9月の始めにバセドウ病と結節で甲状腺全摘出します。今年3月に乳がんで右側全摘手術をし、5月からタモキシフェンを服用してます。喘息とパニック障害の事をカルテに記入しても無視だったから不安です。まずは結果をお待ちくださいね。腫瘍の大きさは7ミリで2年前から大きさは変わらないみたいですが、気管支の近くに腫瘍があるので手術した方が良いとの事です。大変でしたね…わかりにくことがあれば聞いてくださいねご質問ありがとうございます。完全に出てしまったのであれば出たものを再挿入しても良いと思いますし、予備を使われても良いと思います。明日休日診療にいったほうがいいでしょうか、様子を見ていてもよいでしょうか。まずは主治医に確認するほかないです。だるさと頭痛なので、とりあえず寝ています。起きて少し食事をとることができました。なんとなくふらふらする感じは昨晩よりマシになったので様子を見ています。
1年前あたりから、時々急激な胃の痛みがあり、3時間くらいは動けない事が数回ありました。二歳の子どものことでご相談させて下さい。かぶれたのかもしれませんね。calm様へこんにちは。こんばんは 安心して服用します。清潔にして、ワセリンなど塗っておきましょう。こんばんは社交不安障害です。解決しましたでしょうか?また、何かありましたらご相談ください。masatochan先生、再度の質問にご回答いただきまして、本当にありがとうございました。それと同時に陰部を痒がり、確認すると、竿が大きくなり少し全体的に赤くなっていました。血行改善と熟睡目的に8時間タイマーにセットして使っています悪影響ないので大丈夫の可能性があります。腰もあれば同様に頸椎ヘルニアもあるかですが、姿勢は問題無いでしょうか、脊椎専門の受診でレントゲンだけでなくMRIの確認で薬もトラムセットなどの強めの薬や漢方も葛根湯などもいいのか、リハビリで対応は可能かなども詳しくお聞きした方がいいと思います寒い時期は多いご質問ですhttps://www.joa.or.jp/public/speciality_search/spine.html脊椎専門の整形のリストですが、受診での対応と原因はきちんと検査でお聞きした方がいいと思います1:手の局所に限定された疲労が原因である可能性があると思います。こんにちは 安心して服用します。 ありがとうございました。こんばんは 安心して服用します。 ありがとうございました。
大きさとしては八センチ1つと5センチ2つであと小さいのがいくつかあるようです。セルフケアとしては普段のストレスを減らすことや睡眠状況の改善(寝具を変えたり寝る前にスマホやテレビはみないようにする)・適度な運動・アロマなど五感に訴えるリラックス・ゆったりと入浴する・体のリズムを整えるなどが一般的によくされているかと思います。こんにちは 安心して服用します。是非受診結果もお声かけて下さいね。 ありがとうございました。サムライ先生、お返事ありがとうございました。インデラルとセルトラリン錠25mg「トーワ」1.5錠の併用は可能でしょうか。2歳の息子ですが、21時頃就寝をした30分後に咳をして起きました。 できれば今度の検査でパスできれば本当に嬉しいのですが…。こわばりなどの違和感だけなら、初期の変形性関節症などが疑われます。
1歳10カ月の子どものことについてです。4歳娘の事でアドバイスをお願いします。主人がコロナ軽症症状(抗原検査では陰性)明日病院受診予定です。感染性胃腸炎(ロタウイルス、ノロウイルスなど)ならば、嘔吐以外に、下痢、腹痛、発熱も現れることが多いです。夜間は呼吸機能が日中より落ちますので咳が誘発されるのかもしれません。風邪や気管支炎を疑います。小児科でせきとめを処方してもらうとよいと思います。 受診を検討される眼科次第ですが、おそらく難しいと思われます。しかし、咳は少しづつ酷くなっています。しかし、咳は少しづつ酷くなっています。もらった薬は後3日分あるので、後3日は様子を見ていいのでしょうか?熱はありませんが咳が心配です。鼻洗浄の指導できる耳鼻科(事前に問い合わせること)受診してください。
この状況ですが、昨日から右目の下の一部がごろごろ感が続いており心配しております。文章だけでコンジローマかどうかを判断することは不可能だと思います。早めの乳腺科または産科の受診をお勧めします。インフルエンザの可能性があるなら、当番医で診て貰うと良いでしょう。何かあればまた教えてくださいね。ご回答下さりありがとうございます。昨日、小児科を受診したところ、気管支炎ではない、鼻水が喉の奥に流れているとのことで、ゼスラン、ムコダイン、アスベリン等を処方していただきました。おっぱい全体が張ってガチガチではなく、しこりが出来ている部分だけ硬い状態です。これは特に心配なことではないでしょうか。
リンパ浮腫もあり お腹もむくみは心配でねむれません カリムム ナトリウムが低いそうです お腹にたまるリンパは大丈夫ですか原因は何ですか。早速のご回答ありがとうございます。その場合は水虫の薬だけでは良くならない場合もあります。その後徐々に血糖値は下がってきました。半年前に大腸カメラ、3ヶ月前に胃カメラや腹部エコーをしましたが異常なしでした。日本では,個人で報告する制度になっていません。質問したかっことは、血中ケトンがたかくなったら、どうなるのか? ということです。得られるかもしれないメリット,起きるかもしれない悪い転帰,両方あることを知っている人がどれだけの割合居るでしょうか?もし知らずに根拠なく批判を加えているならば,医療人として不適切と思いますが。ありがとうございますコロナワクチンの副反応や持病への作用等、まだ解明されていない事を心配するよりも感染症にかかると重篤な副腎不全をおこす可能性がある事を鑑みてなるべく早くワクチン接種をした方がいいと考えるべきでしょうか?また、コートリルを服用していますが私の場合は補充療法の為「免疫抑制剤としてステロイド治療をしている」というのとは違う、と考えてよいでしょうか?ちなみに下垂体前葉機能低下症は副腎皮質機能低下症という事で厚生労働省のコロナワクチン優先接種の対象である、という認識でよいでしょうか?よろしくお願いいたしますはい。今のところ首、肩が凝る程度ですが食欲も普通です。明日の血圧を見て薬を中止してみます。そうですねおだいじになさってください。
しばらくは足を洗った後にしっかり乾燥させておくのが良いでしょう。娘が里帰りで、初めての出産だったので。現在、首をアイスノンで冷やす程度の事しかしていませんが他に注意しておくことはありますでしょうか?水分でしょう。私は2回目の接種を終えても何ともありませんでした。明日、また測定してみてあまりにも低いようでしたらすぐ受信してみたいと思います。今から救急に行って来ます。一昨日あたりからおかしかったようですね。急な変化ではありますが、そこまでは急に下がったのではないかもしれません。
お腹の痛みで受診したら、腸が腫れているといわれましたSLEとは関係ありますか?入院し、点滴、きのうから、感じ易消化の食事を食べています、少量で吐き気、痛み、が出てしまいます。コロナで熱が上がったり下がったりする事はあると思います。ということで、気にされなくてよろしいかと思います。三種混合の初回三回と追加の一回はすんでいるのに接種しても大丈夫だったのでしょうか?もう一度1ケ月後くらいに受けるといいと言われたのですか必要はありますか?二期の二種混合はどうすればいいですか?ワクチンの効果は数年で落ちてきますので、今回追加したのは良かったと思います。小1の息子の件ですが、運動をすると、足首が痛くなったり、肘が痛くなって動けなくなります。食欲不振と不安感でスルピリド50mgを1日1錠服用しています。恥ずかしい質問なんですが小学五年生からオナニーがやめられません。一昨年に胃カメラで食道列こうヘルニアの逆流性食道炎でネキシウム処方され体重が15キロやせましたが昨年末かなら遅い時間に食べたりお菓子食べたりしていたら前は胃凭れでしたが胸やけがして受診してタケキャブ10ミリにかわりましたたまに胸やけしますが胃カメラは毎年した方がいいでしょうか?今日重いもの動かしたりそれが原因か力入れると胃のあたりが痛い感じしますが食道列こうヘルニアかが酷くなったのかガンでしょうか?年末から体重が5キロ太ってしまいました太ると悪くなりますか?心配ですお返事お願いいたします宜しくお願いたします胃カメラは基本的には年に1回行うことを推奨しています。胃カメラは一年に一度は行ったほうがよいと思います。お返事ありがとうございました胃カメラは今月29日にしますがそれとは別に風邪気味で喉が少し痛いので循環器内科に受診して抗生物質とトラネキサムサン処方されましたよくなりましたが先月ですまた喉が少し痛いのと咳が出ますが咳止めのメジコン有りますが母親です血圧の薬アムロジピンやローコールやネキシウムとビオスリーとマーズレンのんでますが咳止めメジコンのんで大丈夫でしょうか?最近…良くむせます…かのんで大丈夫でしょうか?お忙し所すみませんが至急回答お願いいたします。
今回のことで心配になってしまったのですが、基本的に三種混合で基礎免疫があると考えていいのでしょうか?今日も下の子が土の上で靴が脱げてしまい、元々ささくれがあったのですが、そのようなことはいつもありますが、基礎免疫で大丈夫ですよね?よろしくお願い致します。でも熱が高い時間は少なく、36度台のこともあります肺炎を心配していますが、熱が下がったり上がったりしても可能性はありますか?また、蕁麻疹は自然治癒しますか?よろしくお願いします【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】お疲れ様です。効果が得られていらっしゃるようですので、充分に良くなられてから減薬→断薬となさられますとよろしいかと存じます。はい、基本的には基礎免疫があると考えて結構です。次回受診時に、プロラクチンの値を、採血で調べてもらうと良いですね。