アルコール性肝硬変で、初回は十二指腸静脈瘤破裂が3年前、後2回食道静脈瘤破裂(断酒中)しました。昨日から、喉が乾燥した感じあり若干声がかすれる時もあるが、いつもの自分の声も出てました。まずは耳鼻科で診察をうけるとよいと思います。お答え頂き、ありがとうございます。対応の仕方で支えることです。1人目も子宮頚管が早めから短く、28週で30mm、35週で8mm、36週で破水から出産。最近、やたらと、自分の首をつねっています。>1、指示通りに服用された方が良いでしょう。胃カメラで、胃炎や逆流性食道炎などの指摘がされていなければ、内服を中止できる可能性はあると思います。喉の痛みとかは、ありませんが市販の風邪薬をのみました。毎日『学校いきたくない』と言いますがとりあえず行ってます。ご心配でしょうが経過をよく見てもらいましょう。
ワタシの舌は一般的な人の舌と違って凄くひび割れていて、粒が大きくツルンとしていません。4歳の男の子ですが、縮んでいる時、2つとも睾丸がありませんが、問題ないのでしょうか?いままで検診で言われたことはないです。今のところ下痢はしていませんが、何かを食べたらお腹を壊すか食べたものが戻ってくるような感じがします。また何かございましたらいつでも御遠慮なさらず御相談くださいませ。偽性痛風発作なら、温めないで冷やす方がいいですし、低周波で患部を動かすのはナンセンスです。何か常用薬があるのでしょうか。今日も、排便があったので、便秘ではないように思います。膵炎は、わき腹から背中が痛くなった時に、ひょっとしたらと思いました。はい、仕事中や買い物中はめまい感が出るのでほぼ毎日ソラナックス一錠服用しています。やはり最終的には診てもらってからとはなりますが。なるべく症状以外の生活を豊かにしていきましょう。そうですね、ソラナックスを飲まずに済むようにしたいと思います。
平熱が36.5、いまでてる微熱が37.1〜37.2。実際にみてみないと分かりません。現在、SMA症候群、機能性胃腸症で通院中で、食事には気をつけています。ソラナックスの使用頻度を減らしていくのがよいでしょう。そこが胃なのかなんなのか、いつも分からなくなります。特に退院してからが、傷から出血したりすることが多いので、退院してすぐの時期には軽い家事くらいから始められた方が安全でしょう。通院に二時間弱かかる大学病院で診てもらっているので、あまり気軽にはいけない状況です。次回の予約まで、一週間ほどあるので、その間によくなるかこのままなのか・・・。
周りや妹に,汗をかくと臭いといわれます。平成24年10月26日生まれの息子ですが、3月7日に、ロタ1回目、BCG、肺炎球菌2回目の予防接種を受けました。お返事ありがとうございました。きっとリバロ錠のせいと思い今朝からリバロの服用を止めました。>ストレスや精神的なものもありえますか?可能性もありえますが、逆流性食道炎のこともありますので、消化器内科の受診もご検討ください。約1月で良くなったのでGENTACINの服用をやめましたがまたこの3月頃から小鼻脇だけに浮腫ができ昨日まで残ったGENTACIN を塗っていましたが今度はほとんど効きません。その場合、このまま様子見で良さそうです。病院では ただ先生が話しを聞くだけなんです。これで浮腫がなくなったらリバロ錠の服用を減らしたいと思っていますがとりあえず犯人がリバロ錠かどうか知りたいと思いますのでアドバイスよろしくお願いします。現在の状態の診断が必要ですね。あまり気にせず様子を見てもいいと思います。毎日胸を触り様子をみていたら、前は自分が触ってわからなかった右胸にしこりらしきものを見つけました。お大事にしてください。
汗が臭うのではなく、菌が汗を分解するために臭いが出ます。前、右から2つエコーで発見されて1つは水の袋、1つは問題無しと診断されたのですが、それが大きくなったのか、別に発生してしまったのか、生理(といってもピル服用中なので出血)2週間前で2、3日前から胸が痛いので胸が張る時期なのか、どのような事が考えられるでしょうか?検診したのは(マンモ、エコー、細胞診)今年8月です。経過をみていいでしょうお返事ありがとうございます!!ロタの2回目を迷っておりましたが、問題ないということで安心しましたので、受けようと思います。お返事ありがとうございます!!安心しました。左からは何も出なくて良性と判定されたのですが 少し心配です。耳鼻科で問題が無いのでしたら、逆流性食道炎なども疑います。その先生が言うには,毛のう炎が治ると汗の臭いは気にならなくなると言いました。
生理初日の日は、お腹が痛く、一時間に一度代えればいいのですが、二日目には、半日に一度、ナプキンをかえれば全然平気なくらい、量が減ってしまいます。典型的な痔であれば産婦人科の内診で肛門を見て気づくことも多いのですが、以前産婦人科に行かれた際、痔についての話は出なかったのでしょうか?排便時にいきんだときのみですので、また昨年にも婦人科で検査を受けられていますので、体癌などの可能性は考えなくて良いと思います。心配いらないとのこと、安心しました。先生がおっしゃるように自治体では門前払いと言う話を聞くので、どうしたらいいか迷っておりました。耳鼻科を受診されるのがよろしいかと思います。黄体ホルモンというもの自体に耳慣れていませんでしたので、ご説明頂き安心しました!ありがとうございました。インフルの解熱から2日経っているので、状態によってですが明日から仕事に復帰しても大丈夫との事です。どういたしまして、お大事になさってくださいね特に問題ありません。素早いご返信感謝申し上げます。
療養期間が終わっても味覚障害が気になる場合は耳鼻科で診てもらうことをおすすめします。私の咳が出始める前からこどもと夫も咳をしております。自治体の相談窓口で対応してもらえないとニュースなどで見るので、どうするのがいいか迷っておりました。B型は初めてで、ここまで熱と酷い頭痛が続くとは、と正直ビックリしております。ご返信ありがとうございます。やはり新しい分野ですので、お医者様の中には未知数であるとも考えられる方もいらっしゃるようです。ご返信ありがとうございます。次回は、泌尿器科等を受診してみてください。体癌検査で異常なかったのになおも体癌を心配するのは、心配のしかたとしては正しくないように思います。
本日、一年に一回の子宮がん検診に行って来ました。2人目を出産後ぐらいから、いきなり寒いところやヒヤッとしたかと思うと、ガタガタと震えるようになりました。卵巣の腫れは程度によります。もう3年ほど付き合っている症状なのでもう少し我慢してみようと思います。友達に話すと、「甲状腺の病気では?」といわれたことがあり、少し気になっています。そして その後は、痛みのために その部位が麻痺でもしたかのように動かしません。職場の定期検診でクレアチンが0.92、GFRが57.6でした。腰痛を治したいんですけど、病院に行っても原因も治療方もわかりません千葉県で腰痛に詳しいオススメの病院があったら教えてくださいお近くの脊椎専門の整形外科医を受診され、ご相談なさってみられてはいかがでしょうか。腎機能が増悪傾向なら受診勧奨です。ご心配なら3~6ヶ月後に再度見てもらうといいです。自律神経失調症によるものの可能性はありますが,内科で調べてもらうのが良いと思います。扁桃炎で、喉仏のあたりに一瞬の刺すような痛みは起こるのでしょうか。扁桃炎で、喉仏のあたりに一瞬の刺すような痛みは起こると思います。
精神療法、カウンセリング、薬物療法などにより症状が軽快する可能性があります。卵巣がんの可能性は低いのでしょうか。動物的で、大人と異なり我慢はありません。神経内科より、片頭痛によって脳が過敏に知覚していることが原因と診断されました。耳鼻科や神経内科の先生にご相談されてはいかがでしょうか。ストレスなどと関連していそうなら心療内科が良いのでは。また、首の喉仏のあたりでの神経痛は考えられますか?あまり聞いたことのない症状といわれ不安です。毎年の健診で低下傾向であれば腎臓内科受診をおすすめします。