1歳6ヶ月の息子が、昨夜から舌を痛がります。最近尿の回数が増え、ひどい日は1時間に1、2回もトイレに行くんです。それによってもどの時間に飲水を減らすのかが変わりますね。また精神科にも通院しておりまして、どうやらPTSDの疑いがあるそうなのですが、ただ私自身がカウンセリングを受けられる状況にないため、とりあえず現在は薬を飲んでいる状況です。継続して服用しても赤ちゃんに影響などないでしょうか? お忙しいところ、申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。胃底腺ポリープは悪化の心配は全くないのでご安心ください。表層性胃炎の診断が付き薬を飲んでも良くならないときはストレスや不規則な食生活が原因の機能性胃腸症かもしれません。的を得ない回答でしたら、ごめんなさい。逆にひどくなる・・というのは内科の先生が言われているのですか・・?でも薬だけで様子をみるというのも、症状が改善されないのであれば宜しくないように思います。機能性胃腸障害ではないでしょうか。一応、薬がなくなるたびに町の消化器内科に行って相談はしていますが、そのたびに、「ストレスやら精神的なものから胃が荒れている」「胃が元々弱い」「薬を飲んでいれば悪化することはないだろう」と言われていますが…。
主訴は解離性運動障害で、失歩、失声、健忘がおきます。私の友達のことなのですが、友達はパニック障害とうつ病と摂食障害(過食嘔吐・拒食)をもっています。この直前にOS1ゼリーを初めて410ccも飲んだところでした。新しい仕事を始めて、慣れないことや、一日中立ちっぱなしであること、30キロ近くの荷物を抱えたり降ろしたりするためお腹に力を入れることも多いからずっと出血してるのかと思いますが…。 また、ご相談させていただくかもしれませんが、よろしくお願いいたします。お返事ありがとうございました。また、出血したりしますと伝えましたが、ストレスや疲れで出血することがありますよ、と言われました。近頃、夫から暴力、乱暴な態度、怒鳴られるなどで旦那恐怖症です。あまり気にしないようにしましょうあまり気にしすぎないよう心がけます(^^)お返事ありがとぅございました。そうされると良いと思います。
ただ、ずっとアトピーで、かゆみに麻痺してるのかもしれないですが、私がいつも病気に対して大袈裟にしてしまうので、またか、と言う感じで取り合ってもらえない感じです。でも、今の夫にまでDVや乱暴な態度を受け、子供にまでとばっちりが行くので、いつも夫の顔色をうかがい、子供が怒鳴られたりして心に傷がつかないように気を遣う毎日で、胃がすごく痛みます。うなじに、5mm~3mm程度のポコッとした半分のドーム状のものが、何個かあります。自分は太っててむくみもあり、膝が腫れてるか微妙です。すぐに呼吸しましたが そのせいか すぐに起きてしまいました。主人は小さいときからアトピー性皮膚炎で、ずっとステロイドやプロトピックなどの塗り薬を塗っています。
二年位前から、体?腕、太もも、指がピクピクします。お世話になりますm(_ _)m現在、高脂血症でベザフィブラートSR200を飲んでいます。鼠径部の右側に2つと左側に1つの小豆大くらいのしこりがあります。仕事で人間関係が複雑で気を使う毎日です。かゆみなど有れば、受診してください。また漢方は炎症を抑える効果が弱いので、痛みが続く場合は膝専門尾の整形外科を受診されたほうが良いように思われます。心がかなり疲労しているようですし気分もかなり落ち込んでいます。頻回の再発を繰り返す場合、1年以内にはそのように再発を繰り返す状態になるということでしょうか。ご返事ありがとうございます。お返事ありがとうございます❗エパデールですね。どんどん大きくなる、ということがなければ、悪性のものではないと思います。何かしらの やましい事がやはり、考えられますでしょうか?なんとも言えません。情報開示を渋られたら疑わしいというだけです。
>初感染が落ち着いた後比較的早い時期(1〜3ヶ月後)から再発を繰り返すことが多いのでしょうか。ケアプランを見ると、一日、誰も、介護の手が入らない日も有って、病弱な私が泊まり込むしか 手が有りませんでした。人それぞれだと思いますが、妊娠できなくなる訳ではないんですね?よく考えてみます。オリモノの量が多いのはクラビットのせいでしょうか? 膀胱炎のせいでしょうか?プラノバールも服用しています。先生、ありがとうございます❗エパデールですね。記載内容からだけではわからない部分もありますが、ご本人さん、医師、看護師、施設側と全体にうまくコミュニケーションがとれていないように感じます。悪い時もあると、おっしゃいますと…例えば、どのような病気なるのでしょうか?8月頃頭のCTをとっています、違う病気での検査で、異常なしと言われました!この件と関係ないかもしれませんが、すいません、不安症なねで!そうではなくて、症状が強い時もあれば悪い時もありますと言うことです。
2日前に粉瘤と診断されて、まだ局所麻酔での手術ができない年齢のため抗生剤をもらい様子を見る事になりました。その後、2ヶ月様子をみましたが、皮膚の色は白いまま変わらなかった為、皮膚科を受診しました。泌尿器科受診してください。ただ2ヶ月くらいで治る様な感じに受け取りましたしかし、先週の金曜日、睾丸が腫れてきている事に気づきました何となく鈍痛もある気がします泌尿器科を受診しようと思っていますが、町の泌尿器科にしようか、大きな総合病院の方が良いのかわかりません。手術はやはり、全身麻酔になるんですね。総合病院の泌尿器科受診をお勧めします。腰椎のMRI検査が必要です。化膿性粉瘤といって、皮下に袋状の構造物ができて、中に皮豆腐のかす状の膚などの老廃物がたまってできた粉瘤に感染をきたした状態を疑います。事前にある程度の知識をもっていると切開手術の不安も少しは軽減されます。先生、何度もありがとうございました。
先生は膜が厚くなっていないから生理ではないといっていたのですがこれは本当に不正出血なのでしょうか?もし普通に生理でしたら不正出血をとめて生理のくる注射を打ったからまた生理がくるのでしょうか?私は生理五日目から飲む薬を貰っているのですがこれが生理なら今日から5日後に飲めばいいのかわからなくて。でも今回は大きくなってきたので先日、皮膚科に受診、最初は婦人科にしようか迷ったのですが女医さんという事もあり、皮膚科に受診しました。生理痛のような痛みもあり生理きた!と思って病院に行きましたが診断は不正出血。友達から精神的なところもあるんじゃないかと言われました。まずは再度24時間心電図でのチェックを受けてみてはいかがでしょうか。 皮膚科主治医にご相談されてはいかがでしょうか。
最近たまに朝起きた時に日差しが入り込む明るい部屋で白い壁を見ながら目を覚ましたら、放射状にきれいに並んだ水玉模様が一瞬だけ見えます。どう思われますか?アレルギー症状かもしれません。脳神経内科で診てもらいましょう。恥ずかしい場合、婦人科でも良いのでしょうか。それは、亡くなった方がそれらのいずれかの菌を持っていて、その時にそばにいた免疫力の少ない子供に菌が移ったという事でしょうか。喘息発作や鼻汁のたれ込みなどにより咳嗽かもしれません。他の大学病院に変わり、入れたほうがよかつたのでしょうか あまり検査づけや遠い病院は嫌がったものですから、 よろしくお願いいたします 肝門部胆管癌の腫瘍の進展状態によっては、ステントを複数挿入する必要があります。 また腫瘍進展の状況によっては、1本のステントで不十分であれば、2本・3本と複数のステントを留置することを考慮します。そうなんですか!たまたま気がついて意識して観察してるだけって感じでしょうか?ご心配いらないと思います。
これはお腹が張ってるということでしょうか?機嫌よく起きている時や寝ている時はふにゃふにゃしています。減感作療法中なら主治医に相談するべきでしょう。その薬のおかげで我が子にも旦那にも優しくできるようになりました。パソコンなど長時間使用ないでしょうか。血流を維持することを考えて下さい。お大事になさってください。今は妊娠しておられないのですよね。お仕事では仕方ないですね。疲れやストレスが影響してるかもしれません。これは幻覚ですか?そう思うと怖くなってしまいます。ありがとうございましたステント閉塞がある場合,ステント内にチューブを留置したり,ステントを追加で留置することはありますね.あと,可及的な処置としては,経皮的あるいは内視鏡的なドレナージは行う可能性があります.早速ありがとうございます、また内視鏡手術ということになるのでしょうか 脳梗塞リスクあるので心配ですが内視鏡的な処置になる可能性はありますが,状況によりますので,主治医から説明を受けてください.内視鏡治療が脳梗塞リスクになるということはないでしょう.むしろ炎症状態を放置する方が脳梗塞のリスクになります.。