週に一度ひどい頭痛で育児が大変です。2週間前くらいから首を回すと首の後ろからシャリシャリと音がするようになりました。お二人とも徐々に良くなる可能性が高いと思います。消化の良いものを食べさせてあげて様子を見て良いでしょう。効かない抗生剤を延々と使えば耐性菌ができやすくなります。6才のお子さんには突発疹ならうつりません。今朝、整形を受診しました。あれから、熱もなく、元気ですが、今朝から便が少し緩めです。下痢まではいかない感じですが、消化があまりできていないように思います。とりあえず、購入するか、受診するか考えて内服したいと思います。心療内科を受診するほどでもないなら、少し安心しました。きっと息抜きが下手なのでしょうね。常にピーンと神経の糸が張ってる状態です。secondlife先生は、どうやって息抜きされてますか?差し支えなければ教えて下さい(*^_^*)。
生後9日目の赤ちゃんのうんちについてお聞きしたいのですが、黄色の軟便が出ていたのですが今日、丸い粘土状のコロコロした黄色の固まりのうんちをしました。どうにか二重のラインを元に戻したいのですが、もしくは幅狭にしたいのです。はじめて服用されたのであれば、そのような症状が出たのならやめておくのが無難でしょうね。最近の不安感が引き金になってるのではと思いますので、心療内科か精神科かどちらがよいのかわかりませんが受診を考えてみます。いろいろ眠れるように工夫されているようですがそれでも眠れていないようですので治療を受けられたほうがいいと思います。が、「取れているが、もし糸が残ってたりしても二重ラインに影響しない」と前回言われてしまいました。(残ってる可能性あるってことか?と私は思いました)それは取れていないということです。糸が未だ残っている可能性はありませんかね。
埋没の糸を抜去してから落ち着くまでの時期はまちまちです。すみやかにラインが消失する場合もあれば、数か月継続することもあります。9月23日に39°台の熱を出し、24日も下がらず、内科で抗生物質と解熱剤とアレルギー症状を抑える…と書いてある三種類の薬を5日分頂きました。一旦中止してみても良いと思います。が、「取れているが、もし糸が残ってたりしても二重ラインに影響しない」と前回言われてしまいました。また、睡眠を専門とする生理学者によれば、午前1時に熟睡しているのが理想とされますから、11時には就寝される必要があります。
介護技術を取得しないと退院できないのは普通のことなのでしょうか?ーーーある病院Aへ入院していて、退院直前は、普通の車いすにも乗れる状態で、移乗も軽く1人で補助すればできる状態でした。また、男の子を希望しているのですが男の子を産む確立は排卵日に性交との情報。ですが、この明らかな症状ははじめてです、手術が必要なのでしょうか?ご相談ありがとうございます。検診では耳垢をとる処置はしないと思いますよ。ただし、うつ病でも、不安神経症でも使用される薬です。お大事になさってください。確かに、心因性の可能性があります。手術が必要な状態でもないようにおもいます。仕事を辞めてから なかなか続かない(不安を感じ短期間で辞めたり面接すらいかない)感情的になる(いらいらした口調になる・泣く)などです。早速の回答ありがとうございます。ケア技術習得が大事であることがわかりました。ただ、ケア技術習得に2か月もかかると言うのが理解できませんでした。当初は、差額ベッドのある部屋で、1週間に1項目ずつ介護指導をする予定だったようです。早く退院できそうで良かったですね。
詳しい方飲み方や薬の作用について教えてください(先生ははっきり病名をいいませんでした)服用はしばらく夜のみにしようと考えていますが 毎日続けるべきでしょうかソラナックスはベンゾジアゼピン系の抗不安薬、ルジオミールは四環系の抗うつ薬です。食事は経口流動食中心でしたが、補助は不要でした。耳鼻科を受診して「良性頭位めまい症」と診断され、メリスロンを服用してます。まずは耳鼻科で診察を受けると良いと思います。後鼻漏だと副鼻腔炎や上咽頭炎が原因になります。眠気、ふらつきが酷い場合は、薬の変更などを行わないといけない場合もあります。ヒブワクチンの次に打とうと考えてますが先に麻疹風疹を打つべきですか?保育園に行っていたりでなかなか体調がスッキリせずタイミングを逃してしまってます。
胃カメラをうけて、胃内視鏡検査報告書で十二指腸に隆起したのがあるいうことで組織の一部を検査すると説明を受けました。最初はイケメンのボーイがマッサージしてくれて満足していましたが、うとうとしていて気がつくとそのボーイが全裸になって俯せの私の上に乗ってきてなまのまま入れようとしていました。1.胃酸を抑えるパリエット10mgを3ヶ月にわたり服用していましたが、ポリープはその影響でしょうか?7年前に行った胃カメラでは、ポリープは1つだけでした。→感染して抗体ができているため強い副反応が出るということは考えられますでしょうか。何かあれば、またご相談ください。γGTP35AST 19ALT33LD158ALP75肝臓の数値に問題がなくてもそういう場合はほとんどありません。ご回答ありがとうごさいます。おっしゃっていただいた通り、少し期間をあけて接種したいと思います。本当にありがとうございました。
その後の経過はどうですか?発熱があるようですので手足口病かもしれません。→肝硬変の有無の確認の為と思います。4:その場合はパリエットをタケキャブに変更してもらうといいと思います。接種は受けることにしようと思います。積極的に悪性を疑う病変には見えません。回答ありがとうございます。1.凹凸が無いように見えるが毛細血管が消えている、というものはポピュラーな症状なのでしょうか?そこに癌などができている可能性はあまり心配しなくていいですか? →血管が消えているとは、粘膜の炎症で血管が消える事があるためです。娘への影響も心配しなくて良いとのこと、安心しました。まずは結果をお待ち下さい。このデータでは肝硬変とは分かりませんね。
沢山食べたわけでもなく、便秘でもない(酷い便秘の頃もありましたが、最近はほぼ毎日排便あり)のに、お腹がパンパンに張っている状態が続きます。 逆流性食道炎でも痛みは発生するのでしょうか?症状はでることもあります。回答ありがとうございます! こんなに大きくなる事もあるんですね。胃癌とかの症状とかじゃないでしょうか?みぞおち左寄りです。先週くらいから倦怠感と微熱(36.8~37℃)が続いています。便秘でも下痢でも無いと思うのですが、どんな病気が考えられますか?急性腸炎、胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胆石、虫垂炎、憩室炎などいろいろな病気が考えられます。また何かありましたら相談にのって下さい。ありがとうございました!!良かったですねぇ〜。子どもは順応性が高いですから、余り本人は困ることも無いでしょうね。また、気がかりなことなどございましたら、お気軽にご相談くださいね。
もう長く使っているのにと不安に思っていました。腕の付け根あたりの骨がやはりピンポン球くらい飛び出てました。仕事への影響も少なく、痛みも少ないという「内視鏡手術」切らないで済む手術に大変興味があります。あとは消化器内科で逆流性食道炎かもと受診し、半夏厚朴湯とタケキャブも服用しています。逆流性食道炎の症状でも矛盾はないでしょう。眠らせる薬を使った場合は、目覚めてもふらついたり、転んだりしやすいですから、ご用心を!!回答ありがとうございます!万が一悪い結果ならどうしようとそればかり考えてしまいます。そして、お風呂あがりのミルクをあげてる最中にまた吐きました。以前から逆流性食道炎でタケキャプ10を服用してますが、調子が良いと飲み忘れたり……自己管理の悪さもあるとおもうのですが、ここ最近胃もたれや食道のつかえ感を感じる時があり癌ではないか?不安てありました。