7才の息子が頻繁に、喉が痛いと言い咳も出て、最初は、タンの出ない空咳から始まり、徐々にタンが絡みゼーゼーしてひどくなります。現状を説明致しますと、今月2日に左足足首の10センチ程度上の太い方の骨(脛骨?)を単純骨折し、現在近所の整形外科で治療を受けています。お返事ありがとうございました。周りの友達や主人にも指摘されたことは、ありません。後、前吐き気がした時と今回も、生理まで一週間以内になってるんですが、生理は関係ないですかね?続いたりするようだったら内科に受診してみようと思います。あまりにしびれ感が強いなら、末梢神経のお薬とか安定剤などが使われる事もあります。わきが対処、脇汗対処は薬局等で扱われているものが基本です。腫れがある程度引かないいとギブスが出来ないとの事で、骨折後1週間ほど経ってから膝の直下から指の付け根あたりまでギブスをつけてもらい、現在もギブスをしている状態です。また、何かございましたら、ご遠慮なくご相談下さい。
心療内科へ6年位通院中、安定剤・睡眠薬服用中37歳です。左目だけの眼けん痙攣で両目にボトックスを注射しました。数分間泣かなければ、お薬は吸収されていると思います。また何かご心配なことやご不明な点がございましたらご質問ください。中で出していなくても、生で挿入したということでしたら、我慢汁が出ていたと思いますし、男性が認識していなくても気づかないうちに射精していた可能性があります。妊娠の可能性は高いですか?妊娠していてもまだ体の症状としては現れないですね。このこわばりをとる方法はありますか?また両目に射つ必要があったのですか?お教えいただければありがたいです。2目に入ればどこでもいいですよ。つまりバレット食道と食道裂孔ヘルニアや逆流性食道炎は、別個の疾患ではなく、お互いに関与しているわけです。回答ありがとうございます。 点眼はなんとか出来ているのですが、点眼後にすぐに泣くこともあり、その場合は効果はなくなってしまいますか? 点眼後、数分でもなるべく泣かないように工夫はしたりしているのですが、それだけでも薬の効果はありますか?すぐに涙であふれてしまうようであれば効果が減弱してしまう可能性はありますが、しっかり点眼できていれば効果はあると思います。
それ以来両目のまわり(特に上部とまゆや眉間あたり)のこわばりがきつくて、治療以前より辛い状況です。昨日、充血と目やに症状がある為、眼科受診。鼻炎持ちなこともあり、はっきりいって息苦しいです。 アムロジン錠(2.5mg) 5年以上服用 異常ありませんでした。回答ありがとうございますm(_ _)mやはり否定は出来ないのですね。ただ、正しい結果が出るには、あと1週間待った方が良いですね。⒈生後5ヵ月の子には強い薬なのでしょうか?1日4回の指示ですが、しっかりと使用した方が良いですか?間隔は3〜4時間程度あけています。
13週に入り、健診を受けてきました。何年か前からシミというか肝斑らしきものが頬に下まぶたに並行するようにできています。腹水の影響かも知れませんね.あるいは術後の炎症が少しくすぶっているのかと思います.どの程度の数値かにもよりますが,発熱がないのであれば縫合不全や腹腔内膿瘍,その他の感染症の可能性は低いと思います.白血球の数値は再発とは関係ありません.返信ありがとうございます。病気の兆候でしょうか?受診した方が良いでしょうか?その場合は、何科を受診すれば良いでしょうか?左腕全体の力が低下しているようであれば,頚椎症や胸郭出口症候群などの整形外科疾患が原因になっている可能性があるかと思いますよ.寝起き直後のみであれば,枕の高さがあっておらず,頚椎症による症状が増強されているのかもしれませんね,まずは整形外科で診てもらうことをお勧めします.寝起き直後だけでなく日中もずっと続いています。それが後頚部浮腫だったのかどうかも含めて、担当医に確認していただくほうがいいですね。中絶の是非に関しては産婦人科医からは何も言えることはありません。映画館やテーマパークは、感染拡大が終息するまでは要注意と思います。詳しいご回答ありがとうございます!1度受けるだけで8割ほどかからなくなるのですね!すごいですね。返信ありがとうございます。
整形外科か神経内科を受診しようと思います。毛染めの影響はないと思います。まだまだ不安になることもあると思いますが頑張ります。水痘の予防接種を2回、定期接種するようになったのは、最近なので、データはないようですが、水痘のワクチン株ウイルスは、野生株ウイルスと同様に、体内に潜伏感染しているので、抗体は長く残る(野生株ウイルスに自然感染して水痘を発症することが予防出来る)ようです。対称性真皮メラノサイトーシスという物もあると名前だけ知りました。経済的な理由で子育てができないのなら人工妊娠中絶は許されると思います。でもあまり気にする必要が無いと思います。発症すれば、抗ウイルス薬などの特効薬があります。夕方、病院へ行ってきたら細かい数値はわからなかったですがウルソ50ミリグラム錠が処方されていました。
24才未婚もともと生理不順の為、20才より婦人科へ通ってました。先程2時すぎに一才の息子が突然吐きました。母は、もともと痩せ型ですが、今は身長157センチ30キロ以下だと思います。これまでの経過からは喘息の可能性があると思います。そしたら、1週間でまた生理が始まりました。第一子はすぐに妊娠する事ができましたが、奇跡みたいなものだったのでしょうか??数年で精子の状態が悪くなるのですか??プロゲステロンはぎりぎりのラインですので、もし妊娠しづらい場合は、黄体ホルモンの補充を考えたほうが良いかもしれませんね。手付かずの1年半ほど前のクラリス200錠があるのですが、こちらを飲んでも大丈夫でしょうか?試しに1錠を先程飲んでしまい副作用が不安になりました。もし嘔吐が続くようなら脱水の危険もありますので、早めに受診されるほうがよいと思います。 安全重視の考え方から、いつの物かわからない薬は、のまないようにしましょう。さねすけ先生回答有り難う御座いました。
問題は吐いた原因です。効果が減じられている可能性はありますが、のんでしまった後は、経過を見るしかありません。早速の御返答ありがとうございます。ただ、年齢・体格・経過から想像いたしますと、人工呼吸器から離脱できる可能性は低いように思います。運動率だけでは判断できないのです。今は、肺の炎症を抑えることが第一とのことで、抗生剤と点滴の投与をしていただいています。nagomiojisan先生回答有り難う御座いました。しっかりと主治医に確認します。くすりにも使用期限があります。
先日CPK高値で相談したものです。紅茶を飲むとお腹の調子が悪くなる事はありますか?紅茶は好きで今までもよく飲んでたんですが、最近飲むとお腹が痛くなる事が続いてまして…たまたま調子が悪いだけなのか、体に合わなくなってしまったのか…ちなみに過敏性腸症候群と関係はありますか?それは単なる体質の問題でしょう。ただ、深呼吸にはならないよう気をつけてください、逆効果です。手足口病であればこれからどんどん増えてくると思います。最初はニキビのような小さいプツプツが数個固まって出来ていて、痒みもあり掻いたりしてました。どのような方法が最適かは診ないとわかりませんし、どちらでも良い場合には医師は手馴れた方法の方を選ぶでしょう。しかしコレステロールのコントロールはスタチン系の薬剤だけではありません。婦人科を受診されてもいいとは思います。そして、8月も予定通りに生理がきて、13日目に入りました。胎児死亡の時には張ってきますが、その時は胎動が無くなり、その後かなりの時間が経ってからです。一ついいですか?CPKが685の時に次の追加検査結果あります。CKMB25 CRP0・06 トロポニンT-これは筋炎の診断基準にはならないのですか?この日からロスバスタチンやめて1週間後には460に下がったのに2週間後の昨日1085まで上がったのですよ。
その場合は消化器内科で診察を受けると良いと思います。診断の結果は、特に異常なしで、ストレスと疲れが原因ということで、漢方薬の柴胡加竜骨牡蛎湯を、ちょっとおかしいな思う時に、飲んでいます。ホルモンバランスが安定していないのかもしれないですね。現在の症状については、自律神経失調症や更年期などあるかもしれません。年長児や大人は、免疫ができて、ウイルスに感染しても、あまり、症状が現れないことがあります。過敏性腸症候群と関係ありの可能性がありますね。 CPK上昇の原因は様々です。 ただ確定は難しいと思います。内膜ポリープが大きくなっていれば、それが出血原になっているかもしれません。