内科でも考えてくれると思います、お尋ねで、レイノー症状もお聞きして神経内科でどこまで対応可能かもおききして安心されて良さそうです返信ありがとうございます。所で乳頭腫とはどの様な治療をするのですか?このままにしておいたら 悪化したりしますか?首の痛みは湿布などを貼っておけば大丈夫ですか?色々質問して済みません。眠くなってきて眼球の力が抜けると,上外方に黒目が行って白目になるのは普通です.呼吸の調節は血液中酸素よりも,炭酸ガス(二酸化炭素)の濃度で速くなったり,遅くなったりして調節しています.寝入って呼吸が浅く遅くなると,炭酸ガスが溜まりぎみになるので,速い呼吸になって炭酸ガスを排出します.酸素が低下して顔色が悪くなってチアノーゼが出てくる低酸素状態が続くと脳への悪影響が心配されますが,それがなければ心配ありませんョ.。神経内科でも聞けるということなので、早めに行って先生に相談してみたいと思います。腱手術は多少遅れても問題なく施行できます。
頭痛と血圧について至急ご指示下さい。 広がる発疹

脳梗塞手術退院発症後薬半年経過血圧の薬、血流のくすりは服用しております、血圧の薬に書かれている、副作用、のフラツキ、舌の痺れ、味覚障害いずれも、軽く脳梗塞をわずらい、手術約半年経過、現在血圧の薬を服用中ミカルディス錠40mg朝一錠、最近頭痛と軽いふらつきがでて、また梗塞にならないかと心配です、血圧は普段安定130-70ぐらいで安定?していますが、最近100-50ギリギリに下がることがあり、薬の効き過ぎではないかと心配ですこれが原因で頭痛、フラツキ、があるのかなと思っていますいま血圧をはかると83-47しかありません、フラツキボーとしている感じです、病院え行くべきでしようか。携帯で調べたら多のう胞性卵巣症候群って出てきました。パソコンで文字を打ったりとかは普通にできます。人によっては、眠気を感じることもあります。今のところは、様子をみてはいかがでしょうか。ご回答ありがとうございます。タンを出すと少し黄色いです。症状がでるようなら耳鼻科で診察を受けるとよいと思います。私自身は命も惜しくはないのですが、たおれれば老妻の身体と健康の方がしんぱいです今度病院へゆくのは5月12日なのでそれまで頑張って。まずは検査をしてみるとよいでしょう。ウイルス感染であれば抗生剤は無効になります。ご回答ありがとうございます。コロナでもクラビット飲んでもいいですか?のどがすごくいたくはなもつまっています。クラビットを1日でやめたらこうたいがつかないのか不安です。

念の為、相談機関に電話したら注射器感染はまずないですが、確認の為に抗体検査を受た方がいいとはいわれました。ご回答ありがとうございます。カロナール服用して様子見ます。のどがヒリヒリして唾を飲み込むのも苦労します。赤くてヒリヒリする水で冷やしカイノチームの軟膏塗りました。HIVの感染が心配だったので相手の方にも感染がないか聞いたら本人は「感染はない」と言ってくれました。今朝7時半頃、耳鼻科で処方されたクラリス1錠と、ムコダイン1錠を服用しました。このような時は何時も、安静にしております、これでいいのでしょうか、私は高齢で仕方がないと思っているのですが、原因がわからずとても不安です。