左胸に直径約二センチ大のしこりをみつけ、不安でたまりません。肋骨の左下の背中側や横側が痛みます。7月の下旬に鬱になり二週間仕事を休み、次の一週間は半日仕事をして仕事が忙しくなり一日通して仕事をしました。経腹エコーと経膣エコーでしたら、初期の場合見え方に差はあるのでしょうか?例えば、胎芽の大きさや心拍の有無などに差があるか知りたいです。下痢は大腸がんと直接関係ないとのことでした。仕事で空気が悪い場所に行く事が多いのも原因となりますか?また、肺のう胞から肺ガンに移行することはあるのでしょうか?嚢胞壁から癌が発生することはありますが、一般的に肺尖の嚢胞に癌が合併した例はあまり多くありません。関連性が認められれば保険適応になります。また座っている時間が長いと、腰からでなく臀部自体で神経が圧迫されて、同様な症状を呈することがあります(梨状筋症候群)。食欲がなく体力が落ちていましたので(体重も6キロほど落ちてていました)そのまま2週間ほど入院して今月退院しました。MRIがある程度の施設の整形外科の受診をお勧めします。稽留流産は防ぎ様のない流産なのでしょうか?また、手術が怖いのですが、手術した方が今後にとってもよいのでしょうか?。
BRCA2陽性の為、半年毎に乳がん検診を受けています。11歳の娘の乾いた咳がだんだんひどくなり、3日の夕方に受診して、3度めのマイコプラズマ肺炎と診断されました。因果関係は完全には否定はできませんので、他の薬への変更をしてもらうと良いかと思われます。ギプス固定が行われることもありますし、内反・外反を抑える装具を使用することもあります。CRPは遅れて上がりますので、白血球が下がっていれば、良くなるでしょう。他の部位も診ていただいているので、転院は難しいです。担当の先生にご相談するか、別の病院を受診してみてもいいかもしれません。手の震えや動機は、メプチンエアーによる副作用で、頻回の吸入は避けるべきでしょう。薬を飲んでから3時間後(投稿後)に少しだけですが吐いてしまいました。肋間筋もふくらはぎも、持病の変形性股関節症とは関係ないのではと思うので、やはりフルバスタチンのせいなのかな…?と感じてしまいます。このまま補液のみで改善するのでしょうか?心配です。下剤服用しているのもあるのですが、今朝から下痢もあるようです。
フルバスタチンにこだわる理由は無いかと思われます。荷重をかけても骨折部には影響がありませんので体重をかけることは問題ありません。ただし、治ったかどうかの再検査はきちんと受けに行きましょう。CKが83の横紋筋融解症はありえませんが、ご心配されている症状が初期症状の発現の可能性はございますので、おかしければ随時主治医の先生にご相談となります。私は7月まで3年近く脂質異常症のリピディルを飲んでいました。第2子を出産してから、排卵時や生理前にきまって偏頭痛があります。50歳以上の年齢階層に多く発症し、肩の痛み、体に近い側の肩や上腕、大腿などの四肢近位筋主体の痛みや朝のこわばりと、微熱、倦怠感を呈する炎症性疾患であるリウマチ性多発筋痛症が原因である可能性もあると思います。
アイソトープ治療を受けた後の組織はどうなってしまうのでしょうか?他の方の質問を見て疑問に思いました。まだ経過を見てもいいと思います。そして、元気な赤ちゃんを産んでいただきたいと願っております。また骨盤底筋体操や体幹のエクササイズ(腹筋背筋など)も役に立ちます。朝起きて、日中動けていればまずは問題ないと思います。子宮の上の方はどの辺りかわかるでしょうか。考えてみると、夕飯時や風呂上がり水分を何杯かのむので、前はもっと朝一の尿に、勢いや量は沢山ありました。病院に行くべきでしょうか。HELLP症候群は別として、右側に痛みを感じるという妊婦さんが時々いらっしゃいます。下垂の場合、ベタニスはあまり効果ありませんか?数日飲んでもあまり効果感じません。異物が口から入ってしまった場合口からどういうふうに便になるまでたどり着くのかと思いまして。それがさらに悪化させる可能性はあります。その場合牛車腎気丸や清心蓮子飲などの漢方薬の併用も宜しいように思います。
是非頑張って続けて下さい。腹圧性尿失禁(咳やくしゃみや体動時の尿もれ)はありませんか?40-50代の経産婦の方で、骨盤底筋が弱いあるいは肥満傾向で内臓脂肪が多い方では、日中の体動時に膀胱が下垂しやすいために、頻尿や1回で出しきれないなどの症状が出ることがあります。便になる可能性が高いとはおもいます。ただたまに遅くなるのは大目にみてもよいと思います。続くようならまずはお電話し指示があれば受診しましょう。過敏性腸症候群で午前中3回くらい排便があります。注意としては、脈の下がりすぎ(50以下)がないか、血圧の下がりすぎがないかでしょう。また、日中の動悸時に使用するとのことですが、夜の動悸時に使用することも可能です。腰痛の改善に、拘縮が起き易く、緊張が高くなる、殿筋のストレッチングを始めてみましょう。
卵巣嚢腫があり、経過観察をしていました。生後3ケ月で心室中隔欠損と心房中隔欠損の手術をしました。家族の会社で陽性者がでていて、もし家族も陽性者の潜伏期間であったときには、生活する上でどのようなことに注意すればいいか、教えて下さい。良性なら腹腔鏡も可能ですね。担当医とよくご相談がいいですね。お大事に何度もごめんなさい。私は一度帝王切開で双子を出産しています。悪性とかなら手術法が変わってきます。大きいいですので手術がいいですが、手術法とかは担当医からまたお話がありますよ。MRIでは内部に不均一に造影される腫瘤で腫瘤を疑います。生活のリズムに運動を上手に組み込んで、全体に増進する事です。よろしくお願いしますお互いした方がよいです。骨盤内に少量の腹水を認めますが、生理的範疇として矛盾しない程度です。帝王切開を考えることが多いと思います。いちど病院で連絡して相談してみてくださいね。
うがい、手洗い、マスク、会話しない等が推奨されます。反対側の正常卵巣がみえればいいんですが、それも40代くらいになるとやや卵巣が小さく目立ちにくくなるので、よくわからないことがあります。緊急性のある頭痛は頻回の嘔吐を繰り返したり、片側の上下肢の麻痺や脱力感など神経症状を伴うものや、今までに感じたことのないようなバットで殴られたような激しい頭痛などになります。大体6〜8週くらいが適しているかと思います。卵巣嚢腫(たぶん左)の手術だけになりますよ。もし、未だに迷われているのであれば、十分に考えてからにしましょう。緊急性はなさそうですが、痛みが続くようでしたら、脳神経内科を受診されるとよいでしょう。平坦になっていくと思います。
先月よりhmg hcgにてステップアップ 先月は1日おきに注射タイミングしました 今月 生理3日目から10日間hmgで11日目にhcgにて排卵 前回も今回も乳首痛あり 仲良し時に卵巣圧迫痛あり 2、3日すると落ち着き元にもどります 何か意味がありますか?効いているとか 妊娠した場合この痛みは継続しますか? また注射を沢山してタマゴが沢山できたからとhcg注射後に内診のみ 腫れてないわけではないけどと言う内容でしたそれで終わったんですがどういう意味でしょうか 教えてください 不安です10日間もの長い間、hMGを注射して、反応して多くの卵胞が発育すれば、卵巣が大きくなるのが一般に見られる現象です。従って、血液の付いているコップを使用しない限り感染する事はありません。卵巣を過剰に刺激して卵胞が多く育てば、より多くの卵胞ホルモンが産生されますので、その結果、乳房の張りや乳頭の過敏性がおこって当然といえます。ただ、こういうことは良いことではないから、あまりしない方がいいよとだけはいうでしょうね。汗疹は毛穴に一致して、汗をかきやすいところに出てきます。妊娠、流産する前は出血量は多い方ではなくだいたい4~5日で終わっていたのに流産してから今も生理が7日間あります。大事なことでありながら、日頃手のケアというものはしておりませんでした。子宮内の癒着の有無は検査されましたか?。安心し続けたいなら、あなた自身が検査をうけるか決めるべきでしょう。はい先生ありがとうございました。リスクは低いでしょうはい先生ありがとうございました私は安心しきって大丈夫ですか?よろしくお願いいたします。
大丈夫ですよ.はい先生ありがとうございます。もう1つ気になってしまったのですが、気付かないうちに感染してる人の血がコップや箸、食べ物や飲み物に着いたり混ざったりして、それをすぐに使ったりすると感染の可能性はありますか?気にしないで安心しきってて大丈夫ですか?先生色々すいませんよろしくお願いいたします感染するほどの血液が付いてるのに気付かないという状況はあり得ないと思いますよ.先生ありがとうございます。私は安心しきって大丈夫ですか?あともしもなんですが先生の身内から私のような質問をされたら先生は検査はすすめますか?それとも絶対大丈夫だから検査はしなくていいと話しますか?色々すいませんよろしくお願いいたしますそのくらいであれば、問題ありません。暑かったので、あせもかもしれませんが、もしかして、発症したのでしょうか?こんなに早く発症しますか?2週間前でしたらもう感染力はないでしょう。水痘でしたらすべての発疹がかさぶたになり赤みがなくなるまで(5-7日程度)、おたふくですと耳下腺の腫脹が消えるまで(8日間程度)、インフルエンザですと解熱して48時間を経過するまで(5-7日程度)などなどです。