先日、2歳の息子が夜中のコンコンから、ゼーゼーに変わり、小児科を受診したところ喘息性気管支炎と診断されました。やはりそうするしかないのですね。。。日常的に綿の手袋+ゴム手袋はしてるのですが、転職はもう絶対しないと思いますので、こまめにお薬塗ってもらいます。始発しないためにも頑張って服薬をお勧めしますお返事ありがとうございます。>ほぼ正確な診断ができているように思います。退院されるとまったく異常はなくなることがほとんどですから、あまり心配無いと思います。但し、確率についてははっきりしたものはありません(確率が高いとは考えてはいませんが)。>耳管開放症が原因の症状だと治療はむずかしいことが多く、専門の施設で治療をうけるとよいとおもいます。どうも有難うございました。
90代の母が転倒のため大腿骨を骨折し、病院での骨折修復手術の前に全身のCT検査していただいたのですが、骨折部とは別に右肺上部に18ミリほどのクモの巣状の白い影も見つかっていました。気管支喘息の可能性があります。手術や全身麻酔の体への負担も懸念され、もし合併症が起これば逆に余命を縮めてしまいそうです。処置は適切だったのか、口の中の経過は順調なのか ⇒舌は、血が止まっていれば縫わなくて良いことが多いです。また、なる時は風邪で抗生物質を飲んだ時のような気がします。手術費用は、取ったものを万が一を考え検査に出したとしても、1万円行かないくらいで済むと思います。その後はぼーっとビデオを見た後ねむりました。多発し、全身皮膚、陰部に発疹が出るなら別の病気を考えますが、一般的には口内炎は数個ならそう大きな病気は考えません。だから、最近は症状が少し落ち着いているのでしょうか。お大事になさってください。
来月副鼻腔炎の手術の予定なのですが、気管支喘息でも手術は出来ますか?喘息のコントロールが良ければ可能です。二歳を過ぎてから出来るようになりました。実際に診ないとはっきりしたことは言えませんが、1cm位のものでしたら、通常外来通院で手術可能だと思います。紫斑などの皮膚症状のほかに、関節痛、腹部症状、腎症状などが出てくる場合があります。認知症の可能性があります。見た感じは掻くと掻いた跡に赤くなっていますが、時間が経てば消えています。ありがとうございます、今朝はまだ痛い?気になる?ようですが昨日よりは食事がとれたので、より痛みが強くなってはいないようなので、このまま様子を見ようと思います。
KT39•嘔吐•倦怠感が今も続き栄養とれないが自宅療養のままで良いですか?その場合の介護の仕方を教えてください。落ち着きが全くないので心配でした。自治体の相談センターや保健所に連絡をして指示を仰がれるとよいと思いますが、場合によっては、救急要請もやむを得ないと思います。ありがとうございます!水分摂取でも吐くことあるのですね。ご主人の口腔内や陰部を清潔にしていただくのも一方かと思います。水分摂取でも嘔吐をするようであれば、点滴治療も必要です。また性行為前にも身体を洗っていると思いますが、もしそうでないときもある場合は性行為前にも陰部を洗ってくださいね。少し塞がりにくい場所に穴があるようです。ベビ太郎さん、こんにちは。妊娠中の為、とても不安で外に出る事が出来ません。コロナ感染で、うがいして、意識して水分補給を勧めます。38度が処方の目安になるのですね。
はじめての妊娠という事もあり、とても心配になってます。少なくともオンラインで購入はできるようです。それは甘えなどで、放っておけば幼児なら誰でもそうするでしょう。次回のご受診の際に赤ちゃんの位置や頸管の状態などを観察していただくようにされるとよろしいでしょう。それほど心配はいらないとの事で少し安心したのですが、クリプットコッカスというのは、妊娠中は感染しやすいのでしょうか?毎日買い物に行く際などは糞の近く、鳩の近くを通るため、それで吸い込んだりしてしまっているのではないかと思いました。若い時から相手は同じ夫で性行為をしていたのですが、とにかく膀胱炎にかかる率が高くて、その頃はジェル状の消毒液で消毒してからいたしていたのですが、それがとにかく染みて大変だと当時の産婦人科医に相談した所、液体のアルコールでやってみたらどうかといわれ、そのようにしてみたら大丈夫になったので、そのままにしていたのですが、昨年子宮体がんになって準広汎性摘出手術をして1年くらいたった最近くらいから、行為をしてみたいという意欲が出て、トライしたのですが、アルコールだけでは膀胱炎になってしまいました。こちらの病院では、大きくなるにつれて薄くなっていくから大丈夫ですよ。どうしたら少しでも動きやすくなるのでしょうか?やはり半年から1年掛けてこの痛みと付き合っていくしかないのでしょうか?痛み止めは貰ったものは全く効果ないです。
10月8日にゴムありでエッチして10月20日に生理が来ました。よろしくお願い致します!立ち仕事です。返信頂きありがとうございます。まず飛蚊症についてですが、レーザーは穴を塞ぐ治療で、飛蚊症を治す治療ではありません。辛い状態を気遣って下さりありがとうございます。あと頭固定されて、顎も固定されてレーザー当ててる最中に『痛く無いですか?』と質問されまして、実際痛かったですが、顎が固定されてるのでしゃべれません。5年前に交通事故にあった時、神経内科で検査しましたが、異常なしということでしたが、事故の後遺症で後から障害が出る等の可能性もあるのでしょうか?大変お手数ですが、返信頂ければ幸いです。取り急ぎ休薬して一週間目になります。病院を受診して検査を受けていただくのがよろしいかと思います。理想の位置より下部、ギリギリに入っている状態であと2〜3ヶ月様子を見ましょうと言われ今回9月25日〜3回目の生理が続いていますが前の2回より鮮血や出血量が増えたように感じます。来週仕上げの焼きを入れてきます。来週早々に胃カメラも含め病院に行ってきます。2〜3ヵ月してから飛蚊症が無くなればいいんですが。
会社に行こうとする日は決まって気持ち悪いのでお昼から出勤したりしてます。半年前に総合病院で各種血液検査も行いましたが、血液検査の異常がなくても、脳血管障害は起こり得るものなのでしょうか?元々、立ちくらみが酷く、この一週間は久々に立ちくらみが頻発しています。果たして私はこの処置を受けて正解だったのでしょうか?。さらに次の日会社に着いたとたんまた初日と同じ症状に。(少々説明不足の傾向?)そう心配することは無いということですね。弾性ストッキングを着用されてみていただくといいと思います。最近は調子がよくなり、寝たきりの日は週に1、2日程度で、ほぼ毎日ヨガ、散歩、ジョギング、自重筋トレの何れかをできるようになってきていたのですが、ここ一週間、左足の痺れ、続いて左手の痺れ、腰、胸椎、頚椎の痛みがでてきました。
72歳になる舅ですが、最近直ぐに怒り出します。家族が感染して隔離できる部屋がない場合って、どうすればいいのでしょうか??【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】地域によりますが、保健所に相談すれば、感染後の宿泊施設を紹介してくれる場合もあります。かかりつけの皮膚科はありますか。あまり くよくよ先の心配で神経質にならないようにします。はっし~先生へご回答ありがとうございます。以前、退職した後も騒ぎ、神経内科にかかった事があるそうなんですが…。耳鳴りが続くのであれば、まずは耳鼻咽喉科を受診するのが望ましいです。どのような病気になる可能性があり どのような事に気をつけなければいけませんか 視野内に,虫のようなものが飛んで見える現象。今のご年齢で悪い皮膚の病気になる可能性は低いので安心してください。ご不安は分かりますが、糖尿病のような基礎疾患がなければ、あまり前もって心配される必要はないと思います。しるふぃーゆ先生へはい ありがとうございます。そういうわけではありません。あば先生へご回答ありがとうございました。
マスクや手洗いの徹底が大事でしょう。今月は、仕事の関係で病院にはいけず来月になりますが、手遅れになるという事はないでしょうか。病院の入院が逼迫していなければ入院も可能なことがあると思います。ご質問をありがとうございます。眼科的に何か注意した方がよいかどうかもその時お聞きになれば十分だと思います。3ヶ月に一度眼科を受診しておられるなら、急な変化がない限りその時に相談されればよいでしょう。george先生へはい、ありがとうございます。海外で効果が報告され認可されているにもかかわらず国内では未承認のため、というものがほとんどです。 緑内障なのではと心配しています。